ブログ

地域学校協働活動紹介

7月4日 「田植え」5年総合的な学習の時間

7月4日 5年生は、4Hクラブのご支援で、米作りを行っています。今回は田植えでした。4Hクラブの皆様には, 事前の準備から当日のご指導まで大変お世話になりました。田んぼの中に入るのは初めての子供たちが多く、中に入るだけで大賑わいでした。子供たちには貴重な経験となったと思います。

7月3日 シルバーオリンピック 4年生と老人会

横島小学校では、例年老人会の皆様と4年生の子供たちとの交流目的で行われている活動です。老人会の活動を子供たちの教育活動の時間に合わせていただいて行われている玉名市や熊本県内でも特徴的な活動になっています。子供たちと会員の皆様の笑顔あふれる活動となりました。※掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。

 

6月28日 読み聞かせ

横島小学校では、PTAとボランティアの皆様のご協力で年間4回の読み聞かせが行われています。6月28日に第1回が行われました。ボランティアの方が思いを込めて選ばれた本なので、楽しいお話を聞くことができます。子供たちもいつも楽しみにしている活動です。※掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。

 

 

 

6月19日~21日(3日間)「玉名ブランド」5年総合的な学習の時間

横島小学校では、5年生が総合的な学習の時間で「玉名ブランド」の学習をしています。まず、Yboxにいき、気になった商品をみつけ、その商品を製造している事業所に推進員さんが連絡を取り、教室に来ていただいてお話を聞き、そのあと子供たちが質問をする形で学んでいます。今年は、水元オレンジガーデンさん、Yboxさん、横島漁協、上村ファームさん、物語ジャパンさん、蘇鉄園芸さんの6事業所をお呼びして行われました。※写真は、4事業所分です。※掲載が遅れて申し訳ありませんでした。

 

6月18日 「玉名の歴史をひもとこう」2 6年 総合的な学習の時間

6月18日 12日の教室での学習に引き続き、現地学習を行いました。まず、山の上展望公園から、玉名平野や横島干拓などの周囲の地形を眺め、詳しくお話を聞きました。その後、新九郎伝説や山頂の京塚公園に行き、石塘築堤の難工事について学びました。最後に新九郎坂を下り石塘で、人柱の伝説の話や加藤神社などについて学びました。文化財保存顕彰会の皆様大変ありがとうございました。

6月11日 芋苗植え(1年生)

6月11日 4Hクラブのご支援により1年生が芋苗植えを実施しました。初めての経験の子供が多く、最初は戸惑いながらも一人平均4本程度の苗を植えていました。事前の準備や当日の指導をしてくださった4Hクラブの皆様、大変ありがとうございました。※掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。

5月15日 学びの森の清掃

5月15日 横島町町づくり委員会の皆様に「学びの森清掃」をしていただきました。例年5月と12月ごろの2回の清掃で管理していただいています。大変ありがとうございます。掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。

 

※今年度は、玉名市より高木の剪定をしていただきました。大変ありがとうございました。

登校指導・安全指導

 6月10日(月)今日は、PTA、交通指導隊、地域ボランティアの皆様による登校指導・安全指導が行われていました。写真に写っている以外の他の地域でも行われています。いつも大変ありがとうございます。校門内では、生活委員会によるあいさつ運動も行われていました。

地域学校協働活動本部だより第86号が発行されました

6月3日(月)

 本号では5月に開催された本部運営会議での意見等が掲載されています。地域と学校をつなぐ役割をされている地域学校協働活動推進員さんからは、「推進員が学校に滞在する時間を設定し、担任との打ち合わせをする時間を確保すると効果的なのではないか」など、建設的な意見が出されていたようです。

 玉名市では、地域の力で児童を育てる「地域学校協働活動」に力を入れています。最近では、6年生の国語におけるゲストティーチャー、花づくり委員さんによる苗植え、まちづくり委員さんによる学びの森の整備、潟担い節保存会の方々による潟担い節の伝承等、多岐に渡っています。また、日頃から、朝の交通指導、下校時の巡回補導等にもご協力いただいています。

 今週は3年生の書写、来週は6年生の地域学習と、地域の皆様のおかげですくすくと成長していってます。

 事業だより86号(PDF 約875KB).pdf

玉名市地域学校協働本部事業だより第85号が発行されました

 本号では、地域学校協働活動推進員の委嘱状交付式の様子等が掲載されています。

 地域学校協働活動とは、地域と学校が1つとなり、子どもたちの成長をうながしていこうという取組です。本校でも、先日紹介させていただいたように、草刈りや花壇のお手入れ等、活発に取り組んでもらえています。そして、その活動を円滑に進めるために、学校と地域のかけはしとして活躍していただいているのが、地域学校協働活動推進員さんんです。

 すでに、担任とも相談を重ね、潟担い節の練習や環境整備、5年生の校外学習の手配等に携わっていただたいています。

事業だより85号(PDF 約524KB).pdf

運動会前の環境整備にご協力いただきました

5月15日(水)、16日(木)

 横島町づくり委員会のみなさんには、「学びの森」の草取りや整備をしていただきました。日頃から子どもたちが遊びまわっているところなので、きれいになり、さらに安全に楽しく遊べることと思います。

 また、保護者の方が朝から草刈りをしてくださいました。運動場の入り口付近の芝を仮そろえてくださったおかげで。すっきりし、気持ちよく走り回ることができます。

 日頃から、たくさんの方々に支えられて子どもたちもすくすくと成長しています。これからもよろしくお願いします。

草刈りと草取り

 学校運営協議会の皆様が声をかけ合い、学校の環境整備をしてくださいました。子供たちも「こんにちわ。」「ありがとうございます。」と元気にあいさつをしていました。中には、顔見知りの人もいたようで、話し込む場面もありました。

 多くの人の支えがあって、子供達が育っていくということを実感することができました。

朝の登校指導

今日は、支所の前で保護司の皆様が、校門で、地域ボランティアの皆様が登校指導をしてくださっていました。いつも大変ありがとうございます。

運営協議会の組織図とメンバー

◇組織図

◇メンバー *1年間お世話になります。

1 本山浩文(会長:大園)  

2 島村千種(推進員:京泊)

3 田中順子(副会長:外平) 

4 光田敬一(老人会長:大開)

5 村川孝一(まちづくり委員会:大豊)

6 大崎競子(横島町食生活改善推進委員:大開)

7 蟹江勇二(交通指導隊長:外平)

8 伊藤しげ子(横島町花つくりの会:明豊)

9 境 順一(横島町市民生活課長)

10 小栁惠子(主任児童委員:大開)

11 酒井裕之(PTA会長:栗の尾)

12 森山資典(横島小学校:校長)

13 田中 潔(横島小学校:教頭)

14 田中 浩(横島小学校:教諭)

第1回学校運営協議会

4月22日(火)15:30~、横島小学校「学校運営協議会」を開催しました。学校運営協議会では、校長先生と教頭先生から学校の教育目標や経営方針、子供たちに育みたい資質・能力や児童像の説明を受け、共有を図りました。(詳細は、メニューの本校の教育)をご覧ください。また、会長より学校運営協議会の新しい組織図や地域学校協働活動の年間計画を示しました。年間計画は、今後担任の先生方と調整を図り、進めて行きます。

その他、『「潟担い節」の継承について』と「低学年の下校の見守りについて」及び、「花壇整備(花つくり)、草刈り、家庭科補助ボランティアについて」意見交換を行いました。地域の皆様もお声かけしていきますので、ご協力をよろしくお願いします。

※写真を撮影しそびれましたので、会議の様子はありません。申し訳ありません。

◇地域学校協働活動を一体的に推進していきます。

1 コミュニティスクールとは

 ・保護者や地域住民が、教育の目標を共有し、実現に向けて協働する仕組みのある学校 

2 地域学校協働本部とは

 ・地域と学校が連携し、地域住民や団体が参画し、「緩やかなネットワーク」を形成する体制

3 地域学校協働活動とは

 ・「学校を核とした地域づくり」を目指し、地域と学校が相互に連携・協働して行う活動

4 地域学校協働活動推進員の役割(地域学校協働活動をコーディネートする)

 ①地域や学校の実情に応じた地域学校協働活動の企画・立案

 ②学校や地域住民、企業・団体・機関等の関係者との連絡調整

 ③地域ボランティアの募集・確保       

 ④地域住民への情報提供・助言・活動促進

 

◇年間計画(見づらくてすみません)

朝の登校指導

今日の登校指導の様子です。地域ボランティアの皆様、駐在所さん、PTA,、先生が見守ってくださっていました。交通教室が行われるので、自転車を押しながら登校する児童が多かったようです。

 

地域学校協働活動(事業だより84号)

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第84号を紹介します。84号では、地域学校協働本部運営委員会ぎ及び地域学校協働本部合同会議の様子と活動報告書内の感想が紹介されています。

ふれあい笑顔R5年度3号

玉名市広報4月号と一緒に学校運営協議会だより「ふれあい笑顔」3号をお配りしました。旧横島小学校や以前あった横島中学校の変遷を載せています。ご覧になって家族で話題にしていただけるとありがたいです。

地域学校協働活動「事業だより83号」

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第83号を紹介します。83号では、睦合小学校と玉水小学校の2校で行われている「放課後子供教室」の様子が紹介されています。

第4回学校運営協議会

2月28日(水)15:30~16:30 第4回の学校運営協議会を行いました。※写真を撮り忘れたので、文章での報告になります。会順は以下の通りです。

【会順】

1 開会  2 会長あいさつ  3 校長あいさつ 

4 協議 ①今年度の地域学校協働活動 ②学校や児童の様子 他

5 質疑  6閉会

まず、教頭先生から今年度行った地域学校協働活動について、丁寧な説明がありました。次に学校や児童の様子(学力面、体力面、心の教育等)について詳しい説明がありました。横島小学校の子供たちの頑張りの様子がしっかり伝わってきました。

その後、質疑や協議を行いました。協議や質疑では、子供たちの頑張りや不登校や生徒指導等が話題になりました。多くの委員さんが、思いや意見を出されました。

全体の感想としては、子供たちは、普段の教育活動に加え、地域の方が関わられる「地域学校協働活動」によって。充実した学びや体験ができているなと思いました。関わっていただいている先生方を初め、ボランティアの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

今日の多くの意見を次年度の活動に生かしていきたいと思います。 学校運営協議会 会長 本山

絵手紙(6年生)

2月13日(水)5校時 図画工作の授業で「絵手紙」が行われました。ゲストティーチャーとして、5名の地域の方が、指導をしてくださいました。全員が体育館に集まり、1・2組の合同授業として行われんした。出来上がった作品は、授業参観で活用されるそうです。

エプロンづくり2(5年生)

2月2日(金)5年生家庭科「エプロンづくり」が先週に続いてありました。今回は、ゲストティーチャーとして、地域の方6名にサポートをしていただきました。大変ありがとうございました。今日は、エプロン部分が出来上がり、ポケット部分を残すだけという子供が多かったようです。

エプロンづくり1(5年生)

1月26日(金)5・6校時に家庭科で「エプロンづくり」がありました。ゲストティーチャーとして、地域の方5名にサポートをしていただきました。大変ありがとうございました。家庭科の調理や裁縫は、担任一人ではなかなか大変な活動です。ゲストティーチャーの皆様のおかげで、効果的な活動ができました。

野鳥学習(3年生)

1月12日(金)の2~4校時に「野鳥学習3」が行われました。前回は、学校周辺の野鳥を双眼鏡で観察しましたが、今回は、ツルの生態や現在の状況などを学び、実際に現地に行って観察する活動でした。学級を2グループに分け、最初に観察をする班と最初に教室で学ぶ班に分かれてスタートしました。途中、六枚戸では、干拓の歴史についても学びました。サポート体制も素晴らしく、講師として日本野鳥の会本部(東京)から2名、熊本支部から7名、NPO法人教育支援プロジェクトマスターズから3名、横島町文化財保存顕彰会から4名のご協力がありました。また、子供たちの移動では、玉名市の協力をいただきました。多くの皆様のご協力で子供たちは、貴重な学びができています。大変ありがとうございます。以下は、活動の様子です。

「人を育て地域を創る」第82号

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第82号を紹介します。82号では、天水中学校と小天小学校、玉水小学校の3校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。

ふれあい笑顔(R5-2)

皆様あけましておめでとうございます。玉名市の1月の広報で、「ふれあい笑顔」(R5-2)を区長さん方に配布していただきました。大変ありがとうございました。年末年始で各家庭に届いたのではないかと思います。ふれあい笑顔にも書きましたが、家族みんなでご覧になり、横島町の干拓の歴史を確認していただけるとありがたいです。今回は、詳細は、ホームページを見ていただく形式にしましたので、特におじいちゃんおばあちゃん方は、スマホやパソコンを使用されない方もおられるので、よかったら見せてあげてください。また、横島小学校の日常の教育活動の様子が掲載してありますので、そちらもご覧ください。

「人を育て地域を創る」第81号

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第81号を紹介します。81号では、岱明中学校と鍋小学校、大野小学校の3校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。

「人を育て地域を創る」の第80号

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第80号を紹介します。80号では、高道小学校と睦合小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。

「人を育て地域を創る」の第79号

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第79号を紹介します。79号では、大浜小学校と豊水小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。

「人を育て地域を創る」第78号

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第78号を紹介します。78号では、有明中学校と横島小学校の2校で行われている地域学校協働活動の様子が紹介されています。

登校指導

12月11日(月)今日も地域の方とPTAの方が協力してくださっていました。大変ありがとうございます。

「人を育て地域を創る」第77号(玉名市)

今回は、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第77号を紹介します。77号では、玉水小学校と睦合小学校の2校で行われている「放課後子供教室」の様子です。いろんな体験活動が行われています。

「人を育て地域を創る」第76号(玉名市)

以前、玉名市地域学校協働本部事業だより「人を育て地域を創る」の第75号を紹介しました。その後、ストップしていたので、少しずつ紹介いたします。玉名市のほかの学校でもいろいろ工夫して取り組まれていますので、よかったらご覧になってください。今回は、76号(玉陵小中学校)です。「おもてなしフラワープロジェクト」は、規模の大きな取り組みで、玉名市の広報や新聞、テレビでも紹介されています。

すこやか健康集会

12月8日(金)5校時にすこやか健康集会がありました。保健委員会が進行と発表を行い、講師に校医の吉崎先生と食生活改善推進員の伊藤さんと大崎さんをお招きしました。分かり易いように絵や図を使用したりクイズ形式でお話をされました。子供たちも真剣な表情で参加しクイズで正解すると大喜びでした。

内容は、病気を治すのは自然治癒力であり、大切なのは、休養(睡眠)とバランスの良い食事です。そして薬はそれを助けてくれるというお話でした。吉崎先生からは、それに加えて薬の飲み方を詳しく話していただきました。

あいさつ運動

12月6日(水)有明中学校区の合同あいさつ運動がありました。この活動は、有明中学校の地域学校共同活動でもあります。中学校から横島小学校出身の1年生と2年生が名来ていました。小学校からは、企画委員の子供たちが参加していました。校門前と裏門の2か所で行われました。参加してくださった皆さん大変ありがとうございました。

※ 写真は、校門の様子です。

第3回学校運営協議会

12月6日(水)午後、第3回学校運営協議会が開催されました。今日の内容は、①10月~12月の活動報告、②1月~3月の活動予定・学校行事、③現在の子供や学校の様子の3点について、教頭先生から説明を聞き、地域での子供たちの様子を元に意見や思いを出し合う協議を行いました。普段、登校指導や地域での見守りをされている方が多いので、①登下校の時の挨拶や並び方の様子、②自転車の乗り方、③学校での子供たちの生活の様子等に対する意見(説明を聞いて)が出されました。登校班では、うまく並んで来れていない班も見られますが、リーダーシップを発揮し、班をまとめている班長の例や、低学年が忘れ物をしたのを取りに帰ってくれた高学年の児童の例も出されました。登校班では、時々トラブルも見られるのですが、子供たちは、上級生になっていくにつれてリーダーシップや責任感を身につける大事な学習の場でもあります。学校と保護者と地域で見守り育てていかないとと強く感じたところでした。

※写真は、会の前に給食試食会で揚げパンの給食を食べているところと子供たちから学校で育てたコスモスの花の種のプレゼントをもらっているところです。

学びの森の清掃

少し報告が遅くなりましたが、12月3日(日)に「まちづくり委員会」の皆様が、5月14日(日)に続いて第2回目の学びの森の清掃をしてくださいました。今回は、研究発表会前にシルバーさんによって樹木の剪定は済んでいましたので、水路の清掃が中心だったそうです。おかげでとてもきれいな学びの森に変身しました。大変ありがとうございました。尚、この後、干拓堤防の清掃もしてくださいました。重ね重ねありがとうございました。

※みんさん、毎年文化財保存顕彰会の皆さんを中心に、玉名市の文化課の支援を受けて干拓堤防の清掃が行われているのをご存じでしたか。多くの玉名市の事業所や県外からボランティアの参加もある取組です。有明中学校生も協力しています。このような取組によって地域の文化財が守られているのですね。関わってくださった皆さん本当にありがとうございました。

地域学校協働活動推進員

10月10日(火) 以前このメニュー内でお伝えしていましたが、地域学校協働活動を進めるために玉名市では「推進員」さんが各学校1名配置されています。本校では、ずっと田中順子先生に引き受けていただいていましたが、10月より新しく島村千種さんと交代されました。(田中先生には、運営協議会の副会長としては継続していただきます)そこで、今日の始業式で子供たちに紹介していただきました。写真は、オンライン始業式の様子です。

登校指導

10月10日(火) 今日は、後期の始業式でした。子供たちも今日から登校です。いつも子供たちの登校班と一緒に歩いてくださる地域の方やそれぞれの場所で登校指導をしてくださる方、主任児童員さんや駐在さん方が見守っていただいてました。月曜日なので、保護者の方も各場所で見守りをしていただいていました。大変ありがとうございました。写真は、学校の正門と裏門、外平の交差点です。

横島潟担い節

10月9日(月) 13:00より玉名市民会館で、横島潟担い節保存会の皆様が、踊りを発表をされました。現在令和5年度秋の市民文化祭が行われているのでその一環です。海に浮かぶ孤島からスタートした横島町の干拓の歴史を継承するために保存会の方が、取り組みを進められています。毎月第2第4土曜日の9時から横島町公民館で練習をされているそうです。興味のあられる方は、是非一度見に行かれてください。メンバーは、地域の方と小学生中学生で構成されています。

 

地域学校協働本部便り「人を育て地域を創る」

10月6日(金) 玉名市では、「教育総務課」と「コミュニティ推進課」が連携して、学校運営協議会と地域学校協働活動の一体的な推進を行っています。そして、その様子を地域の方に知っていただくために、玉名市での取組の方向性や各学校での活動の様子をまとめた地域学校協働本部便り「人を育て地域を創る」を発行しています。下に75号と今までの便りがまとめて掲載してある玉名市のHPアドレスを貼り付けておきますので、興味のある方はご覧ください。有明中学校区の各学校の様子は、11月に発行予定です。

 

 

※玉名市ホームページ 地域学校本部便り「人を育て地域を創る」

https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/323/18413.html      クリック!

 

ふれあい笑顔(R5第1号)

10月6日(金)少し掲載時期が遅れてしまいましたが、推進員の田中先生が作成されている「ふれあい笑顔」(学校運営協議会便り年3回発行)のR5年度版第1号(7月15日発行)を紹介します。

※PDF版はここからダウンロードできます。  

 ふれあい笑顔①[15478].pdf  クリックしてください!

読み聞かせ

9月29日(金) 朝、第1回目の読み聞かせがありました。メンバーは、保護者とボランティアの皆様です。第1回目で緊張している方が多かったように思います。特に、今回が初めての方は、どきどきして手に汗をかいているとおっしゃっていました。子供たちは、元気のよい挨拶のあと、真剣に耳を傾けていました。読み聞かせに協力していただいた皆様大変ありがとうございました。

 

第2回学校運営協議会

9月26日(火)15:30から、第2回学校運営協議会が開催されました。

まず、① 9月までの地域学校協働活動の様子  ② 10月以降の予定  ③ 研究発表について 、教頭先生から説明がありました。(①の項目については、このホームページに掲載しているので、以前のページをご覧になってください)

横島小学校では、地域の方の協力により、授業支援による学びの質の向上や特色ある教育が進められていると感じました。例えば、横島町の特徴を知る「玉名ブランド」「野鳥学習」、地域課題解決につながる「クラブ活動での朗読劇」「運動会での潟担い節」「干拓の歴史学習」などです。また、多くの方の協力により、環境整備や登校指導なども進められています。その後、今後の学校給食についての説明が玉名市教育委員会からありました。

 

 

登校指導

9月20日(水)朝、学校近くの501号の交差点では、横島駐在所、交通安全指導隊の皆様が、子供たちの安全な登校のために、登校指導をしていただいてました。他の4か所の交差点でも実施していただいてます。大変ありがとうございます。

玉名ブランド(5年総合的な学習の時間)

8月30日(水)の2・3校時と9月4日(月)の2・3校時の2回に分けて、5年生が総合的な学習の時間で「玉名ブランド」の学習をしました。地域でいろいろな商品を生産・販売されている8名の方をお招きし、生産に対しての思いや販売の工夫などの説明を受けた後、子供たちが質問をするという形で進められました。それぞれの生産者の方の工夫や思い、苦労などを聞くことで貴重な学習となりました。今後この学びを生かして子供たちがまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。今回の8名の方は、Yボックスで販売されている商品の中から担任の先生が選ばれてたそうです。連絡調整は、地域学校協働活動推進員の田中先生が担当されました。写真は、上から「YBOX」さん、蜂蜜の「西谷」さん、「山本豆腐」さん、「唐揚げのまつりや」さん、ドライフルーツ「上村ファーム」さん、焼き海苔の「横島漁協」さん、「蘇鉄園芸」さん、「上村佃煮」さんです。

前期後半が始まりました

8月28日(月)から前期後半が始まりました。子供たちはもう少し夏休みがあるといいのになという思いを抱えながらの登校だったようです。ただ、中には、友達と会えるから早く始まってほしいといっている子供もいたようです。みんな毎日元気に登校し楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。写真は、交差点や校門前での登校指導の様子です。