やまにしっ子ブログ

ピックアップ学級通信

秋の葉っぱや実でおもちゃづくり

1年生は、秋の実、どんぐりを使って「どんぐり」ごまを作りました。きりを使って穴を開け、爪楊枝を差し込んで作りました。遊ぶうちに、どうやったらよく回るか回し方を考えたり、友達のどんぐりごまと戦わせて、どちらが長く回るか競争したりといろいろな遊びを考え出していました。

 また、爪楊枝の長さを変えることで、回り方の違いがあることに気付き、はさみで爪楊枝を切るなどして工夫して作る姿も見られました。今度は、まつぼっくりで、けん玉を作る予定で楽しみです。

 作ったおもちゃをもって、保育園に遊びに行きたいなあと思っています。そこでも、交流を通して、深い学びができるといいなあと思っています。

0

山西フェスタ 2018

11月11日(日)、にしはら夢運太鼓のみなさんの勇壮な太鼓の響きで幕を開けた山西フェスタ。元気な1年生の発表に始まり、6年生の平和学習の発表までどの学年も学習の成果を十分に発揮した発表を行いました。音楽部の演奏や全員合唱も聴き応えのあるものでした。

当日朝、子どもたちには、「みんなの一生懸命を見せよう!」と声をかけました。教室では、「緊張していません!」という子がほとんどでしたが、本番が近づくにつれドキドキしている様子が伝わってきました。ステージに上がる時の表情はとてもきらきらしていました。発表では、練習してきたことがしっかり出せていたと思います。堂々とした態度や声で発表することにチャレンジし、力を伸ばすことができました。
後日、子どもたちの日記にも、「力を発揮できた」「大きな声が出せた」「きれいな声で歌えた」という言葉が多くありました。また、「家族にほめられてうれしかった」という言葉もありました。他学年の発表にも学びや感動があり、充実した山西フェスタになりました。

れからも、これを自信にしてがんばっていって欲しいと思います。
0

音楽会に参加してきました!

10月23日(火)4年生は、南部音楽会に参加してきました。10校の代表者がつどい、合唱や合奏を披露しました。子どもたちは4番目でしたが、そわそわドキドキしているようでした。帰りのバスの座席に座るなり「あ~無事に終わってよかった!」と、思わず安堵の言葉をつぶやいた子がいました。実は、とても緊張して気を張っていたんだなあということがよく伝わってきた言葉でした。また、感想文には「ほかの学校の人もとても声がきれいで、たくさん練習したのがわかった」「これまで支えてくれた先生方や家族に感しゃしています。」などいろいろなことを感じ、良い経験できました。


0

平和の尊さを実感した修学旅行!

素晴らしい天気に恵まれ、1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。被爆した長崎に実際に行き、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、そこでしか感じられない思いをたくさんもって帰ってきた子どもたちでした。

語り部の早崎さんが話される言葉一つ一つに重みを感じるとともに、「戦争は絶対にあってはならない。」といわれた言葉…ありがちな言葉ですが、私たちの胸に突き刺さりました。そして、戦争体験者の早崎さんから聞く言葉には、説得力がありました。

修学旅行を終えての振り返りでは、子どもたちなりに戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさ、命の尊さなど、感じたことをしおりに記していました。この思いは、山西フェスタの発表につなげていきたいと考えています。

0

北海道地震応援メッセージを届けていただきました。

先週、6年児童のお父様にお願いした本海道地震応援メッセージが、無事に早来小学校に届けられました。写真を見ると、早速掲示していただけたようです。
来月は、ボランティア委員会が中心となって、全校に呼びかけ、厚真町の小学にメッセージを書いて送る予定です。互いに助け合い、苦しい時期を乗り越えて、未来へとつながって行くと良いなと思います。届けてくださったお父様、ありがとうございました。

0