ブログ

地域学校協働活動紹介

潟担い節の練習会にテレビの取材が!

4月26日(土)潟担い節保存会の練習会にテレビ局が取材に来ました。放送は、6月の予定です。番組名や放送時間は、1週間前には案内できると思います。楽しみにお待ちください。

4月の登校指導の様子

横島小学校では、保護者や地域の皆様の協力で、子供たちの登下校を見守っていただいています。大変ありがとうございます。以下の写真は、4月15日と4月21日の登校指導の様子です。

※交通指導隊や地域の皆様による見守り

※PTAや地域の皆様による見守り

第1回学校運営協議会

4月21日(月)午後 学校運営協議会を開催しました。第1回の学校運営協議会の目的は、校長先生の経営方針を共有し、その目的達成のために今後どのような活動や支援を行っていくかを確認することです。

校長先生の経営方針を学校運営協議会の視点で、次の5つのキーワードにまとめました。

①笑顔の登校、感謝の下校  ②命を守る  ③人とつながる  ④人のためになることを意気に感じる  ⑤学校教育目標の「ふるさとを愛し」 

そこで、運営協議会で確認した児童の姿や意識する活動は、①登下校を中心に地域の方に挨拶ができる  ②支えてくれる方への感謝の気持ちを持つことができる  ③地域の方々への学びの発信や関わりを増やす  ④安全に登下校できる力を育てる  ⑤ふるさとの良さに気づく活動や学びを支援する の5点です。

保護者の方も自分の子供やその友達と関わられるとき、上の視点を持って関わっていただき、学校、家庭、地域、保護者、子供が同じ意識を共有できるようになればいいと思います。

潟担い節保存会の練習会参観

4月12日(土) 午前中に潟担い節保存会の定期練習会があったので、参観させていただきました。参加者は、小学生から高校生までの7名と大人の方が8名参加されていました。他にも保護者や会員の子供たちの兄弟も見に来ておられました。低学年の男の子も他の方と変わらないくらい上手に踊っているのに驚きました。

ふれあい笑顔 R6年度第3号

学校運営協議会だよりの令和6年度第3号を発行しました。12月から2月までの活動を掲載しています。今回は、一面で横島に伝わる「潟担い節」について書いています。玉名市広報の4月号でも各家庭に配布していますので、ぜひ読んでいただきたいと思います。

潟担い節保存会の皆様は、貴重な伝統芸能の継承にご尽力いただいています。この活動をぜひ皆様に知ってほしくて記しました。多くの皆様のご協力をお願いします。

※ ふれあい笑顔③R6.pdf  ← クリックするとPDFがダウンロードできます。