【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
フィールドワークは本日3本目のライブ配信でした。25分つないでいましたが、「入室なし」でした。おそらく学校では一番忙しい時間帯だったんだろうと思います。残り時間は、出会った班の撮影やHP更新作業の時間に宛てました。
昨年までは小規模校でしたので、みんなでいくつか回って終わったのですが、今回の班別のやり方はきめ細かで、マニアックな道も歩きました。その分時間がかかり2時間を超えるフィールドワークとなりました。少し熱中症気味の子も出たようですが、すぐに回復しました。
最後は、平和公園で記念写真を撮りました!少しくだけすぎたことを反省しました。場所を考えるべきでした。
昼食の模様は矢部小にライブ配信しました。その後、原爆資料館ホールにて平和講話を聴きました。講師はJさんです。6歳当時に爆心地から2.4km離れた山蔭で被爆されました。私自身は、昨年に引き続きお話を聴くのは2回目です。
元教師の方らしく、語りの中に「わかった?」と問いかけたり、ここは意識させたいというキーワードは必ず子どもたちに「言ってごらん」と言わせていました。それほど頭の中に入れてほしい!という思いがビンビン伝わってきました。
子どもたちもしっかり聴きいっていました。予定時間を20分オーバーしましたが子どもたちは集中力を切らせることなく聴いていました。
平和集会の様子です。
職員の方から施設の説明を聴きました。
代表児童が平和宣言をしました。
後ろに並んでいるみんなも真剣な態度で集会に臨んでいます。
児童代表がみんなでつくった折り鶴を献納しました。
バスレクの様子です。みんなで作文:みんなで出し合ったキーワードを組み合わせて作文にする鉄板レクです。できあがった作品に一同大爆笑しました。
その後、一転して午後の学びにつながる学習。ガイドさんから永井博士の話、そしてガイドさんが歌う「長崎の鐘」を聴きました。
島原に着きました
平成新山です
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者