児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
地域学校協働活動紹介
6年生横島の歴史学習
6月15日(木)の5~6時間目に、6年生が横島町の歴史校外学習をしました。
今回は、横島町文化財保存顕彰会の協力とご指導を得て、教塚と人柱慰霊碑、石塘樋門、池辺吉十郎墓をフィールドワークしました。
教塚での学習
石塘樋門での学習
池辺吉十郎墓での学習
梅雨の晴れ間で、雨の心配はありませんでしたが、逆に、熱中症を心配するような暑さの中で6年生の子どもたちは、横島町文化財保存顕彰会の方々の愛情のこもった丁寧な説明をしっかりと聞き、自分たちの町の歴史を学ぶことができました。子どもたちは、自分のふるさとの歴史や人々の暮らしに思いをはせて、横島町に対する愛情と誇りを持つ学習ができました。
干拓の歴史を学びました(6年生)
13日(火)5・6校時 6年生が総合的な学習の時間で「横島干拓」について学びました。講師として、横島町文化財保存顕彰会の皆様4名が指導してくださりました。横島町が、昔海に浮かぶ孤島だったことに皆驚いていました。先人の苦労や努力によって町ができてきたことを学ぶのは、とても貴重な学びとなると思います。
芋植え(1年生)
13日(火)5校時 1年生が生活科の学習で「芋植え」を行いました。講師には、横島町の4Hクラブの方々です。毎年、横島小学校のために米作りや芋植えなどを指導していただいています。
潟担い節(運動会)
ちょっと掲載が遅くなりましたが、以前紹介した「潟担い節」が運動会で発表されました。子供たちはみんな力を合わせて頑張っていました。潟担い節保存会の皆様ご指導大変ありがとうございました。
民生委員・児童委員の皆様による美化作業
5月20日(土) 少し前のことになりますが、運動会前にPTA役員による美化作業がありました。それにあわせて、横島町の民生委員児童委員の皆様方による美化作業もあわせて行って頂きました。大変ありがとうございます。おかげで、きれいな環境で運動会を実施することができました。大変ありがとうございました。写真は、民生委員・児童委員の皆様とPTAの活動の様子です。
登校指導
月曜日は、保護者の方々に各場所で、登校指導をして頂いています。大変ありがとうございます。写真は、学校前です。地域の方と保護者の方と先生が一緒に指導をされていました。
ふれあい笑顔
横島小学校では、コミュニティスクール導入以来18年に渡って、地域学校協働活動を行ってきています。このコーナーの最初にお伝えしたように、その地域学校協働活動推進の中心的な役割である「推進員」という職が、玉名市により配置されて4年目になります。本校では、学校運営協議会の副会長でもある田中(順子)先生が担当されています。その田中先生が年に3回地域学校協働活動の取組を地域の皆様に知っていただくために「ふれあい笑顔」というお便りを作成されています。このお便りは、各地区の区長さん方のご協力を頂き、横島地区の全家庭に配付して頂いています。このお便りは、「学校からのおたより」のコーナーに掲載して頂いていましたが、改めて、このコーナーで紹介したいと思います。良かったら、是非ご覧ください。クリックすると見ることができます。
R2「ふれあい笑顔」1.pdf R2「ふれあい笑顔」2.pdf
R2「ふれあい笑顔」3-1.pdf R2「ふれあい笑顔」3-2.pdf
潟担い節Tシャツ
いよいよ明後日の27日(土)に横島小学校運動会を開催します。
子どもたちが5月とは思えないような暑さの中、練習をがんばっています。
毎年、3年生と4年生が、横島町の伝統文化を受け継ぐことと、体育の表現活動として取り組んでいます。「潟担い節」の練習に励んでいます。
その「潟担い節」を踊る際に花を添えるように、横島ボランティア協議会から3,4年生の子どもたちみんなに写真のTシャツを寄贈していただきました。
イチゴのような鮮やかな赤色に白色で文字と当時の労働を描写した絵がプリントされています。
私は、とてもいいTシャツだと思います。うれしいです。子どもたちも喜んでいます。
横島ボランティア協議会の皆様ありがとうございました。地域のみなさまの温かさを肌で感じながら
当日も、このそろいのTシャツをきて子どもたちが元気に明るく踊ります。どうぞご期待ください。
地域での見守り
朝、少し遅れてきた子供さんの登校を、地域の方が見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
潟担い節のいわれ
5月17日(水)4校時、3・4年生が、潟担い節のいわれについて学びました。講師は、潟担い節保存会の4名の方々です。横島町が、海に浮かぶ孤島だった話から始まり、外平山と久島山の間の築堤が難しい工事だったこと、その後も干拓工事が何百回と繰り返されたことを大型の紙芝居を使って、分かり易く伝えられていました。最後に子供たちが述べていた代表的な感想を紹介します。①今までただの踊りだと思っていたけど、こんな歴史があるとはじめて知りました。②何回も干拓がされて横島町ができていたのですごいと思いました。③昔の人とたちが、一生懸命頑張ってくれたので、今、僕たちがこうやっているんだなと思いました。
なお、潟担い節保存会は、横島町の成り立ちや歴史を伝えるために取り組まれています。毎月第2・4土曜日の9時から横島町公民館で活動をされているそうです。興味のある方は、覗いてみてください。