gunchiku (^^)
今日の学習から(2/3)
4年図工1 |
4年図工2 |
5年外国語1 |
5年外国語2 |
6年図工1 |
6年図工2 |
2月になりました。暦の上では春になりましたが、明日から今シーズン最強寒波が来る予報になっています。そんな中、郡築っ子は元気に学習活動を展開しています。4年「コロコロガーレ」、6年「未来のわたし」の図工では、作品の仕上げを行いました。5年外国語では、自分の好きな食べ物のメニューについて英語で伝え合いました。今年度の残りの授業日が32日です。学習のまとめと次年度の準備を確実に行っていきます。
新入生保護者説明会(1/31)
令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。保護者の方には、学校の概要や入学までにすること、準備物、保健や事務手続きなどに関する説明を行いました。児童は、体育館で5年生と一緒に事前に考えていた活動を行いました。新1年生として入学されることを本校の全員が心待ちにしています。入学予定の児童や保護者の皆様、ありがとうございました。
児童が主体的に学ぶ授業をめざして2(1/30)
2年算数科「100㎝をこえる長さ」の研究授業を行いました。スーパーティーチャーのH先生、初任者指導のI先生、第七中学校の3人の先生方にも参観していただきました。2年生とY先生が1mの量感をもとにして身近にある物の長さを予想する学習を行いました。Y先生が前時の児童の振り返りを活用したり、学習活動の時間配分や板書を工夫したり、児童を認めたり褒めたりするので、2年生はいきいきと学習していました。参観してくださった先生方、2年生、Y先生、ありがとうございました。
児童が主体的に学ぶ授業をめざして(1/29)
5年算数科「速さ」の研究授業を行いました。第七中学校から2人の先生方にも参観していただきました。5年生とI先生が、時間を求めるために既習事項を活用して考え、児童同士の学び合いを生かして学習活動を展開しました。研究授業後の研究会では、県立教育センターのT指導主事様から「単元をデザインする3つのポイント」「子どもが問いをもつ工夫」「教師のファシリテート力」などについて助言をいただきました。学びが大きい研究授業になりました。T指導主事様、第七中学校の先生方、5年生とI先生、ありがとうございました。
命を守る行動を(1/28)
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は授業中ではなく、休み時間に行いました。児童は放送を正確に聞き火元を確認して、ハンカチ等で口や鼻を押さえ、落ち着いて自分の命を守る行動をとることができました。運動場に避難した後、寒さや感染症の対策として各学級をオンラインでつないで講話を行いました。校長先生から避難の仕方や経路・山火事のこと等について話がありました。もしものときに自分の命を守る行動がとれるように、繰り返し訓練を行っていきます。
学びの部屋
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 村嶋 博史
運用担当者 教諭 田上 琢也