学校ブログ
ふれあいデーにお越しいただき、ありがとうございました
2月4日(火)は、ふれあいデーでした。多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。ふれあいデーは授業参観とは違い、午前中4時間の参観となりますので、様々な子供たちの顔が見えてきます。また、保護者の皆様と一緒に活動できる時間も設定していますので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
次年度も、保護者の皆様に学校へ足を運んでいただける時間を計画しています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ふれあいデーお世話になりました(4年生)
2月4日(火)、ふれあいデーが行われました。4年生は、1,2校時に6年生から東間体操、御神楽(みかぐら)を教えてもらいました。4年生ではこれから、朝の体操で、来年度の運動家に向けて東間体操、御神楽を練習していきます。
4年生最後の福祉体験
1月28日(火)、4校時~6校時にかけて民生委員さんとの交流会がありました。4校時は、学校で民生委員さんと交流会を行い、給食も一緒に食べました。午後からは場所を移し、地区ごとに分かれ地域へ出かけ、ご高齢の方との交流会を行いました。今回の活動をとおして、民生委員さんのお仕事の意義ややりがい、相手を思いやる心等を感じてくれたと思います。
「好き嫌いをなくそう」3年2組食育の授業研究会
1月22日(水)、人吉市食育推進委員会第2回専門部研修会が行われ、3年2組が東間小学校を代表して食育の研究授業を行いました。内容は「好き嫌いをなくそう」です。栄養教諭の瓜生先生にも協力いただきました。東間小学校は、給食の残食量が市内の学校の中でも多い学校です。今回の授業では、食べ残しを無くす方法(食べ方等)を、「赤・黄・緑」も意識しながら考えてくれました。今後、この方法が適当であるのか自分たちで検証し、学校全体に広げてくれる予定です。
情報モラル教育をしました
1月15日(水)、4年生は、情報教育(SNSの使い方)について学習をしました。SNSを使うときに気をつけることは何なのかを動画や話し合いを通して」学んでいきました。子供たちからは、「これからSNSを使うときは、嘘の情報や写真を悪ふざけであげると取り返しのつかないことになるから気をつけていきたい。」という感想があげられました。
避難訓練(地震)を行いました
1月17日(金)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。この日は、阪神淡路大震災が発生して30年目に当たります。地震対応とともに、「命」の大切さについても考えるいい機会となりました。
※ 人吉市役所の山口さんからは、東日本大震災復興支援で3年間、東北に派遣され時のお話なども聞くことができました。
主体的に動く子供たちに感謝!!
1月9日(木)、図書室の前においてある本の返却かごの本がきれいに並べてありました。確認をすると、6年生が乱雑にかごに入れられている本を見て、「これではいけない。」と片付けてくれたようです。
人は、気づくことはできても、実行に繋がらないことが多くあるように思います。子供たちの主体的に動く姿に学ぶところがたくさんありました。6年生、ありがとうございました。
3学期 あいさつ運動頑張っています
3学期になり、朝のあいさつ運動がパワーアップしました。これまで取り組んできた運営委員会や2年生の子供たちに加え、3年生の子供たちもあいさつ運動に参加してくれました。「自分たちも取り組みたい。」との思いからの活動です。自分たちで考えて動く子供たちの姿、言い換えると、主体的な姿をうれしく思います。
また、民生・児童委員の皆様、3学期も引き続き「あいさつ運動」をよろしくお願いします。
令和6年度 第3学期始業式
令和7年1月8日(水)、3学期がスタートしました。子供たちは、冬休み、大きな事故やけがもなく過ごすことができたようです。
始業式では、3学期は今の学年の「仕上げ」と次にやってくる学年の「準備」の学期であるというと言う話をしました。特に3学期は、「信頼」の時。「仕上げ」と「準備」に取り組む中で、「任せてください」と先生に頼らず、自分たちで考えて行動する「あいだっ子」の姿を期待しています。
冬休みの「学習会」
12月26日(水)と27日(木)は、PTA主催の学習会でした。4年生から6年生までの子供たちが集まり、冬休みの課題に取り組んでいました。子供たちの中には冬休みの課題が終わり、持参の別の問題集等に取り組む子供もいました。集中して取り組みことができた意義ある学習会となりました。主催いただきましたPTA役員の皆様、ご協力いただきました多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。