2024年6月の記事一覧
6/21 5年生 集団宿泊教室(2日目)
集団宿泊教室は、2日目を迎えました。心配された天候も朝から回復傾向で、マリン活動も予定通りできそうです。
他校と合同の朝のつどいにも、元気に参加できました。
食後の磯遊び、波打ち際で楽しそうです。
6/20 5年生 集団宿泊教室(1日目)
今日から1泊2日で、5年生が集団宿泊教室に行きました。水俣学習を通して、人権や環境について、学んできます。
たくさんの家族に見守られて、元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
10時前に環境センターに着き、環境学習が始まりました。
①米のとぎ汁、②みそ汁、③せんたく水、④風呂の残り湯 の水の汚れを調べてました。
水俣病情報センターと水俣病資料館を見学しました。
語り部さん 杉本肇さん の講話を、熱心にメモをとりながら聞いていました。
あしきた青少年の家には、午後3時30分過ぎに到着しました。外は横なぐりの雨ですが、子どもたちは元気です。
天気がよければ、絶景です。
夕食は豚丼でした。
6/20 4年生社会科「水はどこから」
4年生の社会科の学習で「水はどこから」の学習をしています。
自分たちが日ごろ使用している水。蛇口をひねったらいつでも出てくる水は、どこから届いているのだろうか?実際に取水所を見学したり、お話を聞くことにしました。
今回、お世話になったのは、南阿蘇村役場の「水・環境課」の成松さんと藤本さんです。
まず、①垂玉水源、②沈砂池と垂玉配水池、③萩尾配水池 を見学しました。
①の垂玉水源は、地下水ではなく、岩から染み出る「石清水」です。
②の沈砂池で、水に混じっている砂を沈めて取り除きます。
③の萩尾配水池には、消毒された飲み水が配水され、見学した時間帯は、1時間に6トンの水が配水されていました。
学校に戻り、見学したことを振り返りながら学習をしました。
南阿蘇村が、「水の生まれる郷」と言われているのかを、説明していただきました。
水質検査の実験を子どもたちと一緒にしていただき、薬品を入れると水が赤色に変わるのを見て、水が消毒されているのを確認しました。
成松さんと藤本さんは、子どもたちからどんな質問をされても答えられるように、事前に調べたりして準備されていたそうです。
「見学の時には、たくさんの質問があり、意欲的に学習している子どもたちに感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
学習の後、子どもたちの感想では、
「これから水を大切に使おうと思います。」
「安全な水が届けられていることがわかりました。」
「もっと水のことを知りたいと思いました。」
という発表がありました。
成松さん、藤本さん、本当にありがとうございました。
6/19 くまさんデー
今日の給食は、ふるさとくまさん 6月「熊本市の味」でした。
タイピーエンは熊本生まれの中華料理です。
すいかにかぶりつくと、果汁が口いっぱいにあふれてきました。
ごちそうさまでした!
6/19 6年生での研究授業
2時間目に、6年生で算数の研究授業がありました。
学習内容は、「分数の割り算の問題場面を、どのように考えて解くのか、数直線を使って言葉で説明する。」という超難問にチャレンジしました。
まずは、 自分一人でじっくり考えます。たくさんの先生方に囲まれて、緊張しますが、集中しています。
ノートとタブレット、自分が使いやすい方を選んで考えています。
一人で考えたことを、グループで出し合い、説明し合います。
グループで発表の練習をして、別のグループの人に説明しました。
授業の振り返りの中に、
「友だちの説明を聞いて、自分の間違いに気づくことができました。」
「これから友だちの説明を使っていこうと思います。」
などの感想があり、話し合ったり、説明したりすることで学びがより深まったようでした。
初任3年目の佐藤愛先生!3年目とは思えないほどの臨機応変さを発揮し、笑顔あふれる素敵な授業をありがとうございました。これからも、6年生をよろしくお願いします!
授業づくりを支えていただいた研究推進部や学年部等の先生方、ありがとうございました。
次回の研究授業は、7月17日(水)の5年生体育です。後藤真衣先生、頑張ってください。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
11月26日(火)の給食
11月25日(月)の給食
11月22日(金)の給食
チーズ・きんぴらごぼう・のりをはさんでバーガーに!!
11月21日(木)の給食
11月20日(水)の給食
11月19日(火)の給食
11月18日(月)の給食
11月15日(金)の給食
11月14日(木)の給食
11月13日(水)の給食
11月12日(火)の給食
11月11日(月)の給食
11月8日(金)の給食
11月7日(木)に給食
11月6日(水)の給食
11月5日(火)の給食
11月
11月1日(金)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美