日誌

学校生活

外国語授業「生き物が直面する問題を伝えよう」

 12月に6年生の外国語で、絶滅の危機に直面している生き物について、ポスターセッションで紹介する学習を行いました。

 

 子どもたちは真剣に生き物についての情報を集め、友達に伝えたいことを整理しながら発表の練習を進めていきました。

 

 子どもたちの発表内容を一部紹介します。

 


 Hello.

 Let’s save the Iriomote cats.

   Iriomote cats eat mouse[mice] and frogs.

   Iriomote cats live in Iriomote Island.

   Land development is a big problem.

   Iriomote cats are losing lands.

   We can stop land development.

   Thank you.

 

 


   Hello.

   Let’s save the polar bears.

   Polar bears eat fish.

   Polar bears live in the arctic.

   Ice melting is a big problem.

   People use a lot of carbon dioxide.

   Let’s stop using so much carbon dioxide.

   Thank you.

 

 難しい英語の発音も一生懸命練習しました。ポスターセッション本番では、友達に伝わるように工夫しながら、身の回りの生き物がどんな危機に瀕しているのか、私たちには何ができるのかを発表しました。

 

 子どもたちからは、「意外と身近な動物が絶滅危惧種だったのでびっくりした。」「生き物たちのために、自分にできることを見つけて行動していきたいと思った。」等の声が聞かれました。

 

 環境問題解決のために、今の自分に何ができるのか。

 日々、考えながら生活していきたいですね。

当尾小にもフォトスポット!?

夏休みがスタートして4日目になりました。みなさん元気に過ごしているでしょうか?今週は、水泳教室や学習会、部活やクラブの練習で学校に来ていた子供たちも多かったようです。

当尾小学校の敷地内には沢山の大きな木があります。木が生い茂り校舎の中が暗くなっていたので、用務員の中村先生が暑い中木の枝を切り落としてくださいました。お陰で校舎の中が明るくなっています。

写真の木はどこの木か分かりますか?中村先生の遊び心でハートの木を作ってくださいました。学校に遊びに来たら探してみてください。素敵な写真が撮れるかもしれません♪

夏休みがスタートしました!

 昨日、7月20日に夏休み前集会が行われ、今日から待ちに待った夏休みのスタートです。

 今年の夏休み前集会は、暑さ対策のためリモートで行われました。4名の3,4年生の代表児童が前期前半で頑張ったことや夏休みに取り組みたいことについて作文発表をしてくれました。4人ともとても堂々と作文を読むことができました。

 その後、校長先生から前期前半の子供たちの様子についてお話がありました。相手意識を持った「挨拶」や「聞くこと」の大切さについてお話が合っています。夏休み中にも実行してほしいですね。

 生徒指導や保健担当からも夏休みを健康に安全に過ごすためのお話が合っています。今日から始まる夏休み!沢山遊んで素敵な思い出を作ってほしいですね。家のお手伝いや宿題も忘れずに・・・

熊本県花き協会鉢物部会様より花鉢及び花苗をいただきました

 3月16日(木)、熊本県花き協会、鉢物部会 様より鉢物及び花苗をいただきました。贈呈式の後、植え方を教えていただき、プランターに花の苗を植えました。1年生と4年生が参加しました。

 いただいた花苗は、マツバボタン、リビングストンデージー、マリーゴールド、ペチュニア、ジニア、サクラソウ、ネモフィラでした。

 水のかけ方も教えていただきました。これから大切に育てます。色とりどりの花で、学校中が一気に華やかになりました。心より感謝申し上げます。

株式会社 九州エフ・シー・シー 様よりホワイトボードを寄贈していただきました

 本校区(浦川内)、当尾原工業団地にある 株式会社 九州エフ・シー・シー 様よりホワイトボード4台を寄贈していただきました。

 このホワイトボードは、ICTを活用した授業に使用したり、様々な掲示にも利用したりするなど、毎日、毎時間活用させていただきます。

 限られた予算で、各学級にホワイトボードを少しずつ買い揃えていましたが、今回の寄贈で、すべての学級に設置することができました。

 心より感謝申し上げます。

 3月7日(火)に、株式会社 九州エフ・シー・シーの 新谷 元 社長様はじめ、3名の方々が来校され、贈呈式が行われました。その後、授業を参観していただきました。社長様から、子供たちの地域での挨拶も褒めていただきました。地域企業の方々からも当尾っ子を応援していただいており、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

第4回漢字・計算大会を実施しました。

 3月3日(金)、本年度最後の漢字・計算大会を実施しました。子供たちは、問題に真剣に向かっていました。準備をしっかりして臨んでいたようです。「自信があります!」と力強く言っている子供が何人もいました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 2月16日(木)、熊本大学名誉教授の高濱和夫様と、学校薬剤師の高濱 智枝様を講師にお迎えし、「 酒・タバコの害と健康」という演題で、6年生にお話をしていただきました。子供たちは、お話に熱心に聞き入り、しっかり考え質問をしていました。

 

今日の給食~ふるさと給食 関東地方~

 2月9日(木)、今日は、「ふるさと給食」と銘打っての給食。献立は、麦ごはん、おっきりこみ、鯵のさんが、小松菜のゴマネーズ、牛乳でした。

 「おっきりこみ」は、群馬県の煮込みうどんのような料理。平たい麺が入っていました。「鯵のさんが」は、千葉県の料理、魚を包丁でたたき、香味野菜、味噌を加えて焼いたものです。サラダは、東京の特産物、小松菜を使ってありました。今日も美味しくいただきました。感謝!

 

今日の給食~地産地消~

 1月20日(金)、今日の給食は、「地産地消」がテーマ。お隣の松橋小学校の皆さんが考えてくれた献立です。宇城で栽培が盛んなレンコンが入ったカレーでした。今日の献立は、宇城カレー、ポテトチップスサラダ、ポンカン、牛乳でした。今日も美味しくいただきました。感謝!

第3回漢字・計算大会を実施しました。

 1月12日(木)、第3回漢字・計算大会を実施しました。冬休み期間に一人一人が、しっかり練習(学習)をしてくれたことと思います。このように、目標を持って努力し続けることの大切さをこれからもしっかり感じて欲しいです。