学校生活

にっこり 2年生算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 9月10日(金),2年生は,たし算の筆算で,一の位も十の位もくり上がる場合の計算の仕方を考えました。

2算数1 

まずは,前の時間に学習した「83+46」。百の位への繰り上がりについて自分の言葉での説明です。 

 今日は,「76+58」。前の時間との違いは?子どもたちは,すぐ「一の位が10より大きくなる。」と気づきました。

 自分で解いた方法を黒板に書きながらの説明もOK。

2算数2

 「繰り上がりの小さな1はなぜここ(十の位)に書くのかな?」のポイントについては,

「14の10だから。」「一の位はもう入らない。」「10は十の位。4は一の位だから。」「一の位は9名様までだから,10は十の位。」「10になったから1繰り上がる。」などなど。

自分の言葉で分かりやすい説明がどんどん出されます。

2算数32算数4

 筆算の仕方をまとめた後,計算スキルの練習問題を解いて「正しくできるか」の確認。十の位の計算には,「○+○+1」と3つの数が並んでいて,少ーし大変なようです。

2算数5

 これは,ある子の振り返りです。「一の位も数が多いと分かりました。○○さんの計算と答えがなるほどと思いました。これから百の位をまちがえないようにしたいです。」