児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
2025年1月の記事一覧
野鳥学習5「干拓でマナヅルを見よう!」
1月15日(水)学校生活の記事と重複しています。
3年生が、総合的な学習の時間で野鳥学習5「干拓でマナヅルを見よう」を行いました。
講師をしていただいた日本野鳥の会事務局、熊本県の野鳥の会会員、横島町文化財保存顕彰会、WWF(世界100か国で活動されている環境保全団体)の皆様の話を聞き、学びを深めました。
玉名市よりバスを提供いただき、2グループに分かれ、教室と六枚戸(干拓の歴史についての学び)、熊本牧場近くの干拓地の3ヶ所を移動しながらの学習でした。
今年は、WWFの活動の話の中で、モンゴルの子供たちがマナヅルの保護活動を行っている様子を話していただきました。子供たちには、刺激になったのではないでしょうか?
最初干拓地で6羽のマナヅルを観察していました。途中13羽の群れが飛んできました。しばらくして、3羽飛んできて最後は、21羽になりました。こんなにたくさんのマナヅルを見ることができたのは、珍しいことだと思います。他にも、ハイイロチュウヒやヒヨドリも観察することができました。
寒い中での観察でしたが、子供たちにとっては本当に貴重な体験学習になったと思います。
玉名市地域学区協働活動本部事業だより「人を育て地域を創る」第96号が発行されました
本号では、伊倉小学校と玉南中学校、八嘉小学校の取組が紹介されています。玉南中学校からは、キャリア教育に関わる様々な取組が紹介されています。職業講話や職場体験を通して労働について学び、「大人とのしゃべり場」と題した取組では保護者や地域の方としゃべることを通して、いろいろな人がいて、それぞれの考え方や生き方があり、そのすべての人で社会を構成しているということを学べたということです。
ぜひ、お読みください。
横島小学校でも、地域学校協働活動が進められています。先日は、学校を花でいっぱいにしようと花の苗植えを行いました。ボランティアは随時募集していますので、学校にお気軽にお尋ねください。写真は本校で年末に行った苗植えの時のものです。
ふれあい笑顔R6年-2
R6年12月に発行した「ふれあい笑顔」2です。
ふれあい笑顔R6年‐1
R6年7月に発行した学校運営協議会だより「ふれあい笑顔」です。