Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
1・2年生が「うごくおもちゃであそぼう」の学習をしていました。
2年生が作った動くおもちゃを
1年生に紹介しながら
一緒に遊んだり遊んでもらったりしていました。
楽しんでもらうためにどうすればいいか考えたり
どう説明すればいいか考えたり
準備の時から楽しそうでした。
オープンスクールとも重なって、お家の方々にも見ていただき
嬉しかった様子でした。
おいでいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日は、昼休みに「たてわり班遊び」がありました。
班に分かれて、高学年の子どもたちが考えた遊びを楽しみました。
また、掃除もたてわり班で行っ取り組みを始めました。
高学年の子どもが低学年の子どもに掃除のしかたを教えながら、
自分たちでしっかりと取り組めている姿が見られました。
異なる学年の交流の中から、「他者へ伝える力」や「コミュニケーション能力」を身に付けていってくれることを願っています。
今日は運動会が延期になった場合に備えて、給食が止めてありましたので、お弁当の日でした。
1時間目が始まる前からお弁当の話で持ちきりでした。
お昼になるとみんなと見せっこしながらうれしそうに食べていました。
お忙しい中、準備いただき有り難うございました。
朝の時間に運動会の解団式を行いました。
応援団リーダーから、取り組みについてのまとめや
来年に向けての決意表明がありました。
リモートで、各教室での参加していた団員たちは真剣に話を聞くことが出来ていました。
運動会で学んだことを、これからの学校生活や、来年の運動会に繋げ、活かしていってほしいと思います。
天気に恵まれ、気持ちのよい秋晴れのもと
運動会を行うことができました。
それぞれの学年での発表や競技に全力で取り組み、
スローガン通り「協力 メリハリ 元気よく~スマイル山西~」の一日を過ごすことができました。
4年ぶりの参観人数制限なしの運動会ということで、多くのご来賓や ご家庭の方々に来場いただきました。
これまでの除草作業や準備、また当日の係分担、そして終了後の あと片付けまで、多くの場面でたくさんのご協力をいただきました。 心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
今日(9/26)は、運動会の予行練習をしました。予想以上に暑くなり、特に熱中症予防に注意しながら行いました。
開会式の練習の後に・・
応援団の演舞や・・・
各学年の表現(ダンスなど)や徒競走の入退場の仕方などの確認をしました。
今日の予行練習から、子どもたちそれぞれが課題を見いだしたと思います。
練習できる日も、いよいよ残りわずかとなってきました。
みんなで集中して、よりよいものを目指して頑張っています。
運動会当日、納得いく表現や競技を行ってくれることを期待しています!
5・6時間目に5・6年生が運動会の練習をしていました。
日を追う毎に気持ちが演技に現れてきているように思います。
悔いのない運動会となるよう、練習の時から気持ちをこめて
取り組めていることに感心します。
今日の全体練習は、開・閉会式の動きでした。
入場・退場、礼の仕方、ラジオ体操など、全体で合わせるところを確認しました。
雨の降りそうな空模様でしたが、子どもたちの頑張りを見守ってくれたのか、なんとか降られることなく練習を終えることができました。
20日(水)から、運動会の全体練習が始まりました。
始める前に、秋の交通安全運動の交通指導の時に見られた
登下校時の課題について、子どもたちにしっかり振り返ってもらいました。
その後、運動場に出て、全体でのならび方、姿勢、座り方などの確認をしました。
本番の9月30日(土)まで、短い練習期間となりますが、集中して取り組んで、こどもたち一人一人にとって、よい運動会を迎えられればと思います。
朝の時間に、地域の方に読み聞かせをしていただいています。
子どもたちはお話ししてもらうのが大好きで
集中して物語の世界に浸っています。
何年も継続して読み聞かせに協力いただいている方もいらっしゃいます。
教育活動が地域の方々に支えられながら行われていることを
とてもありがたく思います。
9月12日(火)に運動会の結団式がありました。
運動会の歌を赤白合わせて歌った後に
赤団、白団に分かれて、
それぞれの団員紹介や意気込みの発表がありました。
高学年は、リーダーとして全体を引っ張る経験を通して成長してほしいですし
低学年は高学年を手本として
全体のことを考えて動くことの大切さを
学んでいける、そんな運動会になることを期待しています!
9月8日(金)に萌の里周辺の草原で「萌の子塾」が行われました。
西原村教育委員会が主催する「里の子塾」の一環で、3年生の子供たちが体験学習に臨みました。
絶滅危惧種に指定されている植物、阿蘇では俵山周辺でしかに指定されている植物を間近に見たり・・・
地下水や野焼きについてのお話を聞いたりしながら・・・
子ども達は新しい発見に目を輝かせていました。
今回の学習を通して、「西原村の宝」を再発見したようです。
運動会に向けての練習が始まっています。
高学年が練習に取り組んでいました。
来週には結団式があり、本格的な練習に入っていきます。
体調管理に十分に気を付けながら、9月30日(土)の
本番に向けて精一杯取り組んで、ぜひ「充実感」や「達成感」
を思いっきり味わってほしいと思います。
月に1回、委員会活動の時間があります。
それぞれの委員会が、取り組む活動の計画やこれまでの反省を行っています。
環境美化委員会はペットボトルキャップの計測をしていました。
図書委員会は活動計画の話し合いをしていました。
ボランティア委員会はのぎく荘にお渡しする花のプランターに絵を描いていました。
企画委員会は「発表者が自信を持てるような返し」をするための取り組みの話合いをしていました。
なかよし委員会は人権ポスターを描いていました。
放送委員会は、給食時間の山西小クイズの原稿を作っていました。
運動委員会は運動会で行うラジオ体操の練習をしていました。
生活安全委員会はみんなが忘れず名札をつける為の取り組みの話合いをしていました。
給食委員会は外国料理の献立紹介のカードを作っていました。
健康委員会は各教室の石けんの補充をしていました。
それぞれの委員会がいろいろと工夫しながら、山西小のみんなやふるさとの皆さんのために活動しています。とてもうれしく思います。
子どもたちが楽しみにしている「朝の読み聞かせ」ありました。
読み聞かせボランティアの皆さんが来校され、今日は1~3年生の教室で、すてきな物語との出会いがあっていました。
本を好きな子どもたちが、どんどん増えていってくれたらいいですね!
朝の涼しい時間に、子どもたちが運動場の草むしりをしてくれています。素晴らしい子どもたちです!
毎日、6年生を中心に頑張ってくれたおかげで随分きれいになりました。
6年生にとっては最後の小学校での運動会です。
自分たちで綺麗にした運動場で悔いのない運動会となるよう、
練習や準備に精一杯取り組んでいこうとする姿が素敵です。
9月1日の防災の日に合わせて、避難訓練を行いました。
これまでに対応や避難経路について確認をしているので
地震発生の放送に、素早く反応することができ、
避難も落ち着いて安全に行うことができました。
安全担当からは、避難の心得や日頃からの備えについて
校長先生からは釜石の奇跡のお話をいただきました。
昨年、日本では体に感じる地震が1945回起こったそうです。
備えの大切さを感じます。
上靴の汚れを落として上がりましたが、
上靴を忘れることも有事の際には命取りになると学びました。
日頃からもしもを考えて行動したいものです。
火曜日に引き続き、昼休みに「山西っ子音楽クラブ」のミニシアターがありました。
「怪盗キャッツ物語」というお話を、それぞれの役になりきって
個性豊かに表現してくれました。
観客の子どもたちも、名演技に集中し、物語に引き込まれながら、
一生懸命笑ったり声援を送ったりしていました。
次の公演がとても楽しみです。
昼休みに、山西っ子音楽クラブのライブがありました。
「ホタルこい」
「日曜日よりの使者」
「聖者の行進」
「風になる」
の4曲を、いろいろな楽器を使いながら合奏・合唱してくれました。
たくさんの子どもたちが聞きに来て、大きな拍手が起こり、素敵な時間を過ごすことができました。
31日(木)には表現クラスの発表があります。
楽しみです。
2学期の始業式がありました。
久しぶりの学校で、みんな友だちとの再会を喜んでいました。
夏休み中、大きな事故や事件もなく、元気に登校してきてくれたことをうれしく思います。
新しく転入してきたお友だちや、育休から復帰した先生も加わり、
一層賑やかに楽しくなりそうです。
各学年の代表者が、夏休みの思い出と2学期の目標の発表をしてくれました。
校長先生からも、
①新しいめあてをつくろう
②じぶんから
③あいさつ
についてお話を頂きました。
2学期にもたくさんの行事や活動が予定されています。
一つ一つにしっかりと取り組みながら、力をつけていければと思います。
長い夏休みの最終日となりました。夏休みはいかがだったでしょうか。楽しく遊んだり、家庭学習に取り組んだりと充実した夏休みを過ごしたことだろうと思います。2学期のスタートから元気に登校してくる姿を職員一同楽しみにしています。
1時間目:始業式 2時間目:大掃除 3時間目:学活が予定されています。下校につきましては、一斉下校(11:30)となっています。
それでは、山西小のよい子のみなさん!!待ってますよ(^▽^)
4年生が河の子塾に参加しました。
河原小学校の4年生と合同で、河原小学校前の滝川で、第二高校の生物部の学生さんに指導を仰ぎながら水生生物調査を行いました。
昼食は河原小学校のランチルームで給食(カツカレー)をいただき、お代わりもいっぱいしました。
採集した生物を体育館で調べました。カワゲラの幼虫やサワガニなど、綺麗な川にすむ生物が見つかり、滝川はきれいな川だということがわかりました。
高校生に専門的な知識を教えてもらったり、中学校で一緒になる河原小の子どもたちと交流できたりと、貴重で楽しい体験を積むことができました。
7月21日(金)に1学期終業式がありました。終業式では、1~6年生までの代表の子ども達が、全校児童の前で、1学期の振り返りを発表してくれました。一人一人思いを持って、1学期を振り返っていたことが伝わるとてもいい発表でしたよ(^▽^)
校長先生からのお話では、1学期(69日間)の成長の様子や「つなげよう」のキーワードから、「あいさつをがんばろう」、「いじめはなくそう」という大切なお話をしていただきました。最後に校長先生からの、「命を大切にしてください。自分で決めたことをやりとげてください。」とのメッセージをうなずきながら聞く子ども達の様子が印象的でした。
いよいよ、明日から夏休みが始まります。いろんなチャレンジして楽しい充実した夏休みにしてください。宿題も計画的に・・・(゚o゚;!
夏休みのくらし方についても担当の先生や学級担任の方からもお話しています。ご家庭でも、お子さんと一緒に、夏休みのくらしについてもご確認ください。
7月19日(水)に児童集会がありました。今回は、健康委員会からの発表でした。健康委員会からは、食事や水分補給の重要性について劇やクイズ形式で発表してくれました。これからも暑い日が続きます。熱中症等には十分に注意して過ごしていきたいですね。
お返しタイムでもたくさんのお友達が手を挙げて、健康委員会へのお返しをしていました。最後に6年生からの合唱の発表、全校合唱を行い、きれいな歌声が体育館に響いていました。素敵な歌声をありがとう(*^o^*)
今年度になって初めての「西原村子ども未来会議」が開かれました。山西小・河原小・西原中の3校で共通する課題を見つけ、その解決のための手立てを自分たちで考えていこうという会議です。学校運営協議会や地域の方にも参観していただきました。
昨年度、「発表する人の声が小さい」という問題点が出され、その解決に向けて、「発表者が自信を持てる返しをしよう」という共通実践事項が決まりました。今回は、これまでに各学校で取り組んだことを報告し合い、これまでの成果や新たな課題について話し合いました。
山西小からは、児童集会や普段の授業のときの「返しをする」取り組みの様子や、あいさつ運動にアイディアをプラスした実践について発表しました。児童会の企画運営委員会以外の子どもたちはリモートでの参加でしたが、自分の教室から積極的に意見を出していて感心しました。
みんなが安心して過ごせたり、自分を表現したりできる学級・学校を3校で協力しながら創り上げていきたいと思います。
4年1組の算数で研究授業を行いました。「角の大きさ」という単元で、教育委員会、村内二校からも参観に来ていただきました。
「180度より大きい角度は、どのようにして求めるとよいのだろうか?」を考える学習です。
子どもたちは自分の考えをグループごとに出し合い、考えを深めていました。友だちの意見から、新しい考え方を発見できた子どもも多かったようです。
授業の後には、先生たちで研究会を開き、子どもたちの力を高めていく指導のあり方について意見を出し合いました。
なかよし委員会を中心にして、「自分のことも友だちのことも大切にする山西小学校」のテーマのもと、校内人権集会が行われました。人権集会では、まず、なかよし委員会の寸劇から、たてわり班ごとに、困ったお友だちを見かけたときにどのような行動をするかを話し合いました。まとめたことを、体育館に集まり、全体で共有しました。最後に班ごとにロールプレイング形式で困ったお友達への声掛けやアプローチの仕方を実践する姿が見られました。
会の最後には、教頭先生から、「自分がされたら嫌なことは人にはしないこと」、自分や友達を大切にするために必要なことについてお話をしていただきました。これからも、笑顔が溢れる山西小学校をみんなで作っていきたいですね。
6月30日(金)は、大雨への対応で、一斉下校となりました。
体育館で下校時の注意、午後からの過ごし方の確認の後
登校班で安全に気を付けて下校しました。
お迎えや午後からの予定変更など、急なお願いにもかかわらず
対応いただき、有り難うございました。
1年生の生活科で「通学路を歩こう」の学習がありました。学校付近の通学路を歩いて、自分のいつもの登下校の様子を思い出しながら、これまで以上に安全に気をつけようとする気持ちや意識を高める学習です。
幸運にも、ちょうど雨が上がったタイミングでできました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方などに危険がないよう、子どもたちもお互い声をかけあっていました。
通学路沿いの公民館や消防倉庫、バス停、さつまいもの貯蔵庫など、いろんな施設も再発見できて、興味しんしんの様子でした。
児童集会がありました。
生活安全委員会から廊下の歩き方についての発表が、
環境美化委員会からペットボトルキャップ回収についての発表がありました。
それから、今年は各学年からの音楽の発表を行っていきます。
今回は5年生が歌の発表を行い、大きな拍手を受けていました。
2年生でトウモロコシの絵を描きました。
さやむき体験を思い出しながら
絵を描きました。すてきな絵に仕上がりそうです。
6年生が図工で「おもしろ筆」の授業をしていました。いろんな材料で「おもしろ筆」をつくり、すてきなもようを描こう!という学習です。毛糸やお箸などの身近にあるものや、葉っぱや草の穂、へちまなども使って筆の穂を作り、思い思いの色で描いていました。どの子の発想も豊かで、生き生きと表現している姿が印象的でした。
各学年、水泳学習が盛んに行われています。
2年生も、水遊びの中で楽しみながら、伏し浮きやけのびなどの動きに
取り組んでいます。
2年生が生活科で育てているトマトが実をつけ始めています。
実の数や、色づき具合を友だちと比べながら楽しく観察できました。
6/21(水)の午後、5年生の家庭科で調理実習の授業があっていました。
家庭科室で作っていたのは・・・「小松菜のおひたし」と「ゆでいも」でした。
久しぶりの調理実習。楽しみにしていた子どもたちも多かったことでしょう。
いろんな教育活動が再開できています。
6/13(火)は、今年度初めてのオープンスクールの日でした。
それぞれの学年・学級の参観に、たくさんの保護者の方がおいでいただき、とてもありがたかったです。次回もよろしくお願いします。
3年生は、とうもろこしを収穫する体験学習に出かけました。1年生のグリーンピースさやむき体験でもお世話になった高橋秀雄さんのご厚で、たくさんのとうもろこしの収穫体験をすることができました。
3年生の保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
山西小の全員に1本ずつお土産に持たせていただきました。
本当にありがとうございました。
こうした豊かな体験を重ねて、地域の方々への感謝の思いと、ふるさと西原村を好きで、誇りに思う気持ちを持った子どもたちが育ってくれることを願っています。たいへんお世話になりました。
6/12(月)から1週間という期間ですが、山西小に教育実習の先生が来ています。9年前の山西小卒業生の荒木愛理先生です。「管理栄養士」になる夢を実現するために、今回実習生として久しぶりの山西小訪問です。主に給食調理・栄養管理に関する実習をします。
給食の調理(この日は「だし」取りを担当)にも取り組んでいます。
実習の初日、3年生に向けて指導担当の髙野栄養教諭の「食育講座」がありましたので、こどもたちと一緒に聴いています。1本の牛乳に、どれくらいのカルシウムが含まれているか、自作教材(力作でした)を使ってのお話です。
山西小での体験が、荒木先生の夢に近づく一歩となることを願っています。
6月7日(水)にプール開きがありました。この日は天気にも恵まれ、絶好のプール開きとなりました。6年生からスタートしました。今年も、全校児童でプール学習を頑張っていきます。これからもしっかりと泳いで1mでも長く記録を伸ばしていきましょう。苦手な人も少しずつプールになれていきましょう。
※水着やプールカードの忘れ物には気を付けましょうね(^_^)
6/6(火)の1年生図工の時間では、先月の「さやむき体験」を絵で表していました。
グリーンピースのさやをむいたときのことを思い出して・・
クレパスで、ぐいぐいと描いています。
かたちができたら、色をつけていきます。
黙々と、じっくり集中して描いている様子がとても印象的でした。
どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。
5時間目の時間に児童集会がありました。今年度はオンラインではなく、体育館に集まり行いました。
まず、企画・運営委員の5、6年生が今年度の児童会スローガンを発表し、説明しました。今年のスローガンは「スマイル山西」協力 メリハリ 元気よくです。山西小のみんながこのスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジしていきます。
次に、各委員長より、月のめあてや活動予定の発表がありました。学校をより良くするためにこれからもリーダーシップを発揮してほしいですね。
最後に、校長先生より児童会活動について大事なことのお話がありました。校長先生からは『「自分たち」から、「みんなで」する』という思いを伝えていただきました。
学校全体で一体となり、「スマイル山西」に向かって頑張っていきます(^▽^)
今年もプール掃除の時期がやってきました。1年間の汚れが溜まったプールを5、6年生が掃除していきました。6月のプール開きに向けて、暑い中、学校のために頑張ってくれました。泥やこけで汚れたプールがとてもきれいになりました。プールが楽しみですね(^▽^)
本格的な梅雨シーズンに入る前の5/24(水)の放課後、大雨・緊急時に備えた避難訓練を行いました。
これからの季節、予想していた以上の大雨や災害などが起こる可能性があります。いざ、というときにスムーズに対応できるように、本校職員でそれぞれの役割や場面においてシミュレーションしながら確認しました。
保護者が迎えに来られたときの対応です。
緊急時にも、「子どもの安全が第一」を合い言葉に、山西小職員チームで対応していきます。
修学旅行を終えて帰ってきた6年生。疲れも見せず、さっそく修学旅行で学んだことをまとめる学習に取り組んでいます。
授業のはじめに、学習内容を子どもたちと確認しています。
「修学旅行のしおり」にはメモがびっしりと書いてあります。
必要に応じて、改めて文章にまとめて・・
タブレットパソコンに入力します。
実際に長崎へ行って、見て、聴いて、心を動かしながら学んだことを改めて整理して、自分の意見や考えをいろんな人に「伝える」ことができる力を伸ばしてほしいと願っています。
「修学旅行のしおり」にかいていたことを改めてまとめて・・・
びっしりと書いてあります。ま
佐賀宇宙科学館での体験、見学、解散式を終えました。2日間でたくさんの思い出ができたことだと思います。これから西原村まで帰ります。家に帰り着くまでが修学旅行です、最後まで元気よく^_^
修学旅行2日目です。ホテルで朝食を済ませ、出島、大浦天主堂、グラバー園などの見学を行いました。その後、子ども達が楽しみにしていたお土産の購入をしました。お土産の入った紙袋を大事そうに握りしめて、バスに乗り込みました。
佐賀県に着き、昼食をとっています。その後、佐賀宇宙科学館へ行きます。最後までしっかりと学習します。
稲佐山観光ホテルへ到着した後、入浴、夕食を済ませ、屋上へ行き夜景観賞を行いました。友だち同士で笑顔で夜景を見ていました。長崎の夜を満喫していたようです。
今は消灯の準備を進めています。明日の活動へ向けてしっかり睡眠をとりましょう。
午後からの平和学習を終えました。語り部の池田さんからの講話、小雨の中でのフィールドワーク、平和集会、資料館の見学など学びを深めていました。これから宿泊先の稲佐山観光ホテルへと向かいます。
朝の出発式を終え、高速道路を利用して長崎市内で昼食を食べています。美味しそうに並んでいる料理を食べる姿が見られました。午後からは平和学習です。
5/16(火)、1・3・5年生の歯科検診がありました。
保健室前の廊下で、担任の先生から「歯の大切さ」についてお話を聴いている1年生です。
学校歯科医の桑田先生によると、山西小では数年前と比べると「う歯(虫歯)」や「歯肉炎」が見られる割合が、かなり低くなっているそうです。「歯みがきやフロス(糸)を使った歯間のそうじがよくできていることが歯の健康につながる」ということを話されました。
2・4・6年生は、月末に歯科検診があります。検診の結果は後日、各家庭へお知らせします。
5月11、12日の2日間にかけて新体力テストが行われました。11日は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、12日には、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈に取り組みました。新体力テストはどれだけ体力が向上しているのか、自分の得意な分野は何なのかを知るいい機会です。1~6年生まで一生懸命取り組む姿が見れました。他の種目については、体育の授業などで行っていきます。日頃から様々な運動に触れていきたいですね(^o^)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「12月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※11月20日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。