学校生活

学校生活

にっこり 1年生の体育の様子です

 4月25日(月)、1年生の体育は、遊具を活用した運動です。

体育1

 ジャングルジム、うんてい、登り棒など、手や腕でしっかり遊具をつかみ、足の力や全身のバランスをうまく使っていきます。

体育2体育3

 経験を積み重ねていくと、これからもっとスムーズに活用できるようになります。

数字

 これは、6時間目の数字を書く練習中です。姿勢が素晴らしいです。

 

にっこり 6年生が朝ボランティアに加わってくれました

 4月22日(金)の朝、雨上がりの霧が深い朝でした。

朝

 ここ数日運動場の草とりボランティアをしてくれている3,4年生の数名に加え、6年生が草取りに出てきてくれました。朝早くに登校した子たちです。

 自分たちが走る50mのコースを、少しずつきれいにしてくれています。

朝ボランティア1朝ボランティア2朝ボランティア3

 この頃、丸米方面からのバス2便の子たちが登校してきました。

登校

 朝のブランコも気持ちよさそうです。

ブランコ

にっこり 2年生も3,4年生も国語を頑張っていました

 4月20日(水)の国語の授業の様子です。

 2年生は、登場人物の気持ちをノートに書いて、その発表をしていました。似ていることでも、自分の言葉で言えるように頑張っていました。どの言葉からそう思ったのかも確認しています。

2年12年22年32年4

 3年生ははじめての複式学級の体験です。4年生は、昨年は教室の中で低学年の方でしたが、今年は高学年の方です。今年の学習リーダーさんの進行による学習も、随分形が整ってきています。

 4年生は、みんなで「ふしぎ」を解決した後、漢字の確認をしていました。

4年14年2

 3年生は、きつつきさんになってどんな音を聞かせたいかを考えた後、振り返りに入っていました。

3年13年2

 自分の学年の学習内容に集中しながら、協力して進めているなあと感じます。

にっこり 1,2年生交通安全教室の様子です

 4月15日(金)に、1,2年生の交通安全教室を行いました。

 今年は、県警本部交通企画課、芦北警察署地域・交通課、湯浦交番から、すばらしい大型機械も一緒に持っておいでいただき、学ぶことができました。

交通安全1

 子どもたちが3面の大型画面の前に立ち、手を挙げると画像上の車がとまります。

交通安全2足踏みをすると、横断歩道上を前に進みます。

交通安全3交通安全4交通安全5車はとまっていてもその横を、バイクや自転車が通ります。

交通安全6交通安全7確かめずに進むと、画像上でぶつかり、音がして赤くなります。間接体験ができる機械なのです。

交通安全8晴れた日、雨の日、雪の日、夜の場合を体験できました。

交通安全9

 子どもたちは、それはそれは慎重に確かめながら進んでいました。

 実際の道路でも必ず確かめて渡ります。

 

にっこり 水曜日にフッ化物洗口を行います

 4月20日(水)の朝、フッ化物洗口を行いました。

 むし歯予防のためのもので、希望者のみが対象です。この日が今年度1回目でした。

 これは1年生の様子です。担任の先生のところに自分の紙コップ(うすめた薬品が入っています)を受け取りに行きます。

1年1

音楽にあわせて、口の中に入れ、右、左、口全体へとぶくぶくしていき、最後は紙コップへはきだします。

1年21年31年4

 希望しない子は、水でうがいを行っています。希望する、しないの変更はいつでもできますので、その場合はお知らせください。

にっこり 6年生の全国学力・学習状況調査、1年生の音楽の様子です

 4月19日(火)の朝です。先週から3,4年生の子が数名、校舎前の草とりボランティアを行ってくれています。

朝ボランティア

登校後の準備を早く済ませて、行ってくれているんです。大変嬉しいです。

 

 午前中、6年生は全国学力・学習状況調査でした。問題のページをめくりながら集中して解いています。

6年

 今日の1年生は、音楽の授業のために3階まで上っているところです。授業では、リズムにのって歌いながら踊っていました。だんだん速くなるリズムにも頑張れていましたよ。

1年11年21年3

キラキラ 授業参観、PTA総会お世話になりました

 4月17日(日)、授業参観、学級懇談会、PTA総会と続けて行いました。

 多くの方々においでいただき、1年生ははじめての授業参観でした。

1年2年3,4年5年6年

 学級懇談会にも多くの皆様にご参加いただきました。

1年

 PTA総会は多目的ルームから各教室へオンライン総会でしたが、ご協力によりスムーズに行うことができました。

総会1総会2

ほんとうにありがとうございました。

ハート 1年生歓迎会

 4月15日(金)、4時間目に1年生の歓迎会をしました。

 まずは、体育館で1年生の自己紹介。1年生はみんな自分の名前と好きなことがはっきりと言えました。

歓迎会1歓迎会2

 その後、縦割り班ごとに教室に分かれてレクリエーションをしました。フルーツバスケットや絵しりとりなどで遊びました。班ごとに少し知り合えたようです。

歓迎会3歓迎会4歓迎会5歓迎会6歓迎会7

 昼休みは、全校遊びです。6年生の説明や進行で楽しく走り回りました。心も開放されたようでした。

全校遊び1全校遊び2全校遊び3全校遊び4全校遊び5

にっこり 1年生の下校の様子です

 4月13日(水)、1年生は鉛筆の正しい持ち方を学習しています。動画を見ながら、自分の手と見比べていました。

鉛筆

 

 毎週水曜日は、環境委員さんが昼休みに各教室のゴミ箱を集め、燃えるゴミ、燃えないゴミの袋に入れて整理をしてくれます。まだ1回目の委員会前だからでしょうか。6年生2人だけでがんばってくれていました。さすがです。

環境委員1環境委員2

 6時間目に上級生が委員会活動のため、1,2年生は5時間で下校しました。

 門に向かって1年生、その後ろを2年生が歩き、門のところで最後の一礼をしています。

1年12年1年2

 古石、丸米のバスを見送ってから、徒歩通学の子たちが帰りました。

バス1バス2

 あなたたちを見ているだけで楽しいです。また明日会いましょう。

にっこり 少しずつ教科の学習も始まっています

 4月12日(火)、各学年の様子です。

1年2年3,4年5年6年 身体測定も行いました。上級生と下級生と一緒のグループです。

身体測定1身体測定2

 お昼休みには、運動場も少しやわらかいところはあったけれど、楽しく遊べました。

昼休み1昼休み2

ハート 6時間授業が始まりましたよ

 4月11日(月)、朝の会から、午前中4時間授業、給食、午後の授業、帰りの会まで、1日の学校生活がスタートしました。

 朝は、どの学級も朝の会の進め方の確認がありました。学年の実態と担任によって少し変わります。

1年生12年生13、4年生15年生16年生1

 町内では現在、新型コロナウイルス感染の影響が大きいため、ハンカチ、ティッシュ持参を含め、感染対策についても、再度確認をしています。検温も朝の登校時と給食前と行っています。

 1年生は、給食の配膳の仕方も丁寧に学びました。

1年生22年生23,4年生25年生2

 6年生は、さっそく「どんな6年生を目指すか」「そのためには、どうすべきか」と、今年度重点的に身に付けさせたい3つの力「かかわる力」「表現力」「実行力」をもとに考え合っていました。

6年生2

 

 なお、子どもたちの写真については、各ご家庭から承認をいただくまでは、後ろ姿を中心に掲載いたします。ご了承ください。

お祝い 令和4年度入学式

 4月8日(金)、青い空、緑の山々、色とりどりの花々に囲まれた春のあたたかい日に、令和4年度の入学式を行いました。

入学式1

 5名のかわいい新入生です。保護者の方、6年生全員と町教育員会より教育長様、そして本校職員にて、心をこめてお祝いをしました。

入学式2

 教室や式場では緊張した様子の新入生も、終了後は外に出て駆け回ったり、おしゃべりをしたりと、元気な姿をたくさん見ることができました。

 今後が楽しみな新入生です。

入学式3

 

 令和4年度がいよいよスタートしました。全校54名の子どもたちです。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 このホームページにて、学校での様子を少しでもお伝えできるようにしたいと思います。

 なお、子どもたちの写真については、各ご家庭の承認をいただくまでは、子どもたちの後ろ姿を中心に掲載いたします。ご了承ください。

 

6年生の学習成果より

 6年生の社会科の学習で、「環境問題」について考えました。学習を通して、「環境問題」の解決には、「発信」と「協力」がキーワードとなると子どもたちは考えました。そこで、「環境問題」について取材を行い、分かったことを学校のホームページで発信したいと思います。ぜひ、ご覧ください。

海洋ゴミ問題について.pdf

水俣の海をきれいに.pdf

ハート 退任式

 3月28日(月)、退任式でした。

 定期異動等により、5名の職員が転出または退職いたします。

退任式1退任式2退任式3退任式4退任式5

 校内の桜も今が満開です。

退任式6

 令和3年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。

にっこり 1から5年生の修了式

 3月24日(木)、1から5年生の修了式を行いました。

 各学年の代表者に修了証を渡し、子どもたちの意見発表を行いました。

修了式1

頑張ったことには、「漢字や計算を自学で頑張って、満点がとれたこと」「相手のことを考えた言動ができたこと」「版画をどうやって彫ろうか考えながら作品ができあがったこと」「発表をいっぱいしたこと」「元気よくあいさつができたこと」「ノートをきれいに早くまとめられたこと」

修了式2修了式3

「お別れ遠足に行って楽しかったこと」「一輪車を練習して乗れるようになったこと」「勉強を頑張ってわり算ができるようになったこと」など、多くの頑張りを聞くことができました。

修了式4

 聞いていた他の子たちも、自分の頑張りを確認できたと思います。

修了式5

 この頑張りは大きな力です。そして、4月からはあなたたちが内野小を支える番だと伝えました。

 

 

キラキラ PTAから感謝状贈呈

 3月23日(水)、校長室にて、PTAからの感謝状贈呈が行われました。

 子どもさんの卒業に伴い、本校のPTA会員としても終了される方が数名いらっしゃいます。

 そのなかから、PTA役員として永年にわたり献身的に活動され、本校およびPTA活動の発展に大いに寄与された方へ、その功績を讃えて感謝状が贈呈されます。

 今年度は1名の方へ、毛利会長から贈呈されました。

感謝状贈呈1感謝状贈呈2

 大変お世話になりました。

感謝状贈呈3

 

お祝い 第134回 卒業証書授与式

 3月23日(水)、第134回卒業証書授与式を挙行しました。

入場

 保護者の方が見守られるなか、9名の卒業生が堂々と入場しました。

証書授与 

 一人一人壇上で自分の夢を話し、卒業証書を受け取りました。

式辞別れのことば1別れのことば2

 「別れのことば」では、出席できなかった在校生のメッセージや歌を聴くことができ、最後には卒業生から家族へメッセージを伝えました。

別れのことば3別れのことば5

別れのことば4 式場では、思わず涙がこみ上げてくる場面もありました。

 みんなで心をこめてお祝いをしました。

退場

保護者の方からもすてきなご挨拶をいただきました。保護者の皆様、ご出席いただき、ありがとうございました。

 閉式後には、教室で最後のときを過ごしています。

 

 9名のみなさんが、希望や目標を持って、自分らしくはばたかれることを願っています。

ハート ALTの先生ともお別れです

 3月22日(火)、3年間外国語の学習でお世話になったALTの先生とも今日でお別れになりました。

 授業がなかった学年も、職員室に来て、お別れを伝えました。

ALT1ALT2ALT3

にっこり 1年生図工「ねんどや写真で」

 3月17日(木)、1年生がねんどで思い思いの作品をつくっているところです。

ねんど1

 そばに行くと、「これはあー。」と説明してくれました。ねんどの作品をもとに、友だちどうしの交流も広がっていました。

ねんど2ねんど3ねんど4ねんど5ねんど6ねんど7ねんど8ねんど9ねんど10

 また、18日(金)には、思い出の写真集をつくっていました。1年間の思い出です。

写真集1写真集2写真集3

 

 

にっこり 3,4年生算数の復習を頑張っています

 3月18日(金)、3,4年生の算数の様子です。

 算数の教科書の最後には、1年間の復習問題があります。それを数時間かけて頑張って解いています。

算数1算数2

 この1年間で計算のけた数が増えただけでなく、新しい小数や分数、単位も加わりました。「んーー。」と頭をフル回転で悩ませている子もいます。

算数3算数4算数5

 復習問題が終わった子は、自分が考えた問題をつくって印刷し、友だちに解いてもらっています。時には、友だちに「どういう意味?」「なんて書いてある?」という質問も。

算数5算数6

 今年度の授業で復習ができる日は、残りわずかです。

にっこり 2年生道徳「なぜ続けることが大切なのだろう」

 先日の2年生の道徳では、「なぜ続けることが大切なのだろう」と考え合いました。

道徳2

 野口英世の生き方に学びました。

道徳3

 勉強をずっとずーーっと続けた野口英世の気持ちを考えたうえで、「なぜ大切なのだろう」と話し合うと、

道徳4

「自分がしたいことがかなう。」「夢がかなう。」「ほめられたり、『できるようになったね』と言ってもらえる。」「頭がよくなる。」「失敗しても、続けると失敗しなくなる。」などと、おおーーーと思うような考えがだされました。

道徳5道徳6

 2年生が頑張って続けてきたことが写真で紹介されました。

道徳8道徳9

 道徳の授業を見ていると、毎時間、心がほっかほかになります。最後の子どもたちの振り返りからも、子どもたちも心をあたためた様子が伝わってきました。

 

にっこり 6年生学活「メデイアと私たち」

 3月16日(水)、6年生が性教育の一環として、メディアの情報の中に潜む危険性や性情報の影響などを学習しました。

メディア1メディア2

 性に関する正しい情報とそうでない情報があることを知り、正しい情報を選ぶことの大切さを理解するとともに、自分で自分のことを守っていこうとする態度を育てることが目標です。

メディア3

 多くの情報の中から、「おかしい」「危ない」などと気付いたことを伝え合っています。一人では気付かなかったことも、友だちの気付きから「なるほど、そうだ。」と新たに考えることができました。

メディア4メディア4メディア5メディア6メディア8

にっこり 5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

 3月16日(水)、5年生の国語では、生活をより良くするために言葉の使い方について考え合おうと、スピーチを行う準備中です。

国語1

①生活の中での言葉の使い方について課題を出し合う。

②課題を解決するためにはどうしたらよいか考える。

③提案のために必要な根拠となる情報を集める。

④スピーチの内容や構成を考える。

⑤スピーチ原稿や提示資料を作成する。

⑥練習

⑦スピーチ発表

という流れです。

国語2

 今日は、多くの5年生が、タブレットで作成したアンケートを学級のみんなに送り、回答してもらっていました。

国語3 自分のタブレットに友だちからのアンケートが集まってきました。アンケートのICT活用も重要な学習です。集計やグラフ化まで簡単にできることが利点の一つです。

国語4国語5

選択肢あり、自由記述ありの内容です。

 インターネットで他の情報を集めている子もいました。多様な情報を集めながら、「そうか。」というつぶやきも聞こえてきました。再発見があったようです。

国語6

にっこり 在校生の歌の録画

 3月15日(火)

モクレン1モクレン2

1年生から5年生の在校生は卒業式に出席できないため、卒業生に贈る歌の録画を行っています。

歌1

「きみに会えて」です。

 「きみに会えてよかったね~♪」と始まり、最後は「See you again 幸せに~ See you again さようなら~ また会ーうー日ーまーで~♪」と歌います。2,3月は毎朝この歌が校内に流れていました。今日は、6年生の顔を思い浮かべながら歌いました。

歌2歌3歌4

 23日の卒業式では、各学年からのメッセージとこの歌を贈ります。

 これは、先日、1年生がメッセージを録画している様子です。

1年録画1

にっこり 6年生が卒業アルバム作成中です

 先日、6年生がタブレットで校舎内外を撮影していました。被写体は何かなあーと不思議に思い見ていたら、卒業アルバム用に、思い出の場所やお気に入りの場所を撮影していたのですね。撮影3撮影4

撮影1撮影2

 卒業アルバムは手作りです。

 3月14日(月)、今日はこれらのデータからさらにお気に入りのものを選び、タブレット上でレイアウトを工夫して組み合わせていました。

アルバム1アルバム2アルバム3アルバム4アルバム5アルバム6

 友だちのレイアウトを電子黒板で見て、「わあ、上手-。」とつぶやいているあなたのレイアウトも素敵です。

アルバム7アルバム8アルバム9アルバム10アルバム12アルバム13アルバム14

にっこり 送別遠足に行きました

 3月11日(金)、送別遠足に行きました。

 行き先は丸米生涯学習センター(旧丸米小学校)です。実は昨年、一昨年と中止になっており、3年ぶりの遠足でした。昨日から(その前から?)興奮気味の子どもたちが見られました。

 日ごろ歩き慣れていない子どもたちがたくさんいます。丸米小学校近くの坂道は大丈夫かなあと心配していましたが、みんな元気に歩きました。

遠足1遠足2 

 運動場での縦割り班ごとのお弁当、自由遊びも、いつもと異なる場所で嬉しそうでした。

遠足3遠足4遠足5 1年生は、6年生にあるプレゼントをしていました。

遠足6 学級ごとに写真撮影をする姿もありました。

遠足8遠足9

 帰りは、内野小学校周辺や古石地区へ帰る子どもたちは、さすがに「ふうーーー・・・。」とため息あり。少ーしずつ後方に下がっていく姿あり。それでも、きつそうな友だちのリュックを持って歩いてくれる子や「がんばれー。」と励ましてくれる子もいて、とってもほほえましい光景でした。

 みんなでたくさん歩いた思い出の一日でした。お弁当等のご協力もありがとうございました。

 来年は古石方面へ出かける予定です。

 

にっこり 1年生国語「いいこといっぱい、1年生」

 3月10日(木)、国語は多くの学年が、1年間の最後の単元に、これまでのことを振り返って文章を書く学習が計画されています。

 1年生もそうです。

国語1

 思えば入学してひらがなから練習を始めた1年生ですが、文章を書けるようになったのですね。そう考えただけで、「ほおーーー。」と心に強くこみあげるものがありました。

国語2国語3

 前の時間に、メモを書いています。

国語4それを文章にして書きます。

国語5書いたら自分で読み直したり友だちや先生に読んでもらったりして書き直していました。

国語8国語9国語10

 友だちから言ってもらった言葉や自分が話した言葉もふくまれています。その交流が伝わって、心があたたかくなりました。

にっこり 3,4年生が6年生を送る会の練習中です

 3月9日(水)、今日は3,4年生教室がにぎやかでした。

3,4年1

 どうやらグループごとに練習をしているようです。

3,4年23,4年3 あさっては送別遠足ですが、出発前に6年生を送る会を各教室からオンラインで行います。

3,4年43,4年53,4年63,4年73,4年83,4年93,4年103,4年11 ダンス、そして、あとは、えーーっと・・・。本番までお楽しみのようです。

にっこり 2年生国語「すてきなところをつたえよう」

 3月8日(火)、2年生の国語では、友だちと一緒に過ごしたあっという間の1年間。その中で見つけた友だちのすてきなところを伝えようと、手紙に書いたところです。

 自分が書いたノートを友だちと読み合って、さらにより良くなるようにアドバイスをし合っています。

国語1国語2ペアの相手を次々とかえていきます。

国語3

「~ちゃんのすてきなところは、がんばりやのところです。・・・」「元気なところです。・・・」

国語4

この手紙の「なか」の部分の「友だちの様子」や「自分の気持ち」「自分が思ったこと」について特にアドバイスが多いようですね。

国語5

「すごくがんばっているな」のところに、「わたしはできないからすごい」の言葉が付け加えられたり、

「もう清書に進んで」のところに、「はえー、と思っていたら」が付け加えられたりと、すばらしいアドバイスです。

国語6清書までしたら、そのお友だちに渡せますね。

にっこり 5年生外国語「私のヒーローは」

 3月8日(火)、5年生の外国語の学習では、先生たちのモデルトークをみんなで見ていました。

外国語1

「なんと話していたかな?」

「おくさん」「ケーキを作る」「英語と」「フレンチ」「フランス料理」「フランス語」「助けてくれる」などと聞き取った英語を口々に話します。

 さあ、自分たちの番です。すでに自分が伝えたいヒーローは決めているようです。「編集ってどう言いますか?」「キャラクターは?」などとディラン先生に次々とたずねています。

外国語2

「ラスカルは?」皆さんは日本のアニメ「ラスカル」はご存じでしょうが、ディラン先生は「No.」 子どもたちはタブレットで「ラスカル」を紹介していました。ディラン先生からスペルを教えてもらっています。

 

 同時に、友だちとトークの練習も始まっています。

外国語3外国語4外国語7外国語3

 「Who is your hiro?」描いているヒーローのイラストも見せながら、「My hiro is・・・」聞いた子は、友だちのヒーローをメモしていっています。「得意なことは・・・」「性格は・・・」

外国語5

 途中で、大事なコミュニケーションのポイントの確認です。「笑顔」「アイコンタクト」「OK?」「OK!」

外国語6

 さっきよりも笑顔が増えました。

にっこり 6年生最後の図工は「夢の新製品をつくろう」

 3月7日(月)、卒業式まであと11日の今日、6年生が図工で新しい作品作りに入っています。

図工1

 

 世界のどこにもない(おそらく)オリジナルな物の設計図が、タブレットに描かれているようです。ある人は「誰でも上手く簡単に弾けるピアノ」とのこと。

図工2図工3図工4図工5図工6図工7図工8図工9図工10

 何ができあがるのか、はたして思い通りにできあがるのかは、来週の楽しみです。

図工11

にっこり 1年生体育「しっぽとりゲーム」

 3月7日(月)、1年生体育では、赤チームは赤いはちまきを、白チームは黄緑のはちまきをもらって、体操ズボンの後ろのゴムの部分にはさんでいます。「馬みたい。」「帽子につけたら髪の毛になるね。」などと笑い合いながら。

 さあ、「しっぽとりゲーム」スタート。まずはためしのゲーム。

 相手チームのしっぽ(はちまき)をたくさんとったチームの方が勝ちです。

体育1

 目を輝かせて、友だちをどんどん追いかけていきます。

体育2「とったー!」と嬉しそうに持ち上げて見せる子、とられて呆然と立ち尽くす子。

体育3「相手チームのをとりに行けばいいたい。」と友だちから言われて、再び走り出す子。

体育4体育6

 1回戦、2回戦と、「はあはあ」言いながら走り続けます。

体育72回戦では、先生のしっぽを複数の子どもたちがねらって、上手くとれました。(^^)

体育8

 これからルールや作戦を考えていくようです。

にっこり ひなまつりの日でしたね

 3月3日(木)、ひなまつりの日です。

 本校の玄関奥のおひなさまの掲示です。折り紙での手作りです。

おひなさま

 また、保健室前にはこのような掲示もあります。「数字で見るあなたの6年間」

掲示1

 例えば、

掲示2

裏返すと

掲示3

これも

掲示4

裏返すと

掲示5

子どもたちも興味を持ってめくっています。

 

 あたたかい日が続いています。今日のお昼休みも、あちこちで、ドッジボール、サッカー、一輪車遊びに駆け回っていた子どもたちです。

昼休み1

昼休み3昼休み4昼休み5昼休み6昼休み7

ハート 1年生が6年生へメッセージのプレゼント

 3月2日(水)、1年生が6年生教室を訪問しました。

お祝い1

 先日つくった6年生への卒業のお祝いメッセージをプレゼントしたのですね。

お祝い2

 1年生が帰った後に、6年生はじっくり一つ一つのメッセージを読んでいました。

お祝い4

にっこり 3,4年生算数「考える力をのばそう」

 3月2日(水)、3,4年生の算数では、子どもたちがノートにひたすら何かを書きながら考え込んでいました。

 学習のまとまりの間の、「考える力をのばす」問題を解いていました。

算数1

 3年生は、「間の数に注目する」問題です。図を描くと分かりやすくなります。

 それを使って次の問題にチャレンジ。

算数2

同じように図を描いていますが、どうやら考えが分かれたようです。

 二通りの意見を出しながら、途中で「あ、そうだ。」「合ってる。」と自分がわなに引っかかっていたことに気付いた子もいました。

算数3算数4

 4年生は、「共通部分に注目する」問題です。

算数5 

3年生に比べて、図の描き方から難しいですよね。

算数6

算数7算数8

 みんなで解決した後に、練習問題にチャレンジ。「できました!」という声も聞こえましたよ。

 いろいろな問題を経験していっています。

算数9算数10

 

 

にっこり 霧が深い朝でしたね

 3月2日(水)の朝は、久しぶりに霧が深い朝でした。

 登校後、運動場で遊んでいる3人の子どもたちを、登校してきた子どもたちが「3人?」「1人しか見えん。白シャツの人は分かる。」「マスクしか見えんね。」などと驚いていました。

 霧の中の学校は、ふしぎな世界のよう。霧が晴れると、とってもいいお天気になりました。

霧1霧2霧3

にっこり 5年生図工「MYキャラが動き出す」

 3月2日(水)、5年生の図工では、グループごとにおだやかな笑顔や楽しそうな会話が見られます。

図工2図工1

 「MYキャラです!」と自分が描いた「MYキャラ」のイラストを差し出してくれました。一人一人が考えた「MYキャラ」を粘土でつくり、それをグループのストーリーに合うように1コマずつ画像に映していきながら、アニメーションをつくろうという学習です。

図工3 

 今日はその「MYキャラ」とストーリーづくりのようです。こうしてああして・・・と、「MYキャラ」の活躍の様子が笑い声と一緒に話し合われています。

図工6図工3

 「宇宙の・・・」などと、自分たちで未知の世界や架空の場所を設定するのも、想像力が広がっていいですよね。

図工5 アニメーション視聴会を楽しみにしていますよ。 

にっこり 2年生国語「スーホの白い馬」

 2月25日(金)、2年生の「スーホの白い馬」の学習です。

国語1

 相手に自分の伝えたいことが分かるようにと、自分が選んだ心がぐっとしたところを「心のまど」、そのわけを「わけのまど」として書き込んでいますが、「何か足りない」と子どもたちも物足りなさを感じています。そこで、今日のめあては「心のまどとわけのまどにつけくわえよう。」です。

 前半は、先生が選んだ「心のまど」と「わけのまど」に付け加えてみました。ペアで悩んでいることを話し合いもして書き込んでいきます。

国語2国語2国語4国語5みんなで出し合ってみると、「『ひどい傷を受けながら、走って走って走り続けて』とするとよい。矢が刺さって痛いけど、頑張って走るところだから。」「白馬がどうしてもスーホに会いたい気持ちがわかるから。」「『ずっとずっと』会いたくて会いたくてという気持ち」などと、白馬の気持ちをよく考えた考えがどんどん出されました。

国語6国語7

 「ようすや気持ちをあらわすことばから考えて、つけ加えるとよい。」とまとめることができました。

国語8

 これをもとに、後半は自分が選んだお話について付け加えていきます。語彙力がこんなに身についたのだなあと感じました。

にっこり 1年生生活「新1年生を迎える準備」

 2月25日(金)、1年生の生活科では、かわいい声がさらに楽しそうに響き合っていました。

 中に入るとすぐに、「先生、この折り方を教えてください。」と途中まで折った折り紙と説明書を見せてくれました。なんと、「カニさん」です。苦心しながら、一緒に解決。

生活1生活3

 他の子も友だちと折り合ったり、1年間の主な出来事を絵と言葉に描いたりしています。

生活2生活4

 「ズボンがねー。描けないんだよねー。」「何?」そこへ寄ってきた友だちを見て、「あ、~くんのズボンを見て描くから・・・。」と。

生活5生活6

 みんな、おたがいに友だちと顔を合わせながら楽しそうです。

 4月に新1年生を迎える準備をしていたのですね。一つお兄さんお姉さんになったような笑顔が素敵です。

にっこり 6年生社会 環境学習

 2月24日(木)、6年生社会では、未来の国際社会のなかでの日本の役割について学習していますが、今日は、「水俣ダイビングサービス SEA  HORSE」の森下さんにおいでいただき、環境について考えました。

社会1

 森下さんは、水俣の海にいる魚の様子を動画で見せられました。森下さんの近くでも安心して泳ぎ回る魚の姿から、森下さんがいつもこの海に潜っておられる様子が伝わってきました。

社会3社会3

 海藻は、陸の植物と同様に、「海の中の二酸化炭素を吸い込み、酸素を吐き出す」ことを知ると、「えーーーっ。」と6年生から驚きの声が。けれど、地球温暖化によってその海藻が減少しています。それを防ぐ活動を森下さんはされています。

社会4

 また、数年前に水俣の海にあったゴミの山も見せていただきました。こつこつとごみを取り除く活動も行っていらっしゃいます。

社会5社会6

 身近な海の中を中心に、環境汚染の様子や環境をを守る活動について具体的に知り、6年生はさらに環境について自分たちにできることを考えていました。

にっこり 昼休みに低学年が一輪車チャレンジ中です

 2月24日(木)のお昼休みです。

 1,2年生は多くの子が一輪車を練習しています。

 1年生は、これまで片手や両手で鉄棒につかまって乗っている子が多く見られましたが、さらにステップアップ!鉄棒から前に1歩でも2歩でも踏み出そうとチャレンジ中です。友だちや先生に片手を持ってもらって、だいたいのこつをつかんで、チャレンジ。自分で「せーの。」とつぶやいています。

1年21年31年41年生1

 2年生は、もう鉄棒から離れて、運動場の中央から出発!運動場を回りながらどれだけ長く乗れるか、時にはメリーゴーランドにもチャレンジ中です。

2年12年2

 まさに、「継続は力なり」の光景です。

にっこり 3,4年生国語 スピーチの準備中です

 2月21日、22日、3,4年生の国語では、「話す・聞く」学習のスピーチの準備中でした。

 3年生は「わたしたちの学校じまん」

 「学校じまん」なので、話す言葉も次々と決まっています。スピーチと一緒に提示したい写真の順番を並べ変えたり、

3年13年2

ペアでスピーチをしている様子を他のペアに録画してもらったりして、

3年33年43年5

自分たちでさらによりよい発表になるように工夫しているところです。

 

 4年生は「調べて話そう 生活調査隊」

 自分たちのテーマごとに、友だちにタブレット内のアンケートに答えてもらい、それをグラフ化しています。

4年1

調査結果を提示しながらのスピーチです。

4年2

4年生は、内容もやや難しくなり、話す言葉を話し合いながらより良いものにしていました。

 ポイントは、「自分の考えが分かりやすく伝わるように」工夫することです。本番が楽しみです。

4年4

にっこり 不審者侵入への対応避難l訓練

 2月21日(月)、避難訓練を行いました。

 不審者が2階の3,4年生教室前で職員により発見された場合の設定です。子どもたちの安全を確保するためには、どう対応するのが一番よいかと考え合って、訓練に臨みました。

 その様子を芦北警察署と湯浦交番の3名の方々に観察していただき、訓練後、子どもたちにはオンラインでご指導いただきました。

避難訓練1

 校内での行動は、慌てず落ち着いて、指示を聞き、てきぱきと行動すること。外への避難の場合はどこに移動するのかを知ること。

 校外では、知らない人の車には乗らないこと。真剣に大声を出して、どこかの家に駆け込むこと。一人でなく数人で遊ぶこと。必ず家の人にどこへ行くのか伝えること、などを話してくださいました。

 また、スマホ、タブレット等の使い方についても、家の人との約束を守ることなどについて話してくださいました。

 私たち職員の動きについてもご指導をいただきました。今日は、職員が不審者役を行いましたが、刺激をあたえないように、いかに子どもたちから遠い方へ誘導するか。子どもたちへの避難連絡や警察への通報をいかにすばやく行うのか、などです。

 子どもたちの安全を確保することは最も大事なことであり、日ごろからの準備や訓練はやはり必要だと再確認しました。

避難訓練2

 

にっこり 下校の様子です

 2月18日(金)の下校の様子です。朝に比べて、ぐんとあたたかくなりました。

 いつもの光景ですが、まずは、学級ごとに校門のところで挨拶。そして、バス1便の子どもたちはバスに乗せていただきます。メンバーが全員そろって出発です。

下校1下校2下校3

 徒歩通学の子どもたちはバスを見送り、バスが見えなくなってから「さようなら!」と帰って行きます。バス2便の子どもたちは、その間勉強して待ちます。

下校4下校6

 毎日のことですが、ほのぼのとした光景で、「明日(来週)も元気に会おうね。」と心から願います。

 

会議・研修 授業参観の中止について(お知らせ)

 3月4日(金)に、今年度最後の授業参観と学級懇談会を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止とさせていただくことにしました。

 大変残念なことですが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

 子どもたちの学校での様子は、通信やこのホームページ等にてご確認ください。

 なお、担任との面談等を希望される方は、学校までお知らせいただきますと、ご都合を相談させていただきます。

 

 町内の感染の波がまだおさまらない様子です。みんなで感染対策をとりながら、学校生活を楽しみたいと思います。

にっこり 寒い毎日ですが、草は・・・

 2月17日(木)、今朝はぐっと冷え込みました。内野小校区内でも一部は積雪のところもありました。

 それでも、運動場には、緑鮮やかな草が伸びてきました。

 これは、15日の草取りの様子です。毎週火曜日は、縦割り班掃除の時間に、運動場の草取りをしています。「根っこが長い~。」「今日は抜けやすいねー。」「いっぱいあるー。」などと言いながら、短時間ですが、頑張っています。

 この長ーく伸びた白い根っこを見ると、草も着々と準備をしながら春を待っているなあ、と感じます。草取り2草取り3草取り4草取り5

草取り1

 

にっこり 2年生「イングリッシュタイム」の様子です

 5,6年生は外国語、3,4年生は外国語活動という授業が全国的に行われています。本校では、それに加えて1,2年生も、わずかな時間ですが、「イングリッシュタイム」という時間を設けて、少しでも英語に慣れ親しめるようにしています。

 2月15日(火)の2年生の「イングリッシュタイム」の様子です。

 挨拶や歌、チャンツの後、友だちと挨拶のスモールトークをします。「こんにちは。私の名前は~です。お元気ですか(調子はどうですか)?私は元気です。」もちろん英語です。

イングリッシュ1イングリッシュ2イングリッシュ3

 めあては、「曜日の言い方を知ろう。体の名前にもっと慣れて体を作ろう。」です。

イングリッシュ5

 イングリッシュ6ディラン先生と曜日や体の部分の言い方を練習したら、体のシートや部分(パーツ)を受け取ります。

イングリッシュ8

「nose(鼻)。」「arm(腕)。」と言いながら、パーツを貼っていくと、「あれ?目がない。」

イングリッシュ13そうなのです。みんな何かが足りないのです。そこで、「Do you have eyes?(目を持っていますか)?」と友だちに聞いて回ります。

イングリッシュ9もらえたら、「Thank you.」 完成です。さらに、洋服に好きな色を塗っていきます。「red。」「light  blue。」などと言いながら。

イングリッシュ12

 ジェスチャーもまじえながら、英語を楽しんだ時間でした。

にっこり 5年生理科「電磁石の性質」(その2)

 2月14日(月)、5年生理科では、電磁石をつくることはどの子もすばやくできており、次の段階です。

 子どもたちが前に出した気付きの一つ「磁石の力が強くなっていく」の言葉についての予想は、「強くなると思う」6人、「ならないと思う」4人、他の子は?のようです。

 そこから、今日の課題は「電磁石の力を強くするにはどうすればよいかな。」と設定されました。

理科1

 子どもたちの予想①「電池の数を増やして直列にする」②「導線の巻く量を増やす」③「電池の大きさを変える」

理科2理科3

 今日は予想①についての実験です。

 実験方法について話し合います。「電池1個の時と2個の時と何が違うとよいか?」「(電磁石につく)クリップの数」「簡易検流計」・・・ クリップの数で比べることになりました。

理科4

 ペアで準備して、スタート。

理科5理科6理科7

「ん?つかない・・。ついた!」「つきすぎ――。」「落ちる落ちる。」「数えて。」「記録。」2人の間で手や口が動き回っています。

理科8

 各ペアの結果表を見て、考察です。「この結果から何が言えるか。」多くの子が、隣の友だちに自分の考えを伝えています。「電磁石の力を強くするには電池2個を直列つなぎにして電流を大きくするとよい。」とまとめられました。

理科9

 目的や方法、わかったことについて考える力を向上させています。

にっこり 6年生社会「これからの日本について話し合おう」

 2月10日(木)、6年生の社会では、「これからの日本は、どのような国づくりをすべきだろうか。」という課題のもと、話し合いました。

社会1

 子どもたちからは、既に「国際関係」「環境問題」「自然災害」「少子高齢化」について取り組んでいくべきだという意見が、これまでに出されています。

 では、どれを優先すべきか。

社会2

「環境問題」に4人、「国際関係」3人、「自然災害」2人、「少子高齢化」1人がそれぞれを優先すべきだと意見を述べ合いました。

社会3社会11社会13社会14

 さあ、ここからのおたがいの意見を比較しながらの話し合いがポイントです。

社会4社会5

「~さんの少子高齢化をなくす活動が大事だと思いました。子どもが減っていくと水俣病の教訓が未来へ伝えられないから。」「私も少子高齢化が・・・。子どもが少なくなると何をするにも・・・。」「~さんに質問です。仲よくするだけで核兵器はなくなるのですか。」「教科書~ページを見てください。・・・。」「地震への対策が少子高齢化対策にもつながる。」「自然災害の被災者が少なくなると、・・・。」「環境問題と自然災害はつながっている。」などと、話し合いが続いていきます。

社会6社会7社会8

 最後に、再度自分の意見をまとめました。

社会10

 

 授業後、ある子に「最初の考えと何が変わった?」とたずねると、「最初は『~問題』と大きなまとまりで考えていたけど、その中の~~というように具体的になった。」と話してくれました。おたがいの多様な意見をもとに話し合う良さを実感したようです。 

にっこり 6年生 薬物乱用防止教室

 2月8日(火)、学校薬剤師の徳田先生においでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

 薬の働きから始まり、飲酒、喫煙、危険薬物の害や体への影響等について学びました。

 6年生は、飲酒や喫煙については身近にあるからか、日ごろから興味があった様子でした。これらによって、具体的に脳にどう影響を及ぼすのかを知りました。

薬物乱用防止1薬物乱用防止2薬物乱用防止3薬物乱用防止4薬物乱用防止6薬物乱用防止7