学校生活

にっこり 2年生算数「ひき算の筆算」

 5月18日(水)、2年生の算数は、ひき算の筆算を学んでいますが、まとめに入ろうとしています。

算数1

 そこで、今日の問題は「40-18」です。昨日まで「47-15」などの計算も練習したのですが、どこがちがうのかな?

 ひかれる数の一の位が「0」なのです。簡単なようですが、子どもたちにとっては、「???」となることもあります。

算数2

 最初は苦労していた筆算のノートへの書き方はOK。

算数3

 「(計算)できる。」と子どもたちは最初から口々に言っています。

 では、まずは一人で。

 十の位の「4」から一の位に「1」かして、・・・と、一の位の計算はズムーズでした。十の位のひき算をすると、答えが「32」の子と、「22」の子が見られます。

算数4

 おたがいに発表し合いながら、答えは「22」になると気付き、自分で書き直すことができていました。2年生は、考えをはっきり言い合ったり教え合ったりできます。

算数9

算数5算数7算数8

 繰り下がりがあるひき算には、毎年、最初にとまどいがあります。次の時間に練習問題をして習熟を頑張ります。