アルバム

7/1(木)7月になって

6月は「心のきずなを深める月間」でした。湯山小でも、いじめや人権について、学年それぞれの取組をしました。

 

  

 

今日の全校朝会では、校長先生が、ご自身の体験談から「顔で笑っているように見えても、心の中はちがうこともある。」というお話をされました。子どもたちは、しっかり受け止め、相手の気持ちを考えて言葉をかけたい、など感想を発表していました。

0

6/25(金)水防出前講座

国土交通省(川辺川砂防事務所)から6名の方においでいただき、水防出前講座を実施しました。

湯山小校区は、村の防災マップで災害危険区域に指定されているところが何カ所かあります。昨年の豪雨水害も記憶に新しく、土石流の動画が流れた時には、子どもたちの間から思わず「うわぁ!!!」という声が。改めて災害から命を守るためにどうしたらよいか、考える機会となりました。

 

 

0

6/24(木)人権集会

今月は、心のきずなを深める月間。湯山小でも、さまざまな取組を通して人権について考えています。

今日は、人権集会が行われました。各学級の人権目標の発表や絵本の読み聞かせ、縦割り班でのさいころゲームなどをしました。自分や周りの人のことを思い、優しい気持ちがあふれるひとときとなりました。

 

  

0

6/17(木)~6/18(金)5年生集団宿泊教室

 5年生4名は、岩野小学校の5年生と一緒に、1泊2日の日程で、あしきた青少年の家に集団宿泊教室に行ってきました。

 出発前は天候が心配されましたが、暑すぎず寒くもなく、2日間とも全員元気で、全ての活動を予定とおり行うことができました。1日目は、所内ウォークラリー、ペーロン艇体験、磯観察、海水浴、ナイトハイクと、海を中心とした活動を満喫しました。

   

 

 

2日目は、朝の集い、朝食の後、自分たちが使った部屋を自分たちの手できれいにそうじしました。

午前中は焼き杉の体験をしました。昼食のあとは退所式をして、あっという間に水上に帰る時間となりました。

あしきた青少年の家で大切にしている「共感」「交流」「向上」の3つの「K」をしっかり実践できた2日間でした。これからの学校生活に生かしていってほしいです。

 

 

  

 

0