学校ブログ
今日のあいさつ運動(1・2年生)+学校支援ボランティア+いつも
【校長ブログ】
今日は、1・2年生のPTAのみなさんによるあいさつ運動がありました。併せて、学校支援ボランティアのみなさんも、そしていつも通り、中津留様も。
賑やかなあいさつ運動でしたよ。
月曜日だから子供たちの方が負けていました。
みなさんありがとうございます。
」
【理科担当ブログ】胸川の観察
13日(木)に、胸川の観察に行きました。今回は、理科で学習した「流れる水のはたらきと土地の変化」の確認として、特に、川のカーブのところで、内側と外側の流れの速さと深さや石の大きさの関係を中心に観察しました。観察をとおして、流れの速さと川の深さ・石の大きさを関係づけて理解できたようです。
観察の合間に、カニやヘビトンボの幼虫など生き物を見つけたり、いろんな石を見つけて拾ったりして川の様子以外の発見もあり、とても充実した活動になりました。後日行われる、水質調査も楽しみにしていました。
池坊人吉支部花展
【校長ブログ】
10月15日、16日、人吉市教育委員会、人吉市文化協会等が後援の花展がありました。東間小学校の子供たち(1年生と4年生)も出展していましたので、見学に行ってきたところです。習い始めてわずかでかわいい華、美しい華をいけていましたよ。
※ 許諾をとっていませんので、名前の部分は修正しています。許諾後に名前付き写真を掲載。
会場は「街蔵」(人吉市紺屋町41-1)(肥後銀行駐車場道はさんで前・イスミ駐車場隣)です。
私も人吉生まれ、人吉育ちですが、こんなにも立派な、風格ある蔵が建っていることをはじめて知りました。水害にも耐えながら本当に華展にぴったりの蔵でしたよ。1月にはクラッシックコンサートが行われるとの情報も!
PTA美化作業 種まきの部
【校長ブログ】
今日のPTA美化作業、大変お世話になりました。校庭の花壇がスッキリとしました。
私のカメラで6年生の種まきを写していますので、まずは最初に6年生の活動のみを紹介します。1年生から5年生は教頭先生のカメラに収められていますので、後日、掲載します。
6年生がまいた種は「花菜」「金盞花」「ノースポール」「花菱草」「リビングストン・デージー」「アイスランドポピー」です。後半になるほど、発芽の難易度が上がります。
まずは、3年生の そらさん と ななこさん がセルトレーの土の入れ方の実演をしてくれました。2人は「2年生・3年生ぞろぞろぞろぞろ」シリーズに一番最初から毎日、参加してくれる子供で、今では安心して作業を任せられるようになりました。私の助手です。難しい種もどんどんまけるようになった種まきのプロです。
そして、5年生の環境美化委員の子供たちが作業を手伝ってくれました。いつの間にか、子供たちが種まきや土作り、植え替えなどできるようになっています。大人でも難しいのにね。子供たちが種まきを覚える学校、でも、そんな学校もあっていいかと思います。
6年生は、初めての挑戦。
さて、ちゃんと発芽するでしょうか。これからが楽しみです。
種をまいたセルトレーは保健室前に置いていますので、学校に来られたときに状況を見ていただければと思います。
もし、発芽することができたら、ちょうど卒業式の頃、美しいフラワーロードができることでしょう。
★ 発芽してうまく育てば、こんな花が咲くことでしょう!
先週の朝のボランティア+あいさつ運動+プチボランティア
【校長ブログ】
先週も毎日、変わらず朝のボランティア+あいさつ運動+プチボランティアが続いています。
先週は、校庭に咲いている花を集めて教室に飾ろうとする何気ない日常が見られました。こんな姿って、花がいっぱい咲いているからこそ見ることのできる姿ですね。
「続いているという日常」が大切にしたいことです。みんなでこんな日常を築き上げてくれる機運に感謝します。
【4年生ブログ】避難所の運営される立場に立って考える機会となりました。
10月13日(木)と14日(金)に、4年生は、先日の人吉市役所防災課の深江さんの出前講座を受けて、避難所を運営する方の立場に立って考える活動をしました。実際に大規模な災害が起こったときの避難所を東間小学校に想定し、15組の避難者(年齢、性別、けが・病気の状況はバラバラの方々)を、運動場や校舎(1階~3階)のどこへ配置するかを、グループで話し合う体験です。
制限時間15分で、みんなしっかり自分たちで考え、活動していました。
「年配の方、妊婦の方は、階段での上り下りが大変なため、校舎の1階に配置しました。」
「病気の方は、すぐに逃げれるように1階へ、20代夫婦は若いので2階へ。そして時々1階へ行ってもらい、病気の方の様子をみてほしい。」
と思いやりのある意見をたくさん述べてくれました。
今日も2年生と3年生がぞろぞろぞろぞろ+6年生
【校長ブログ】
日曜日は、PTA美化作業お世話になります。
6年生は花を植えることになっていましたが、苗が届きません。だから、苗を作るための種まきを行っていただきます。大丈夫!2年生でもできるのですから。
今日も6年生の美化作業のために、6年生の環境委員会と自然に出てくる2年生と3年生がぞろぞろぞろぞろのみなさんががんばってくれました。昼休み中、がんばりましたよ!
2年生と3年生がぞろぞろぞろぞろの子供たちとは、この時間が私と話しながらふれあえる言い時間になっています。
今日のボランティア+あいさつ運動+プチボランティア+一華
【校長ブログ】
今日のボランティア+あいさつ運動+プチボランティアを掲載します。
毎日変わらない姿です。でも、「毎日変わらない姿」が大切だと思うのです。だから、その日常を評価してもらうため、掲載し続けます。
それから、子供たちのほうきを見てください。こんなにボロボロになるまで使って、効率も悪いのですが、がんばって掃除をしています。辛抱して使っています。
]
【5年生担任ブログ】みんなが過ごしやすい町へ
【5年生担任ブログ】
国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習のまとめを掲載します。1学期に市役所へ行き、市役所の方々が行っている工夫や建物の工夫について調べました。「調べたことを正確に報告する」ために,疑問に思ったことや不思議に思ったことをインターネットで調べ、まとめています。代表2名をご紹介します。
東間小学校の子供会 おくんち祭り神輿参加 写真のみ その8
【校長ブログ】
写真のみ その8
私の午後半日を費やして、何度も失敗した写真の投稿もやっと終わることができます。
写真は安全に20枚ずつあげると、失敗しないことが分かりました。
今日はこれでおしまい!
みなさん、感染対策には気をつけながら、楽しい4連休をお過ごしください。