学校ブログ
11月10日(木)の学校生活
11月9日(木)の学校生活をお知らせします。
かわいい鉢を見つけました。中にはメダカが泳いでいます。さて、どこにあるでしょう?
小学3年生は体育で走幅跳の学習をしていました。タイヤを置いて、跳び越えます!
なかなか上手です。すぐに、もっともっと遠くに跳べるようになることでしょう。
中学1年生は国語のレポートをどんどん進めていました。アンケートなど、自分で調査を行った結果を、グラフや表にあらわして、わかりやすく説得力のあるレポートを書いていました。
レポートの仕上がりが楽しみです。
11月8日(火)の学校生活
11月8日(火)の学校生活をお知らせします。この日は、全学年で「プレ公開授業」が行われました。子どもたちが自分のことを一生懸命に語る姿に思わず目がしらが熱くなりました。10月から取り組んできた人権学習の中で、自分を振り返って綴る、先生たちと話をする、さらに深く自分を見つめる・・・それを繰り返して、自分の弱さや迷い、葛藤などに気づいていく子どもたちの姿に、とても感動しました。身の回りにある不条理、おかしさに気づき、差別をなくすために本気で動く子どもたちに育ってほしいです。
11月7日(月)の学校生活
大変お待たせしました。11月7日(月)の学校生活をお知らせします。
今週から、公開授業に向けて、「プレ公開授業」が始まりました。先生たちもお互いに授業を参観し合って学びを深めました。子どもたちの思いや返しはとても温かく、私たち大人がはっと気づかされるものもたくさんあります。
4年生は算数で、平行と垂直について勉強していました。橋口先生、上田先生がやさしく教えてくださいます。
中学1年生は、国語で、調査結果をもとにしたレポートを作成していました。活発に意見交換していました。
中学3年生は技術で「はんだごて」を使っていました。手動で光るライトを作成中です。
完成!光りましたー!
11月4日(金)の学校生活
今日も朝から冷えましたね。かぜなどひかれませんよう、皆様ご自愛ください。
小学1年生は、田添先生とトイレの使い方について勉強中です。
お話の聞き方がとっても上手な1年生です!
小学3年生は谷口先生と図工の勉強中でした!
小学4年生は英語でクイズ。みんな堂々と英語で話しています。
お見事!正解でした。
中学1年生も英語の学習中でした。内容もぐっと難しくなってきましたが、みんなやる気満々です。
ペアでたくさん会話しながら、いろいろな表現を学んでいます。
11月2日(水)の学校生活
今日は、小中合同でシェイクアウト訓練がありました。平成28年に起こった熊本地震、本当に怖い体験でした。この体験から学ぶことはたくさんあります。自分の命を守るためにどのような行動をとったらよいのか、ご家庭でもぜひ話題にされてください。
豊野小・中学校では、今、後期の人権学習に学校全体で取り組んでいます。自分自身をしっかりと見つめ、思いを綴ります。
小学4年生は、体育でボールを遠くまで投げる練習をしていました。場の工夫があり、みんな楽しく練習していました!
遠くまで飛ばすためには角度を工夫することも必要だということがわかりました。次はもっと遠くまで飛ばすぞー!がんばれ4年生!