児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
2025年6月の記事一覧
潟担い節が世界へ発信!?
4月26日(土)に横島町に残る伝統芸能である「潟担い節」が取材を受けたことをお伝えしていました。
この番組は、「CYCLE AROUND JAPAN」というNHKの海外向けのものです。 その番組が出来上がり6月21日と22日に全世界へ向けて発信されました。日本では見ることができませんでしたが、やっと見ることができるようになりました。
今回の番組名は、「KUMAMOTO-Blessings of Ancestry and Nature」:「CYCLE AROUND JAPAN | NHK WORLD-JAPAN」です。
NHKワールドジャパンの中の「サイクルアラウンドジャパン」という番組でサブタイトルが「熊本ー祖先と自然の恵み」 という意味です。
◇約50分の番組で熊本県の北部が紹介されています。
◇その中で、横島町に関係するところは、以下の通りです。
①2分45秒~3分4秒(10秒):ダイジェスト
②15分~19分19秒(4分20秒):横島町のシャクつりの様子や干拓堤防、横島干拓墓苑等の紹介
③19分20秒~24分05秒(4分45秒):潟担い節の紹介
④47分35秒~47分50秒(15秒):ダイジェスト
※ ぜひご覧ください。
番組は英語での放送になっていますことを申し添えます。
以下のリンクまたは画面をクリックすると番組を見ることができます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2066078/
日本野鳥の会のHPに掲載!「3年生の野鳥学習」
現在横島小学校では、日本野鳥の会や横島町町づくり委員会の皆様他の協力で3年生が野鳥学習を行っています。昨年度の学習の様子が、野鳥の会のホームページに掲載されていましたので、お知らせします。
良かったら、ご覧になってください。下記画像にカーソルを合わせてクリックするとご覧になれます。
「潟担い節を発表」市民文化祭
5月31日(土)玉名市民文化祭で潟担い節保存会の皆様が「潟担い節」を発表されました。子供たちは、少し緊張気味でしたが、大きな舞台で立派に演じていました。多くの方に横島の歴史や先人の頑張りを伝えることができていました。
「玉名の歴史をひもとこう」6年 総合的な学習の時間
5月28日(水) 横島小学校では、例年文化財保存顕彰会の皆様を講師に迎え、総合的な学習の時間で「玉名の歴史をひもとこう」(干拓の歴史)について学んでいます。今年も第一回目の授業が行われました。
第1回目の授業では、①干拓と埋め立ての違い ②干拓によって町が広がっていく様子 ③災害を乗り越えた先人の頑張り ④横島の干拓の歴史を継承する活動について 等を学んでいました。
次回は、現地学習を行う予定です。