学校歳時記

2020年10月の記事一覧

朝 10/22(木)「交通事故から身を守る」(全校朝会)

10月に入り、熊本県内では交通死亡事故が多発しています。子供たちの注意を高め、交通安全の実践を促し、交通事故防止に努めたく、今日は、臨時に全校朝会を行いました。

交通事故から身を守る、安全な登下校をするために、「自分たちができること」を話題に考えを伝え合いました。

子供たちから出た、「左右を確かめて、横断歩道を渡る」「白線の内側を歩く」「黄色い帽子をかぶる」「タスキを身に付ける」「登校旗を使う」などの大切さを確認しました。

「この場面には、どんな危険があるのか」、危険を予測して行動することの大切さを確かめました。

令和2年10月15日から令和3年1月31日までは、「ひのくにピカピカ運動」です。積極的に運動に取り組み、交通事故防止に努めます。

 

0

昼 10/8(木)~9(金)「一番の思い出」(宿泊登校)

子供たちが、何よりも楽しみにしているのが「宿泊登校」です。

準備も万端に、始まりの式を終え、楽しみに胸を躍らせるようにして宿泊場所へ移動しました。

活動1です。保護者や地域の方と、制作や遊び等の体験活動で交流しました。グラウンドゴルフ、かずらの輪投げ作り、竹の水鉄砲作りを体験しました。

夕食は、カレーライス。たっぷり活動した子供たちは、おなかぺこぺこ。たくさんの子供が「おかわりをした」そうです。

活動2では、ゲームやレクリエーション、花火で楽しい時間を過ごしました。保護者の方には、紙芝居を使った読み聞かせをしていただきました。

活動3は、5・6年生がゲームを進め、楽しい時間を過ごすことができました。

少し眠そうに目をこすりながらも、2日目がスタート。全員元気です。食欲もあります。

保護者、地域の皆様、豊かな体験を通した楽しい時間を子供たちに与えていただき、大変ありがとうございました。令和2年の楽しく、大切な思い出ができました。楽しかった思い出を胸に、登校です。

その日、教室で書いた子供たちの感想文からは、この日の夜はわくわくしてなかなか寝付けなかったものの、眠りにつくまでの時間すべてが楽しかったと振り返っています。

ありがとうございました。

 

0

情報処理・パソコン 10/13(火)「タブレットを学習に活用しよう」(デジタルタイム)

0校時の時間を使い、タブレットの使い方に慣れる学習を行いました。

子供たちは、これまでにも学級でタブレットを使った経験があります。今日は、タブレットを使う目的や使うときの約束を全体で確認しました。

タブレットを起動し、カメラを使って写真を撮ってみました。

最後に、電源を切り、今日の学習を終わりました。

教室では、2年生がかけ算の計算を考えたり、確かめたりするのにタブレットを使っています。

たんぽぽ学級では、デジタル教科書の教材を使い、垂直な線の引き方を練習しています。

6年生は、学習したことの適用・習熟の練習をしています。

デジタルを活用するだけでなく、アナログの部分にも力を入れています。3・4年生教室の黒板です。45分の学習を黒板に表すように工夫しています。ノートにも、45分の学びが残るように工夫しています。

デジタルタイム(仮称)は、毎週火曜日の0校時に行っていきます。

 

 

0

朝 10/6(火)「よいフォロワーに」(宿泊登校オリエンテーション)

10月8日(木)~9日(金)は、子供たちが楽しみにしている宿泊登校です。子供たちの楽しい思い出の筆頭です。

今年は、子供たちが3つの班に分かれて、校区の民宿に宿泊します。翌朝、そこから学校に登校するものです。そこでは、保護者や地域の方にご協力いただき、体験活動や交流活動を行います。今年は、高学年児童による交流活動のプログラムもとりいれてみました。

今日は、その事前のオリエンテーションを行いました。目的や日程を確かめ、活動をスムーズにするための役割分担をしました。

6年生児童がリーダーの役割を引き受けました。

宿泊登校では、いろいろな活動場面で、子供たちはよい行動や言動をします。周りの子供たちがそれに気づき、よい行動や言動を広めてほしく思います。よいフォロワーに。みなが楽しい思い出となる宿泊登校にしよう!

保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。

0

学校 10/1(木)「こんなとき、どうする?」(全校朝会)

「こんなどき、どうする?」、あらすじを紹介します。

子供A・B「ドッジボールに入れて」

    C「Aさんはいいけど、Bさんはだめだよ」

    B[どうして?]

    C「だって、Bさんは下手だから」

    D「そうそう。Bさんが入ると、いつも負けるから」

    E(4人の様子を見てみないふりをして遊んでいる)

    B「いいじゃない。入れて」

  C・D「だめったら、だめ」

  A・E(様子を見ている)

この場面を先生たちに演じてもらいました。

「こんなとき、どうする?」、子供たちには学年ごとに考えを伝え合いました。

先生たちから、それぞれの学年の伝え合いの様子を聞き合いました。「何がいけないのか」「どうしたらいいのか」、各学年で考えを伝え合うことができていました。

「感じたことや思ったことを発表しよう」「これからどうしたいか、考えを発表しよう」と、今日の学びを振り返りました。

「僕たちも、毎朝、ドッジボールをしている。これからも仲よく続けたい」

「みんなが優しくしてくれるから、これからも仲よくしたい」

「自分も同じようにされたことがあった。こんなことがないようにしたい」

2学期も後半を迎えます。宿泊登校、地域奉仕活動、修学旅行、集団宿泊教室と集団で活動する機会に、今日の学びを生かし、よりよい学校生活づくりに努めます。

 

 

 

 

0

汗・焦る 9/27(日)「大運動会4」

地域の皆様にも、運動会の種目に参加していただきました。運動会の楽しい雰囲気が大いに盛り上がりました。

来年の4月に入学する一年生も地域の皆様の前で紹介しました。「はい」という返事に、温かい拍手。運動会の雰囲気が和やかになりました。

1・2年生、3~6年生、1~6年生のダンス、さらには、参加者全員で踊る「市房音頭」と続きます。

1・2年生は、『エイサー「勝連 平屋敷 屋慶名」』を披露しました。

3~6年生は、『よさこいソーラン』を。

全員で、『KUMAKOI湯山バージョン』を披露しました。

最後は、参加者全員で『市房音頭』を踊りました。秋空に響く太鼓の音が踊りに花を添えました。

いよいよ、フィナーレ。閉会式です。今年も赤が優勝しました。思わずこぼれる喜びの表情は何者にも変えられません。

秋の半日、湯山の子供たちには大きな、大きな思い出ができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

0