【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
「傍目八目(おかめはちもく)」という言葉があります。対局している当事者よりも、傍らで見ている人のほうがたとえ力量は劣っていても、八目先まで見通せるほど良い手を発見することがある、という意味で使われます。学校訪問は、まさに外部の目から本校の状況を見ていただく絶好の機会と言えます。
学校の概要説明 多目的ホールにて、校長・教頭が学校の概要について説明し、それに対しての質問・意見を受ける会です。校長は露出が多すぎるため、いつものように画像はカットします笑笑。教頭先生が本校の取組について説明しています。
説明の後には、6名から質問が出されました。
総合体育館パステルにバスで移動しました。九州交響楽団・・・めったに聴けないオーケストラです。
テレビで「格付けチェック」をよく観るのですが、生はやっぱりいいですね。音色が違います。
篠崎ミュージックアドバイザーが、楽団の人を巻き込みながらいろんな専門的な話をしてくれました。
篠崎さんの最後の言葉は心に残りました。
「音楽は世界中に友だちをつくれる。最強で最高のコミュニケーションツール」
※奇しくも私は今日の朝の「今月の歌」の時間に「くちびるに歌を 心に太陽を 楽しく歌おう!」と書いたフリップを持って4~6年生教室を回っていました。「通じるところがある!」と勝手に思った校長でした笑笑。
明日は学校訪問のため、多くのお客様が来られます。今日は午後から「スクールコンサート」のため、外出します。掃除の時間がとれないまま明日を迎えます。極端に散らかっているわけではないのですが、少しは掃除をしておきたいところです。そこで、3年生が3時間目の前半のちょっとした時間帯、子供たち自らの意思で清掃活動に動いてくれました。
校長室前・・・この周辺にはお客様の控室が2か所あります。そこの前の廊下・・・重要です!
多目的ホール・・・校長・教頭が学校経営概要を来客者に説明する会場です。ここも重要です!
教室への渡り廊下・・・ここも来客者の「動線」になります。重要です。
3年生のみんな、そして担任のM先生ありがとうございます!
「意外と見てるんだなあ!」と感心しました。今日は校長室を通る子どもたちのほとんどが、校長室入室関所の「お題」を変えていたことに気づきました。
自分自身の誕生日を覚えさせるとは・・・なんてナルシストな校長か!と思われるかもしれませんね苦笑。
でも、こんなどうでもいいお題に付き合ってくれる子どもたちは可愛すぎます!!次々に「5月3日」「あっ今日だ 6月17日」いろいろ言ってきますが、なんせ誕生日は366通り(4年に一度の2/29も含めて)そう簡単にはあたりません。
校長室はいろんなところからアクセス可能です。校長室から一番近い教室の4年生は、窓からニュっと顔をだしてきます。
私は教えません。私の誕生日を知っていそうな人に聞いてください。勘を鋭くする力の育成とコミュニケーションをとる練習も兼ねています笑笑。ちなみに、既に知ってる子は1名。この子は、誰に聞けばわかるかを見事に読み取りました。
1週間延期しての実施でしたが、多くの方に来ていただきました。ありがとうございます。
草刈り部隊は、まだ草が残っている南側に集められました!
作業も終盤になりました。仕上げの段階です。
1時間ちょっとで作業は終わりましたが、執行部の方々はその後の草の処分まで責任をもってやっていただきました。参加された皆さん、本当にありがとうございました!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者