学校生活

学校生活

にっこり 2年生の授業中の姿勢もばっちりです

 4月14日(水),2年生の書写の学習の様子です。

 背中やおなかの前にグーの形にした手を入れて,自分の姿勢確認オッケー。

2年書写1鉛筆の持ち方確認オッケー。

2年書写2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それはそれは丁寧に1文字ずつ書き進めていました。時おり肩のリラックスを,と声をかけたいほどの集中力でした。

2年書写3

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は道徳で,自分のことをみつめて書いています。

 「私はね,・・・。」と自分の話も出て楽しそうでした。時には,「う~~~ん,・・・。」と考え込む内容もありましたね。これから,さらに自分のことをみつめていくきっかけにもなりました。

1年道徳1

 

 

 

 

 

 

1年道徳2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ツ星 ディラン先生との外国語の学習もスタート!

 4月13日(火),昨日からの雨も登校時刻ころからしだいにあがってきました。

 ALTのディラン先生との外国語の学習もスタートしました。5,6年生は教科としての外国語の授業。教科書もあります。

 5年生は,元気な英語での挨拶の後,少しずつ火曜日を英語でどのように書くのか,文字も意識していきます。

5年外国語15年外国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生はスクリーン上の数名の子たちの自己紹介を聞き,どんな言葉に気づいたか,次々と発表していきました。

6年外国語1

 

 

 

 

 

 

 

 

6年外国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年外国語3 まずは慣れ親しむことが大事ですね。

 

 今日,どの学年も身体測定を行っています。

 1年生は,6年生と一緒に各検査会場を回りました。後日測定結果のお知らせをご家庭へお届けします。

身体測定1

 

 

 

 

 

 

身体測定2

にっこり 週の始まりの日ですね

 4月12日(月),週の始まりの日です。

 各学級では,あちこちで国語の学習が行われていました。

 5年生では,教科書の表紙をめくったページに,「銀河」という詩が掲載されています。スクリーンで銀河の写真を見て,自分ならば他になんと名前をつけるか,子どもたちが考え合っていました。

5年国語15年国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「天の川」「星の道」「星の図鑑」「輝く河」「宇宙の河」「飛行雲」「先祖の行列」「河の道」「「七月の河」「光の棒」「星の祭り」「星の橋」「星の線」・・・。発想が豊かですばらしいです。

 

 3年生は,詩の中にどんな言葉が入るか,一人学びの時間がタイマーの音と同時に終了しました。担任の先生が4年生に説明をしている間に,自分たちで考えたことの発表を始めています。

3年国語

 

 

 

 

  次の友だちも前に出て,発表を始めました。「まずは自分たちで」という姿がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール1ボール21年生は,体育館で「体ほぐしの運動遊び」をボールを使って行っていました。そばに行くと,「ほら,こんなことできるよ。」と笑顔でボールをドリブルなどして見せてくれます。

 後半はペアでボールを転がしキャッチし合って,友だちと「かかわり合い」ながら運動遊びの楽しさにふれていました。

 

 

 

 

 

 

お昼休みは今日もにぎやかな運動場です。

運動場2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと,この数分後に雨が・・・。思いっきり遊んでいてよかったですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 4/9の授業の様子です

 4月9日(金),昨日入学したばかりの1年生は,少しずつ学校生活の確認を行っています。1日の流れ,上級生からのメッセージや飾りの紹介。体育もありましたから,着替えの仕方も。給食エプロンのたたみ方も給食前に学習。

1年1

1年21年31年4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  給食のスタートの日でもあります。ご飯,ツナとキャベツのサラダ,ハヤシ,お祝いクレープ。とってもおいしかったですね。

 2年生は国語の「たんぽぽ」を見ないで話せるようになっています。これは後ろ向きでチャレンジしている様子です。

2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3,4年生は算数。学年ごとに教室の前黒板,後ろ黒板を確認しながら問題を解いています。解き方を工夫していました。

34年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の体育では,フォローアップ・トレーニングをさっそく行っています。友だちのスピードも気にしながら,自分のペースで楽しげに体を動かしています。

5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の学年もそうですが,6年生の教室では今年の新しい教科書を手にして,一つ一つめくって確認しています。社会の教科書が2つに分かれていて,最初は「政治」から勉強するとのこと。

6年

 

お祝い 令和3年度入学式を行いました

 4月8日(木)10:00 「新入生入場!」

入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明るい音楽が流れる中,新入生10名が入場しました。

 令和3年度入学式の開式です。

開式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生の氏名報告では,緊張した様子も見られず,はっきり元気に返事をしてくれました。お話を聞く姿もすばらしく立派な新入生です。

式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は,新入生,保護者,職員,在校生代表そして教育委員会よりご出席いただいた入学式であり,私たちは心を込めてお祝いをしました。そのような中での新入生の態度はすばらしく誇れる態度で,式をぐっと引き締めてくれました。

 教室に移動しての学級活動終了後,教室や入学式看板そばで記念の写真を撮られる姿も華やかな光景です。新たな内野小学校を盛り上げてくれるかのようでした。

 新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。

 明日から,一緒に学校生活を楽しみましょうね。まずは,学校探検かな。

ピース 令和3年度がスタートしました

 4月8日(木),1つずつ進級した子どもたちが元気に登校してきました。校門の近くからさわやかな声が響いています。校舎前では登校班そろって挨拶をしてくれました。

校舎前挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登校後さっそく外の清掃ボランティアをしてくれた子どもたちも見られました。

 3年生に新しい友だちが増えて転入生紹介,4名の転入職員の就任式,そして始業式をオンラインで行いました。始業式では,校長より「おたがいに知り合いましょう」「いつでも,どこでも,だれにでもできる挨拶」「やる気,元気,根気」というお話をしました。

 いよいよ新しい担任との学級開きです。

 1年担任:福田 2年担任:重本 3,4年担任:一枝 5年担任:前田 6年担任:井手 かがやき学級担任:塩村 という担任団です。

 短時間でしたが,緊張した面持ちの中にやる気が見えました。

2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後入学式も行いました。

 明日は1年生も一緒に登校します。安全に連れてきてくださいね。

 全校児童58名,職員12名でスタートした令和3年度です。「チーム内野」としてみんなで頑張っていきます。

 保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願い申し上げます。

全校集会がありました。

全校集会で、校長先生のお話がありました。本年度、子どもたちのめざす姿を説明してもらいました。

「『わかった』『できた』で、自信を深める内野っ子」になれるよう1年間頑張ります!

授業参観がありました

 3月1日(金)に3学期の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に、この一年で成長した子どもの姿を見ていただけました。

 授業参観の後は、第2回PTA総会、学級懇談会があり、職員、担任から子どもたちの様子を伝えることができました。

2学期のスタートです。

8月30日より2学期がスタートしました。
全校児童59名がそろい、始業式を迎えました。学校長の講話、児童の発表等を通して、2学期をがんばろうという思いを高めることができました。

くまモンと一緒に勉強しました!

くまもとキッズウィークの一環で、10月25日(水)にくまモンが来校しました。「早寝、早起き、朝ご飯」についてクイズ形式で勉強したり、くまモン体操を一緒に踊ったりして、くまモンと楽しく過ごすことができました。くまモンとの交流をとおして、「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを再確認できました。

「内野育ちの元気米」に思いを乗せて!

 1月30日(月)に熊本地震で大きな被害を受けた西原村立河原小学校に支援米を贈ることになりました。このお米は、内野小近くで4~6年生の児童が芦北地方青年農業者クラブや障がい者就労支援団体ハッピーオレンジやの皆さんの協力を得つつ育てたものです。交通安全子供自転車県大会で競い合った河原小児童の頑張りに感銘を受け、「エールを贈りたい」という思いで準備をしてきました。
 ようやく、この日を迎えることができ、本校児童にも笑顔があふれました。授業の様子は、1月31日発行の熊本日日新聞朝刊にも取り上げていただきました。