学校生活

学校生活

にっこり 1年生「かめたろうは,10mをどのくらいで歩けるかな」

  9月中旬,カメの「かめたろう」が手作り池で過ごし始めて2週間。何やら体育館から応援する元気な声が響いてきています。

「かめたろうー!」「頑張れー!」と。

カメ1

 かめたろうが10mのコースをどのくらいの時間で歩けるのか,幾度もタイムを計っているのでした。

カメ2 どうしたら速く歩けるのか,1年生は考えたのでしょうね。「こっちだよ。」と言うように,1年生の指がかめたろうの前を進んでいます。

カメ3カメ4

 1年生もですが,かめたろうも根性があります。幾度も幾度もコースを歩いて前に進むのです。

 かめたろう!ご苦労様でした!

カメ5カメ6

にっこり 5年生社会「水産業のさかんな地域」

 9月21日(火),5年生社会の授業の様子です。

 5年生では,複数の資料(説明,写真,図,地図,表,グラフ等)を関連させて読み取る力を身に付けることが求められます。

 今日は,5つの資料をもとに「日本の水産業にはどのような課題があるのか」を考えました。

①200海里水域日本の漁業生産量5社会1

②日本の水産物輸入量の変化

5社会2

③ことば「200海里水域」

5社会3

④漁業別の生産量の変化

5社会4

⑤漁業で働く人数の変化

5社会

 子どもたちのノートには,関連づけまではいかなくても多くの課題があげられています。

5社会6

 その中で次のような関連付けた意見も出され,考え合うことができました。

「資料③④から1977年頃から厳しく制限されたから,とる数が減った。」

「資料④⑤から1970年には多くなっているのに,それから減っている。」

「資料②からも輸入量が増えたことが分かる。魚をとる必要がなくなった。」

 拡大資料をもとに,友だちが資料のどこに注目して考えたのかを,再度確認していきます。

 

5社会7

「日本の水産業の課題は,働く人の減少,輸入の増加による国内の生産量の減少」であることがまとめられました。

5社会9

 このように複数資料から読み取って考えていく学習は,今後も継続して取り組んでいきます。

花丸 内野小学校運動会開催!

 9月26日(日),さわやかな秋空のもと,令和3年度内野小学校運動会が開催されました。

 本大会スローガンは「全力 協力 みんな笑顔で楽しもう」です。

運動会1運動会2運動会3

 保護者の方の姿にさらに勇気づけられ,子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいで頑張りました。

運動会4運動会5運動会6運動会7運動会8運動会9

 3,4,5,6年生の「ユニサイクル」では助け合いながら,技を成功させようと精一杯の演技に努めていた子どもたちです。

運動会10運動会11運動会12運動会13

 子どもたちの心に残る運動会でした。

 

 参観者(同居家族のみ)の皆様にも2週間の検温チェックおよび当日の受付時の検温等ご協力をいただき,あたたかいご声援をいただきありがとうございました。

 また,閉会後には快く片付けにもお手伝いいただき,あっという間に終了できました。内野のパワーを感じました。

 

 ほんとうにありがとうございました。

 

ハート 明日の運動会の準備が整いました

 9月25日(土),朝から全員で準備を行いました。

 6年生は昨日のうちに団の看板を仕上げてくれました。素晴らしい看板です。

団画1団画2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後はPTA役員さんをはじめ有志の方々においでいただき,入退場門や三角旗,ライン引きまで大変お世話になりました。

準備1準備2準備3準備4準備5 

 参観いただける方は,事前に名簿を提出いただいた方に限らせていただいています。新型コロナウイルス対策へも,皆様にはご協力をいただいており,ありがとうございます。

 こちらが明日の受付場所です。

準備6

 明日は,すばらしいお天気になりそうです。

 子どもたちと一緒にお待ちしております。

にっこり 最後の全体練習でした

 9月24日(金),今週は休日続きでしたので,火曜に続いての2日目の登校日で,最後の全体練習でした。

練習1練習2

 とはいうものの,今年の運動会に向けての全体練習は4回だけです。少ない貴重な練習時間に,開閉会式や全体競技の確認のみを行っています。今日の開閉会式練習もわずか2回目です。

練習3

 あとは当日みんなで協力して進めて行くのみです。

練習4練習5

 全体練習後,3~6年生は一輪車競技の仕上げも行っています。きらきら光る物を手に持ち,「みんなで頑張るよー!」という前向きな気持ちが伝わってきます。

練習6練習7練習8一輪車はそれぞれの乗り方やバランス,タイミング等が異なります。

練習9練習11それを「そろえる」ことへの挑戦です。「笑顔で!」とう声も響いていましたよ。

練習12練習13

 

にっこり 「規則正しい生活がおくれているかな?」保健室前掲示より

 保健室前には,先々週頃から次のように掲示してあります。

掲示1

 自分の生活を振り返って,「はい」「いいえ」の流れにそって進むと,「とてもステキな生活リズムです」「生活リズムはまあまあです」「生活リズムがしんぱいです」のどれにあたはまるか,というものです。

 子どもたちはその結果をシールを貼って表してくれています。

掲示2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期が始まって3週間ほどたちましたね。その後の生活はいかがでしょうか。

キラキラ PTA美化作業へのご協力ありがとうございました

 9月18日(土),台風が過ぎ去った朝です。PTA美化作業を行っていただき,多くの皆様にお集まりいただきました。

 草刈り機で運動場周辺を,草刈り鎌では運動場トラック内をきれいにしていただきました。

 誠に,申し訳ないことに作業中の画像をとり損ねたため,最後にお帰りになる会長ときれいになったところの画像にてお知らせいたします。

 皆様,ほんとうにありがとうございました。

美化作業1美化作業2美化作業3美化作業4美化作業5美化作業6美化作業7美化作業8美化作業10美化作業11美化作業12美化作業13

 

ハート 内野棒踊り保存会の方にご指導いただきました

 9月16日(木),久しぶりにさわやかなお天気です。

 朝の登校後,6年生が運動場を整備してくれていました。

6年整備16年整備2

 今日の全体練習には,内野棒踊り保存会の方においでいただき,子どもたちにご指導いただきました。

棒踊り1

 子どもたちが日頃の練習の成果を披露すると,さらに格好良くなるようにポイントをしぼってご指導いただきました。

棒踊り2棒踊り3

 棒や太刀の持ち方,姿勢,腰の落とし方,棒をふりかざすときの体の使い方など。

棒踊り4棒踊り5

 棒踊りが本来何を表しているのかをしっかり理解されたうえでご指導いただき,その後の子どもたちの動きも大きく変わりました。

棒踊り7棒踊り8棒踊り9棒踊り10棒踊り11

 棒踊り保存会の皆様,ご指導いただきありがとうございました。

 運動会当日,参観の皆様も運動場の外側でですが,一緒に踊っていただけるといいですね。

 

にっこり 1年生算数「10より大きい数」

 9月15日(水),1年算数では,10より大きい数を大玉そろばんで操作しています。

①算数1

「10と1で11,10と2で12,…10と10で20。」

「11は10と1,12は10と2,…20は10と10。」

そのほかに、「2とび」「5とび」「10とび」もあり。最後は目を閉じて,先生がはじいた数を当てます。「14」「20」と。

①算数2①算数3

 今日の学習は,①「12+3」②「15ー3」の計算の仕方を考えます。

1算数4

 電子黒板を指しながらの説明も上手です。

1算数51算数6ペアでの話し合いもすぐ取りかかっています。ただ「2+3=5。だから15。」という説明も多く,「10はそのままにして」「2+3=5」「10と5で15」という言葉を幾度も練習しました。

1算数7

 最後は,タブレットでの練習問題です。今日のページを上手く開くことができないで困っている友だちには教えにも行ってくれています。嬉しい光景です。

1算数81算数9

にっこり 授業でのICT活用の様子を観ていただきました

 9月14日(火),午後から県や町教育員会の情報ご担当の方々に,授業でのICT活用の様子を観ていただきました。

 いつもの授業同様ですが,そのうちの1シーンです。

 1年生の算数では,最後に10より大きい数のたし算問題。正解すると○がでます。

1算数11算数2

 2年生の書写では,漢字の「そり」をきれいに書くにはどうしたらいいか。納得いくまで朱書きOK。

2書写12書写2

 3年生の国語では,修飾語を入れるとどうなるか。幾つも文を作り,違いがわかりやすい。

3国語13国語2

 4年生の国語では,調べた慣用句を表す。そうかー,なるほどーというものもあり。

4国語14国語2

 5年生の社会では,熊本のどこでどんな養殖が行われているか。天草で幾つもの魚が育てられているー。

5社会15社会2

 6年生の社会では,武士の3つの戦いについて調べる。動画,教科書,教室内の本からの選択ができて便利。

6社会16社会2

 県教育委員会のご担当の方からは,「さらに活動を友だちと共有していけるように」「タイピング技術の積み重ねを」など,ご指導いただきました。

 今後も,みんなで効果的に効率よく活用できるように努めていきます。

 

 先日からタブレットの持ち帰りも練習を始めました。ご家庭でお世話になっています。お気づき等ありましたら,学校までお知らせください。

にっこり 運動会当日に自分たちで動けますように

 9月13日(月)の全体練習の1シーンです。

リレー1リレー2 

これは,いったい何をしているところかわかりますか?

 前回練習した全員リレー入場の並びにどうやってみんなを並び替えようかと,6年生のチームリーダーさんが考え,後ろから,そして前からと,みんなに呼びかけているところです。

 リレーは奇数走者と偶数走者では走り始める位置も異なります。

 

 リーダーさんが一生懸命声をかけ,みんなが自分でも意識して動き始めました。

 本番ではおたがいに声をかけあって,スムーズに並べると思います。

キラキラ 休日も健康チェックをお願いします

 毎日,子どもたちと同居家族の皆様の健康チェックの記入をお世話になっています。

 これまで,検温チェックカードには平日のみしか欄がありませんでしたが,休日欄も設けさせていただきました。ぜひ,休日のご確認もよろしくお願いいたします。

検温チェック

にっこり 2年生算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 9月10日(金),2年生は,たし算の筆算で,一の位も十の位もくり上がる場合の計算の仕方を考えました。

2算数1 

まずは,前の時間に学習した「83+46」。百の位への繰り上がりについて自分の言葉での説明です。 

 今日は,「76+58」。前の時間との違いは?子どもたちは,すぐ「一の位が10より大きくなる。」と気づきました。

 自分で解いた方法を黒板に書きながらの説明もOK。

2算数2

 「繰り上がりの小さな1はなぜここ(十の位)に書くのかな?」のポイントについては,

「14の10だから。」「一の位はもう入らない。」「10は十の位。4は一の位だから。」「一の位は9名様までだから,10は十の位。」「10になったから1繰り上がる。」などなど。

自分の言葉で分かりやすい説明がどんどん出されます。

2算数32算数4

 筆算の仕方をまとめた後,計算スキルの練習問題を解いて「正しくできるか」の確認。十の位の計算には,「○+○+1」と3つの数が並んでいて,少ーし大変なようです。

2算数5

 これは,ある子の振り返りです。「一の位も数が多いと分かりました。○○さんの計算と答えがなるほどと思いました。これから百の位をまちがえないようにしたいです。」

にっこり 全体練習の様子です

 9月9日(木),今日の運動会全体練習では開閉会式の流れが分かりました。

練習1練習2練習3練習4練習5

このまーるく動いているのは,何の競技か分かりますか?

練習6練習7

玉入れです。最初は低学年,次は高学年の対決です。今日は丸くなっただけです。(残念そうでした。)

集会1集会2

 6時間目の集会では,体育委員さんが運動会のスローガンの話やクイズを出してくれました。「これまでのオリンピックでほんとうに行われた競技はどれでしょうか?①玉入れ②つなひき③ボール運び」など。

集会3

 最後に生活委員さんもスライドを使って,児童会目標が達成できるようにと話してくれました。

集会4集会5集会6

了解 縦割り班の友だちと掃除を頑張っています

 9月8日(水),今日の掃除の様子です。

 縦割り班ごとに大きく掃除場所が決まっており,月ごとに6年生が縦割り班のなかでの掃除場所変更を行ってくれています。

 9月1日の始業式後の休み時間も,6年生が教室後ろで何をしているのかなあとのぞいてみると,掃除場所を決めて班の一人一人の名前をボードに書いてくれていました。

6年生掃除決め16年生掃除決め2

 児童玄関にボードが掲示されると,再び6年生が「今月の掃除場所は・・・。見ておいてください。」と放送で知らせてくれます。

掃除1掃除2

 自分の教室とは限らない校内の場所を掃除する人もたくさんいます。掃除3異なる学年の友だちと助け合って掃除を頑張っています。

掃除4

 今月は一人で正面玄関掃除を任された1年生も,自分でバケツの準備から掃除,片付けまで黙々と頑張っています。

 週に2回,班で集まって反省会をしています。

掃除6掃除5

にっこり 6年算数「拡大と縮小」

 9月7日(火),6年生の算数は「拡大と縮小」の学習です。

 まずは,春の全国学力・学習状況調査にて間違った子が多かった棒グラフの問題の復習です。

6算数16算数2

 今日の学習では,昨日と同じ2倍の拡大図でも「一つの角を重ねて描く」ときは,コンパスも上手く活用できることや具体的な描き方が分かりました。子どもたちが拡大機の前で実際に作図をしながら説明をし合って学び合いました。

6算数36算数46算数5

 拡大図や縮図は正しく描くことが難しい内容です。今日は正しく描けるまでやり直しもできていました。

6算数66算数7

にっこり 芦北高校の丁校長先生が来校されました

 9月7日(火),県立芦北高校の丁薫校長先生が来校されました。

丁校長先生 

 芦北高校のパンフレットをわざわざお持ちいただいたのです。今年は創立100周年の記念の年でいらっしゃいます。

パンフレット

 ところで,丁校長先生は本校のご出身とのことです。校舎は以前とは変わっていますが,校門を入って左側にあります「希望の虹」をつくられたことをうかがいました。

希望の虹

 作成当時のことを想像すると,未来への大きな希望とパワーをもっていらっしゃったことがうかがえます。

 当時の様子を少しですが知ることができて,大変嬉しいです。

 

 「希望の虹」を見ながら,私たちも大きな希望を持って進んでいきたいと思います。

1ツ星 運動会の全体練習1回目でした

 9月6日(月),運動会の全体練習が始まりました。

 はじめて,今年の赤白のメンバーで集まります。赤,白それぞれの団長さんが,「白に負けないように頑張りましょう!」「優勝できるように頑張りましょう!」と団員に話してくれました。

 さあ,団体種目の練習です。誠に残念なことに,新型コロナ対策として,恒例の「キャタピラリレー」「デカパンリレー」は今年はとりやめました。楽しみにされていた方々には申し訳ありません。

 代わりに,ソーシャルディスタンスが確保できそうな「ボール運びリレー」を行います。縦割り班ごとの対決です。6年生が中心となって組み合わせを考えました。

ボール運び1ボール運び2ボール運び3ボール運び4ボール運び5

 そして,全員リレー。

リレー1リレー3リレー3

 どちらも協力のしかた(チームワーク)がポイントです。今日はまずは試しに動いてみました。作戦はこれからです。

にっこり 今週はアルファベットの「Aa」を見つける週

 9月6日(月),いつもの朝の放送の中で,「今週はアルファベットのAaを見つけてください。」と放送委員さんが言ってくれました。

A1

 休み時間には,1,2年生の「あった!」「ほら,A!」「ほんとだ。ほんとだ。」という声が響き渡っています。英語に慣れ親しむための一つの取組です。A2A3A4

 「A」はこうやって探してみると,あるものですねー。ポスター,本,小物入れ,ティッシュ,牛乳にも。

A5A6A7A8

 

 子どもたちは探し上手です。

 

ピース お昼休みに一輪車が次々と出動!

 9月3日(金),始業式の日から一輪車で遊ぶ人が見られていましたが,今日のお昼休みは多くの3,4,5,6年生が一輪車の練習をしています。

一輪車1一輪車2

 やはり,まずは鉄棒周辺で自分の進み具合を確認しています。だけど,今日は早々と運動場を軽やかに走り始めたり,友だちとタイミングを合わせて回り始めたりする子も見られます。

一輪車3一輪車4一輪車8一輪車9

 6年生は,運動場の真ん中ですでにチーム練習を始めています。「前に進んでー。」「バック。さん、はい!」「おお,あらららー・・・。」と。

一輪車5一輪車5

3年生の中には,友だちや先生に支えてもらいながら頑張っている子もいますね。

一輪車7

ハート カメが「かめたろう」に

 9月に入って,1年生ベランダ横の「足洗い場」が「池」に変身?

 1年が集まって,手を伸ばしています。今まで児童玄関の小さな水槽の中で「ガサガサ」と過ごしていたカメが,池の中を「スイスーイ」と動き回っています。カメ1カメ2

 1年生が指を伸ばすと,首をぐぐーーーっと上げてこたえます。他の子が「肉食だよー。」ですって。

カメ3「雄なんですよー。しっぽのところがね・・・。」と説明してくれました。

カメ4これからは1年生がお世話してくれるそうです。 

 心が癒やされます。

 

にっこり 運動会の練習も低,高学年に分かれて開始

 9月2日(木),運動会の練習も学年部ごとに始まりました。

 3時間目に,4,5,6年生は昨年の内野棒踊りのことを思い出しながらどんどん練習を進めています。

棒踊り1棒踊り2棒踊り3

 前の時間に運動会の練習をした1,2,3年生は,この時間は算数,道徳,社会の学習に集中していました。

1年算数11年算数22年道徳12年道徳23年社会13年社会2

1ツ星 新型コロナ対策

 新型コロナ感染対策について,再度見直し,子どもたちと新たに確認しながら進めています。

 その中でも,マスクを外すときについて,「(ほかの人と)はなれる」「しゃべらない」ことを確認してきましたが,給食後から歯磨きにかけての時間は,課題でした。

 そこで,今回は歯磨きやうがい時に間隔を空ける「マーク」を設置しています。「間隔を空けて使う水道」と

1階水道2階水道「歯磨き時の足マーク」です。足マーク

足マークの上に並んで,友だちと間隔を空けて歯磨きをしています。

歯磨き

 6年生手作りの棚も大活躍です。

棚1棚2

ピース 2学期が始まりました

 9月1日(水),2学期の始業式の日です。

 これまで同様,まずは登校した児童玄関にて消毒,検温です。

 検温

 始業式は,各教室へのオンラインにて行いました。

 児童発表では,夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをカメラに向かって話してくれました。始業式1教室で聞いていた友だちも,自分のことと比べながら聞いています。始業式2始業式3始業式4始業式5

 

 1年生は元気に校歌も歌えました。

 生徒指導担当からの「夏休み中に,地域の方に元気に挨拶ができましたか?」の質問にも多くの子が手を挙げていましたが,さていかがでしょうか?

始業式6

 最後に,養護担当から,コロナウイルス感染対策についてみんなに話をしました。

 

 2学期もみんなで元気に過ごします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

1ツ星 2学期に向けて(お願い)

 9月1日(水)から,予定どおり通常授業を実施いたします。

 新型コロナウイルス感染状況は,県内の子どもたちの感染増加傾向が見られることから,本校でも感染対策を見直し,徹底に努めてまいります。

 例えば,

 これまで同様に,登校して昇降口での検温,朝の健康観察等をしっかり行いますが,給食前などにも再度検温等を行います。

 給食の会食から歯磨きにかけてどうしてもマスクを外すときもあります。(熱中症対策のために自分の判断でもマスクを外し,熱がこもらないようにします。)マスクを外している時はなおさら友だちとの間隔を空けたり,しゃべったりしないように努めていきます。

 児童下校後の机,椅子等の消毒も継続して行っていきます。

 

 そこで,ご家庭でも,次のことのご協力をお願いいたします。

○ 登校前の検温やその記録を行ってください。

○ 発熱や倦怠感等,風邪症状がある場合は,自宅で休養してください。

○ 同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も,登校をお控えください。

 

 また,感染等の不安があられる場合は,登校を控えることも可能です。その場合はご相談ください。

 なお,PCR検査や抗原検査等を受けることになった場合は,学校への報告も併せてお願いいたします。

ハート 6年生親子にて歯ブラシ・コップの棚づくり

 7月25日(日),6年生PTA学年行事として,親子で各学年の歯ブラシ・コップを入れる棚を作ってくださいました。

 今まで使っていた物も手作りの物でしたが,長年使い古くなっていた物を6年のPTA役員さんが気づいてくださり,作成に向けて計画をしてくださいました。

 材料や作り方もアイディアがすばらしく,6年生の皆さんで協力していただき,すてきな棚ができあがりました。

 全学年でありがたく使わせていただきます。

 完成の棚と使っている様子は,後日お知らせします。お楽しみに。

6年PTA16年生PTA26年生PTA36年生PTA46年生PTA56年生PTA66年生PTA76年生PTA86年生PTA96年生PTA10

ピース 1学期の終業式でした

 7月20日(火),1学期の終業式でした。

 各教室へのオンラインでの式でしたが,各学年から2,3名の子どもたちが,「1学期に頑張ったこと」や「夏休みの過ごし方」などについて発表してくれました。

オンライン発表1オンライン発表2

 教室でも,学級ごとに1学期の自分を見つめたり,みんな頑張れたことを喜び合ったりした1日だったようです。

 まだまだコロナ禍にありながらも,ご家庭や地域の方のご協力をいただきながら教育活動を進めることができました。ほんとうにありがとうございました。

 

 充実した夏休みとなりますように。

 そして,9月1日に,すべての子どもたちと笑顔で会えますように。

にっこり 3,4年生道徳「親切とは」

 7月19日(月),3,4年生の道徳では,「親切」について考え合っています。

 最初に「親切な人とは?」と聞かれて,次のような人を子どもたちは考えました。

道徳1

 「心と心のあく手」を読みながら,近くのおばあちゃんとぼくの思いや様子について考えた後に,A「「荷物を持ちます。」と言う」,B「見守る」のどちらのぼくが親切か,考え合いました。自分の考えの方に名前カードを貼っていきます。

道徳2

道徳3 それぞれに自分なりの考えがあります。

道徳4 友だちの考えも知ってさらにどう思うか,先生から問い返されると,子どもたちから,「どれも間違いじゃない。」「その人の心を考える」などと出されました。

道徳5道徳7道徳8

 最初の考えと変わってきています。授業を観ていた私たちも,相手のことを考えて行動したいなあと考えさせられた授業でした。

にっこり 全員遊び

 7月16日(金),お昼休みは児童会主催の全員遊びです。

 鬼ごっこスタート!ほどよい曇り空で,過ごしやすい午後です。

全員遊び1全員遊び3

 途中でいったん集合。歓声があがったと思ったら,子どもたちが走って散っています。後半は「先生たちが鬼」だそう。

全員遊び4全員遊び5

 まだまだ走れるぞ!という先生から,駆け引きをしながらゆーーーっくりと子どもたちを追い詰めていく先生まで。

全員遊び6全員遊び7そこへ「中に入りましょう。」の放送が。「終わりー。」とほっとした様子の先生の表情も見られます。短時間でよかったですよね。

 みんな笑顔で中に入っていきました。

にっこり 1,2年生の着衣泳およびプールおさめでした

 7月16日(金),1,2年生が水着の上に日頃の洋服を着てプールに入り,着衣泳をしました。

 シャワーの下で「重いー!」「重いー!」「ほんとだ。」「ほんとだ。」と叫び声。

 プールの水の中を歩いたり,泳いだりしながらいつもとの違いを体感しました。

 2年生はそのまま「ヒトデ」になって浮いてみました。(2年生は背浮きのことをこう呼んでいます。)

着衣泳1着衣泳2着衣泳3着衣泳4 次に500mlのペットボトル2本を持って浮いてみました。沈みやすいおなかのあたりに持つと浮きやすい,とつかんだようです。「浮いて待て」の練習です。

着衣泳5着衣泳6着衣泳7 1年生は洋服を脱ぎ,いつもの水着姿になって,違いを確認しました。「軽いー!」の声。最後にちょっとだけ背浮きにチャレンジしてみましたよ。

 

 今日は本校のプールおさめでした。1年生も2年生も最後にプールに「ありがとうございました。」と礼をして上がりました。「プールさん,さようなら。」「また来年ね。」と。

 今シーズン,プールでの事故もなく安全に泳げました。ありがとうございました。

にっこり 3,4,5,6年生が着衣泳をしました

 7月15日(木),3,4,5,6年生がプールで着衣泳をしました。

 水着の上から洋服を着て水の中に入ります。半袖,短パンの子は水着の時と大きくは異ならなかったかもしれませんが,分厚い長袖長ズボン等のときには,思うように手足が動かないものです。

 万が一,水中に落ちてしまったときに自分の命を守る備えとして学習します。合い言葉は「浮いて待て!」です。

着衣泳1着衣泳2着衣泳3着衣泳4

 力を抜いて手足を広げ上向きに浮いてみました。そのままで上手に浮くことができる子どもたちも見られました。大きなペットボトルや軽いスニーカー等は長く浮く手助けにもなります。

晴れ 熱中症対策をしよう!

 7月14日(水),朝から快晴です。

熱中症対策1 お昼の放送で,保健給食委員さんが熱中症対策についてのクイズを出してくれました。

「暑いところで遊んだ後に木陰で休むときには,帽子をかぶったままがよい。○か×か?」

「たくさん汗をかいた時に,体にとり入れた方がいいのは塩である。○か×か?」など。

熱中症対策2 また,保健室前には毎日暑さ指数が表示されています。ちなみに午前中は「29」でしたが,午後は上がってきています。

熱中症対策3熱中症対策4 今日のお昼休みも,多くの子どもたちが外で遊んで,笑顔で中に駆け込んできました。

 この後は,だいじな水分補給をして,涼しい教室で授業開始まで10分ほど休養です。

にっこり 3年生が田中さんのビニールハウスを見学に

 7月14日(水),3年生が学校近くの田中さんのビニールハウスを見学に行きました。

デコポン1 社会科でデコポン栽培についての学習です。

 田中さんは,デコポンのほかにもバナナやブドウも栽培されています。

バナナ1栽培方法や工夫されていること,思いなどを教えていただきました。

デコポン2ブドウ1愛情深く育てていらっしゃることが伝わってきたようです。

デコポン3

 その後,子どもたちはそれぞれ好きなデコポンを2個選び,自分の名前を書いたテープを実の上の茎に結ばせていただきました。

デコポン4

 2学期に再度訪問し,その実がどう育っているのかを見るのが楽しみです。

デコポン6

にっこり 野菜も・・・もよく育っています

 梅雨があけましたね。

 長い梅雨の間に,1,2年生が植えた野菜もぐんぐん育っています。

オクラ1オクラ2オクラ3 子どもたちは生活科の学習でこまめに記録をしています。

 1年生のオクラも,こんなに大きく。

 2年生がいもの苗を植えた畑に草取りに行っています。そばに行くと,「何回も草とりをしているのにー・・・。」

草とり1 そう,草がものすごい勢いで育っているのです。「栄養をとるなー。」と叫びながら草とりを頑張っています。

草取り2草取り3

グループ 学校運営協議会を開催しました

 7月13日(火),学校運営協議会を開催しました。

 昨年度は中止だったため,久しぶりの開催でした。

 まずは運営協議委員の皆様に,学校の経営方針や教育活動についてご説明をした後に,各学年の授業の様子を参観していただきました。

運営協議会1 1年生は,「夏休みの過ごし方」の前に,7月,8月のカレンダーを見て,夏休みは42日間あることを確認していました。さて,その長さを1年生は想像ができたでしょうか?

運営協議会2 2年生は,有名な詩の1連と2連の間に自分の言葉を入れようとしていました。自分のオリジナルの詩に変身です。

運営協議会3運営協議会4 3,4年生は,電子黒板上のカードをタップすると,「英語で何と言うか?」と復習問題が出てきたり,カードをめくるとポイント数が出てきたりして,チームごとに楽しく対戦していました。

運営協議会6運営協議会7 5年生は,グループごとに楽器を選び,異なるリズム打ちをしながら,短い音楽をまさに「創造」していました。委員の皆様は珍しい楽器にも興味を感じられたようでした。

運営協議会8 6年生は,タブレット上の公共図書館「利用案内カード」を見て,先生から「それが分かるところに,赤ペンでタブレットに線を引いてください。」と言われています。子どもたちがどのようにして線を引くのか,皆さんに見ていただきました。

 

 参観後に,貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。

 ご多用な中にご出席いただき誠にありがとうございました。

 

 

にっこり 砂場で1年生が一生懸命に!

 7月12日(月),お昼前に運動場向こうの砂場で黄色い帽子が楽しそうに動いているのが見えました。

 1年生が,生活科の「夏を楽しもう」で砂遊びをしているところです。

砂遊び1砂遊び2 何をつくっているか聞くと,「山」「トンネル」「川」などと答えてくれますが,すぐに砂場に手も頭も動いていきます。上から見ても誰が誰だか分からないくらいに一生懸命です。

砂遊び3 

砂遊び4「掘ったら水がどんどん出てきましたあ!」とも教えてくれましたよ。

砂遊び5

にっこり 2年生が本の紹介

 7月9日(金),「2年生の○○です!」の声です。今日は何かなあ,と楽しみに見守っていました。

「本の紹介をするので聞いてください!」とのこと。

本の紹介1本の名前,作者さんから始まり,その本の好きなところや心に残ったことを話してくれました。どの本もすぐに読みたくなるような話しぶりでした。

本の紹介2本の紹介3

 最後は,どの子も「Sign please.(サイン プリーズ)」と聞いていただいた方に名前を書いてもらっています。金曜日は英語の日ですからね。

にっこり 3,4年国語「夏のくらし」「夏の楽しみ」は

 6月30日(水),3,4年生の国語です。

 言葉集めしたものをもとに,楽しく詩や俳句に表しているなあ,と一緒に教室にいてこちらまで楽しくなった授業の様子です。

国語1 4年生は,前の時間に「夏」をテーマに言葉集めしたノートを参考にして俳句に表します。もちろん「季語」が入ります。

国語2 タブレットに三つの短冊が並んでいるので,それに言葉を入れるとOKです。

国語3

黄には5文字,青には7文字。ちょっと難しいなあと感じた人はピンクに「夏休み」・・・「楽しみ」と入っているものを選び,間の黄色に7文字を入れる方を選んでもOKです。

国語4 もっといい言葉が浮かんだなあと思ったら,ちょっと操作してもとの言葉を消し,新しく書き直しも簡単。2つめ,3つめの俳句にもどんどんチャレンジし,タブレット上に並べていきます。

国語4 タブレット上で提出をすると,前のスクリーンにもみんなのタブレットにも作品があらわれます。おたがいにタブレット上でじっくり鑑賞し合いました。

国語5

 3年生はノートに詩を書きました。テーマは「夏のくらし」。ノートをそのままタブレットでカシャッと記録して提出。おたがいの詩を自分のペースでじっくり鑑賞し合いました。

国語6国語7

 最後は友だちの作品への感想を書いています。

国語8

 自分でつくるのも,友だちの作品を読むのも,楽しい1時間でした。

国語9

にっこり 2年生活科「かんさつしよう」

 6月21日(月),2年生が育てているミニトマトが実ってきているころの授業の様子です。2年生もこんなに上手にタブレットを操作しながら,友だちと交流できるのだなあと感じた授業でした。

 めあては「ミニトマトの赤いみの中をそうぞうして,かんさつしよう」です。

 タブレットに,ミニトマトの中を想像して絵や言葉で描いています。色を選びながら描いています。「ん?」と思ったらすぐに消せることもタブレットのすばらしいところですね。

生活1生活2生活3

 画像をそのままタブレット上で提出。すると,前のスクリーンにみんなの画像が並びます。そこで発表したこと,「たね・・・色は?」「何かある?」「実・・・色は?」「へた?」「すじ?」が実際の観察のポイントにつながりました。

生活4

 いよいよ半分に切った物を・・・オープン!2人で観察し合います。

生活5生活6生活7生活8生活9今度は紙のシートに記録をして,深め合いました。

生活11

 限られた時間内で,タブレットに,シートにと自分の考えなどを表していくこともできるようになっていますね。

 

にっこり 湯浦中校区の小中学校合同研修会

 7月7日(水),内野小,湯浦小,湯浦中学校職員が湯浦中に集まり,合同研修会を行いました。

 内容は「熊本の学び」についてです。

合同研修1合同研修2 

 昨年,本県では「熊本の子どもたちを,「学びの主体」として育てるため」の「熊本の学び推進プラン」がだされました。今年度から実際に,「子どもたちを誰一人取り残さない学びの保障」「教員一人一人の授業力向上」を柱として,学力向上を目指した具体的取組を始めています。

合同研修3

 今回は県教育委員会から講師をおよびし,「推進プランを進めるにあたって」大切なことは何か,「授業改善」を行うためのポイント等を話し合いながら,みんなで学び合いました。

合同研修4

 今後も,この教職員メンバーで,子どもたちが中学校卒業時にどのような姿で卒業してほしいか,目指す姿を明確にしながら取り組んでいきます。

にっこり 1年生算数「ながさ」

算数7 6月23日(水)の1年生算数授業の様子です。

 1年生もこのような学習に進んだのだなあと感じた学習です。

 前の時間までに3つの比べ方を学習しています。

算数1算数2

①長さが異なる鉛筆の場合→はしをそろえる ②リボンなど柔らかい物の場合→まっすぐのばす ③折り紙の縦と横の場合→おってかさねる

 

 なんと,今日は「(かたい)色鉛筆ケースの縦と横の長さの比べ方は?」なのです。

算数3 子どもたちは,ペアで使いたい物を持って考え合いました。

算数4

 実際の比べ方を拡大してスクリーンに映し出しながら発表しています。「鉛筆を下と横にあてて比べる」「定規をあてて比べる」「折り紙をあてて比べる」などなど。

算数5算数6

 それぞれの考えの課題を解決しながら,「かみテープにうつす」とまとめられました。

算数8

 しっかり課題意識を持ち続けながら,最後まで集中していた1年生の学習でした。

にっこり 今日の校長室へのお客様は

 最近は,1,2年生が校長室や職員室へ,自分が書いた文などを紹介するので,「聞いてください。」と訪問してくれることがよくありました。

 その時に写真を撮っていなかったので,今日の「2年生の○○です。」という声と姿を見た瞬間,写真を撮ろうとかまえていました。

 すると,「育てたインゲンマメを食べてください。」とプレゼントを持ってきてくれました。おそらく他の子は職員室などへも持って行ってくれているのでしょう。お手紙付きです。

 ありがたく,今日は天ぷらにしていただきます。

インゲン豆1インゲン豆2 ちなみにこの子たちは「ごまあえ」や「マヨネーズをつけて」食べたとのことです。

にっこり 今日の5,6年生のタブレット活用は

 7月5日(月),6年生の社会科「天皇中心国づくり」の授業中に,一人一人熱心にタブレットを視てはメモをしています。のぞき込んでみると,先生が事前に,各タブレットに参考となる動画を入れていたものを視ていました。

6年16年26年3

 全員で一斉に前の大型画面を視るよりも,自分のペースで一時停止したりスタートしたりできるのがいいようです。

 隣教室の5年生の理科では,グループで幾つかのタブレットを囲んで話し合っています。

5年1台風の動きについて調べてグループで考えをまとめているようです。インターネットの自分が見つけた画面を出しては友だちに説明したり,異なる図を見せては説明し合ったりしています。

5年25年3

 「時間があと・・・。」と限られた中で頑張っていました。

ハート 授業参観,懇談会へのご参加ありがとうございました。

 7月2日(金),午後から授業参観を行いました。

 ちょっと暑くなりましたが,大勢の保護者の方々においでいただき,とってもにぎやかでした。

2年12年21年11年2 

1,2年生は,春の参観時と態度が大きく異なり,日頃の頑張りを見ていただくことができました。私も嬉しかったです。

3年4年

懇談1懇談2 3,4年生の懇談会では,子どもたちが使っているタブレットにメッセージが入力されました。

5年6年1

 5年生は針と糸の使い方がスムーズに進まない子のところへ保護者の方がどんどん教えに行っていただいていました。

 6年生は歴史の学習に集中しているところをお見せしようと頑張っていました。

 

 保護者の皆様方,ご多用の中においでいただき,ほんとうにありがとうございました。

 なお,役員さん方には,校門周辺から駐車場整理もお世話になりました。

役員さん

ピース 6月漢字計算大会,自学コンテストを行いました

 「6月漢字計算大会」の表彰を行いました。

 満点だった子どもたちに校長室で賞状を渡しています。1年生はひらがな大会です。7月もあります。表彰1表彰2

 

 なお,6月末には,「自学コンテスト」も行いました。こちらは各学年優秀者1名の選出です。「自学ノート5つの約束」「授業の復習予習の内容」などの項目にそって評価をしていきます。

自学1自学2

 1学期は3年生以上の参加です。

 優秀者はその日の給食時に発表されています。表彰は来週行いますよ。

にっこり 豆つかみ大会開催中!

 保健給食委員会の企画で,お昼休みに「豆つかみ大会」が行われています。

 お箸の正しい持ち方ができるようになることを目的としています。しばらくは練習期間として,教室に練習グッズが置いてありました。

 この日は初日で,「かんたんコース」の日でした。

豆つかみ1

エントリーした子どもたちが,一定時間におはしでいくつの物を隣の容器に移せるかを数えて競います。

豆つかみ2

 お箸の持ち方が正しくないとすばやくつかめません。あまりにもその持ち方はどうかなあーという子には,持ち方の指導が入っていました。「かんたんコース」では,多くの子に指導が入っていました。

豆つかみ3

 今日の「かんたんコース」でつかむ物は「リボン」でしたが,次の「ふつうコース」は「アルミの包み」,「むずかしいコース」は「大きめのビーズ」,そして「おにコース」はさて何を運ぶのでしょうね。

にっこり 人権擁護委員さんと一緒に校内人権教室を開催

 6月24日(木),人権擁護委員さん方においでいただき,1学期の人権集会を行いました。

 まずは,1,2年生です。

人権集会1人権集会2

 DVDで「やさしいオオカミ」を視て考え合いました。

人権集会3「人KENまもるくん,人KENあゆみちゃんもみんなと一緒に参加してくれましたよ。

人権集会5人権集会6人権集会7人権集会7人権集会8

 3,4,5,6年生は,DVD「とべないホタル」を視て考え合いました。

人権集会9人権集会9人権集会10人権集会12人権集会12人権集会13「とばないホタルの身代わりになった仲間のホタル」「とべないホタルのまわりにはいつも仲間がいっぱい」でした。

人権集会14

 自分のことと友だちのことを考える時間になったと思います。

 人権擁護委員の皆様方,2時間続けての集会にご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 児童引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 6月25日(金),緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

 子どもたちは,15:00に「大雨(訓練)のため,避難」の放送を聞き,帰る準備をして静かに体育館へ移動しました。

訓練1訓練2

 避難完了後,避難時の基本行動等について話を聞いた後,保護者の方のお迎えまで待機です。

訓練3

 保護者の方には15:30~16:30までの引き渡しのお願いをしていましたが,お忙しい中快くご協力をいただき,ありがとうございました。

訓練4訓練5訓練6訓練7

今日は天気のいい中での訓練でしたが,本番は(ないことを祈っていますが)どのような天候かわかりません。私たちも,いつ、いかなる時でもスムーズにお引き渡しできるように備えなければと,さらに思いました。

にっこり 5年算数「小数の倍」

5算数1 今日の問題には,多くの子どもたちが「7.56÷6.3」と式を書いていますが,自信がない子もいるようです。それもそのはず。高学年でも誤りが多い問題ですから。

 友だちがわけを話すのを熱心に聞いています。「聞かれている単位(kg)がわり算の先に来るはず。」「全部の数÷いくつ分」「数直線を書いた。1の6.3倍。6.3倍が7.56。□×6.3=7.56だから。」納得しているようです。

 今日のめあてはここからです。「小数÷小数の計算の仕方を考えよう。」

 7.56÷6.3を自分なりに解いています。終わった子もそうでない子も友だちのノートを見て回ることができます。

5算数2回りながら,「あっ。」と何かに気づいて自分の席に戻って書き始める子もいます。どこかの机周りでは,教え合いが始まっています。

 筆算でしたいところですが,小数でわる計算をまだ学習していないのです。

 数名の子が解き方を発表してくれました。

「わられる数とわる数の両方を100倍して756÷63=1.2。」

「数直線を使って,・・・たしかめ算にて確認。」

もう一つは,先生が追加。「両方を10倍して,75.6÷63=1.2。」など。

 

5算数3 子どもたちは,まとめとして「習った形にして計算する。」と言いました。まさに,それがポイントだったのですね。