学校歳時記
3/5(金)「早く明日にならないかな」(学習成果発表会)
前日、2年生の男の子が、「早く明日にならないかな」と言っていました。「お父さん、お母さんに見てもらいたい」、そのことを励みに毎日の練習を重ねてきました。
今日は、その発表に日です。少し緊張しながらも、やる気いっぱいで臨むことができました。
プリグラム1番は、「1・2年生 成長記 ~こんなにできるようになりました~」です。
国語の時間に学習したことを発表したり、生活科の時間に調べたことをクイズにして出題したりしました。
体育の時間に「できるようになったこと」をみんなの前で披露しました。
「かっこよく できたね!やれたね!成長記」(教頭)
次に、プログラム2番は、「湯山たんけん隊 ~3・4年生の旅~」です。
総合的な学習の時間に、ふるさと湯山の自然や水の川の美しさや、環境やごみの問題について調べたことを発表したり、クイズにして出題したりしました。
発表の最後は、音楽の時間に練習を重ねてきた「聖者の行進」のリコーダー演奏を披露しました。
「湯山の環境 今後もずっと 守りたい」(教頭)
最後は、プログラム3番「Y・H・K ~湯山放送局~」です。
「Y」「H」「K」、こちら湯山放送局。放送開始です。学習してきたことをまとめて発表したり、クイズにして出題したりしました。
発表の最後は、12月から練習を積み重ねてきたアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅連花」の合奏で締めくくりました。
「「Y」湯山小5・6年、「H」本気の発表、「K」感動でした」(教頭)
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。おかげで、子供たちは練習してきた以上の力を発揮することができました。
2/22(月)「どんぐりと山猫」(生き生き芸術体験教室)
主人公は一郎君。ある日の夕方、変なはがきが一郎君に届きました。裁判があるから来てくれという、山猫からでした。
一郎君は、山猫を探して東から西へ。そして、さらに南へ進み、金色の草地に来ました。
言葉や歌、ダンス。躍動感にあふれる表現に、子供たちは思わず引き込まれてしまいました。すばらしい表現は、「心と心をつなげる」、そんなふうに思いました。
そこに突然、山猫が姿を現しました。「裁判を手伝ってほしい」とのこと。
裁判では何をもめているのかというと、「どのドングリが一番えらいか」です。延々と言い争っています。
一郎君は、こう話しました。「一番えらくない人が、一番えらいことにしよう」と。ドングリたちは黙ってしまいました。
一郎君は、山猫からお礼に金色のドングリをもらいました。
家に帰り着くと、金色のドングリは普通のドングリになっていました。それからは、山猫からのはがきが来ることはありませんでした。
子供たちは、ミュージカルの感想を述べたり、質問をしたりしました。それにも、一つ一つ答えてくださいました。
朗読ミュージカル「どんぐりと山猫」を体育館で味わうことができました。転回社(熊本市)の皆様、ありがとうございました。よい時間をいただきました。
2/18(木)「こんなクラスにしたい」(人権集会)
はじめに、2月の歌「大切なもの」の歌詞を学年の代表が音読しました。
次に、目標を振り返り、これからどうしたらいいか。各クラスで話し合ったことを伝え合いました。
そのあと、さくらスマイル班に分かれて、発表を聞いて考えたことを伝え合いました。
自分たちの力で、仲よく、楽しく、力いっぱい頑張ることができる湯山小学校づくりを一歩一歩と進めています。
1/21(木)「ロングいちふさタイム」(全校児童会)
はじめに、くらし委員会、からだ委員会からの連絡を聞きました。
次に、さくらスマイル班の活動について話し合いました。その結果、1月25日(月)の昼休みにさくらスマイル班で遊ぶ計画を立てました。
25日の振り返りでは、みんなで楽しく活動できた「◎」、協力して活動できた「◎」の結果でした。子供たちは、これ以降も、遊びを通した活動を続けることを計画しました。
このように、自主的・自発的な活動を通して、「仲よく、楽しく、力いっぱい」の学校生活づくりを進める姿を見守っていきたく思います。
1/22(金)「オンライン給食集会」
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。この週間に、学校給食の意義や役割についての理解を深め、関心を高めることをねらいに、給食集会を行いました。今年は、オンライン給食集会を行ってみました。
「給食はいつから行われているの」「献立はどのように決めるの」「給食はどのようにしてできるの」、給食センターの宮原学校栄養職員からの説明を聞きました。
子供たちは、給食センターでは毎日二百数十人分の給食を作っていることに驚いていました。
給食に関するクイズ「食べもの豆知識」に挑戦しました。
その後の給食の時間では、「いただきます」のあいさつの声がいつもと違って聞こえました。毎日の給食への関心や、給食に対する感謝の気持ちを高めていました。
1/14(木)「3学期の目標」(全校朝会)
全校朝会では、子供たちから「3学期の目標」を発表してもらいました。
この集会では、自主的に発表することを事前に予告していました。進んで手を上げて発表する子供はいるかな。少し心配をしていました。
司会の児童が、「発表する人はいませんか」と呼びかけました。すると、この声を聞くと同時に、複数の手があがりました。感動しました。
「運動も、勉強もどちらも頑張りたい」、6年生の発表に続くように、子供たちからの発表が続きました。
一人一人が発表した目標へのエールを拍手でおくりました。できるときに、できるしこ「頑張る!」、これを続けてほしく思います。「できるしこを頑張れ!」
1/12(火)「3学期のスタート」(始業式)
1月8日(金)、雪のため村内の小中学校は臨時休業でした。今日が、3学期のスタートです。内容を短縮して、交流センターで始業式を行いました。
子供たちの夢はふくらみます。その夢は未来につながります。3学期のスタートにあたり、子供たちには、「夢は成長する」ことを話しました。
子供たちの3学期の夢や目標は、14日(木)の全校朝会で聞きます。楽しみです。
1/8(金)「オンライン健康観察」(2回目)
今日は、積雪・凍結を想定し、登下校の安全確保のために、村内の小中学校は臨時休業です。昨日に続けて、タブレット端末を使った健康観察を行いました。
画面を通して子供たちの元気な様子を確認することができました。
担任からは、連休の過ごし方や家庭での学習、健康管理、12日の時間割と準備物のついての連絡をしました。タブレット端末を使った対話も、昨日よりスムーズに行うことができました。
1/7(木)「オンライン健康観察」
始業式を前に、担任と養護が、タブレット端末を使って健康観察を行いました。
画面を通した子供たちの笑顔から元気な様子が伝わってきました。
保護者の皆様には、タブレットの持ち帰り等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12/11(金)「熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業」
県文化課の熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業を行いました。
熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業では、文化財の価値や保護の必要性を広め、守り受け継いでいくことの大切さを伝えていくために、熊本地震で被災した文化財の復旧への取組を題材にしています。
人吉球磨でも、7月の豪雨災害のため、多くの文化財が被災しました。文化財は身近にあります。それを大切にしようとする気持ちをもつことは、大切なことです。
この出前授業で、子供たちは、
○「昔から大切にされているもの」「めずらしいもの」など文化財はいろいろなものがあること。
○被災した阿蘇神社を復旧するため、多くの人が努力を重ねていること。
○湯山にも文化財がたくさんあること。高城山公園は、昔はお城だったこと。堀も残っているこること。
などを学びました。
「高城山公園が、昔はお城だったと聞いてびっくりした」「湯山にも文化財がたくさんある。大切にしたい」と感想を述べていました。
県文化課の皆様、ありがとうございました。