今日の田浦っ子

今日の田浦っ子

修学旅行②

 子供たちは被爆者の方から講話をお聞きし、気持ちを高めて平和祈念公園にきました。集合写真を取った後、3つのグループに分かれてフィールドワークをスタートしました。今、ガイドさんから平和祈念像についての説明を聞いているところです。

平和祈念公園で話を聞いている様子

 

スクールミュージアム

県立美術館の収蔵品から、浜田知明さんとシャガールさんの絵や版画が運び込まれ、田浦小学校体育館がミニ美術館になりました。 

(地域の方も鑑賞に来られました)

 

みんなで芋掘り!

10月12日、2年生みんなで芋掘りをしました。びっくりするほど大きい芋から細長~い芋まで、様々な芋を彫り上げるたび、歓声が上がっていました。

1年生の手洗い指導

1年生の手洗い指導のヒトコマ。

まず手を入念に洗って、その後、特殊な光を当ててみました。さあ、手はきれいになったかな?

 

 

5年生の水泳大会

7月13日、本校最後の学年として5年生の水泳大会が開かれました。「ぬる~い!」「温泉プールみたい」等の声が聞こえていました。

縦割り班掃除を始めました。

6月20日(月)から、異年齢集団「縦割り班」による掃除を始めました。1~6年までの児童が10の班に分かれて掃除をしたり楽しい活動をしたりします。5・6年生の活躍の場でもあります。お兄さん、お姉さんたち、下学年の子供たちをしっかり頼みますね。

6年生の「租税教室」

6月16日、芦北町の税務課から職員が来校され、6年生に税についての授業をしてくださいました。子供たちにとってはあまり意識したことのなかった「税」が、ぐっと身近になりました。

2年生の町探検

6月8日に、2年生が校区内のいろんなところを探検して回りました。

見学させていただいた事業所や郵便局などの関係者の皆様、ありがとうございました。

引き渡し訓練を行いました。

雨の季節を前に、小中合同引き渡し訓練を行いました。今年は、田浦保育園にも呼びかけを行い、子供たちを引き渡してもらいました。何もないに越したことはありませんが、いざという時に慌てないために、訓練を重ねていきましょう。

画面越しに担任の話を聞く児童

今は、感染していなくても出勤や登校を控えるケースがあります。本日は、出勤はできなかったけど授業はやります、という担任が、画面越しに授業をしていました。時代は変わりますね。

甘夏の収穫!

5年生が総合的な学習の時間に調べたり育てたりしていた芦北町特産の「甘夏」。地域の方のご協力もあって、無事に収穫ができました。

 

上手に跳べたよ!

2年生が体育館で跳び箱の授業をしていました。みんな、マスク着用のまま、練習に励んでいます。ちょっと練習すると、みるみる上達するのですごいなぁと思います。

持久走大会のスタート!

1月25日、寒風の中でしたが、子供たちは元気に走り出していきました。完走できたのがとても嬉しかったです。

(1・2年生)

(3・4年女子)

(3・4年男子)

(5・6年女子)

(5・6年男子)

 

4年生の「ひみつのプレゼント」づくり

4年生が楽しそうなおもちゃを楽しそうに作っていました。「自分たちで遊ぶの?」「いいえ、プレゼントです」「誰に?」「ヒミツです」

わ~!誰にプレゼントするんでしょうね。とても素敵な遊び道具みたいです。

始業式のスタジオ準備風景

令和4年1月11日(火)

今日から3学期がスタートしました。体育館で参集して行う予定でしたが、感染状況を踏まえ、オンラインでの開催としました。ビデオカメラや集音マイクなどがそろって、かなり本格的です。

消防署の見学

12月14日に、少年消防クラブのメンバーが芦北消防署を訪れ、放水体験や、はしご車への乗車、けむり体験など、たくさんの体験をさせていただきました。

PTA主催の防災教室

11月20日、5・6年生とその保護者を対象とした防災教室が実施されました。みんなとても熱心に話を聞いたり、グループワークに取り組んだりしていました。「自分の命は自分で守る」です。

第一回学校評議員会を開きました。

11月17日、延び延びになっていた第一回学校評議員会を開催しました。評議員さん4人のうち、3人が出席してくださいました。学校概要説明の後、授業参観していただき、タブレット端末を日常使いしている子供たちに驚いておられました。たくさんお褒めの言葉もいただき、お昼の放送で紹介したところです。

更生保護女性会から紅白餅とノートをいただきました

11月10日、町内の更生保護女性会の代表の方が来校され、4年生全員に「つなしのお祝い」として、紅白餅とノートをプレゼントしていただきました。

 「つなし」とは、一つ、二つ、・・・と九つまでは「つ」がつきますが、「十」からは「つ」がつきません。「つなし」になります。ここまで元気に育ってきたね、成人まであと半分だね、という節目の年でもあることから、お祝いする風習があります。

 

6年生の修学旅行

11月5日(金)~6日、6年生が修学旅行に行きました。

お天気にも恵まれて、とても楽しく充実した2日間を過ごしました。

 

 

 

1年生と5年生の研究授業風景

ロイロノートを使って自分の調べたことや考えたことを発表し合いました。

(タブレット端末で手作りおもちゃを調べる児童)

(学んだことは単元全体を通した「振り返りシート」に記入します。タブレット端末と教科書やシートを必要に応じて使い分けます。)

 

1・2年生の「秋探検」inあしきた青少年の家

10月20日、1・2年生とたうら2組の子供たちが、あしきた青少年の家に出かけました。植物の説明を聞いたり、ドングリを拾ったりととても楽しい時間を過ごしました。学校に帰ってからはその自然素材を使った制作活動にも取り組みました。

4年生の見学旅行

10月15日(きん)、4年生が緑川ダムと通潤橋の社会科見学旅行に行きました。とても良いお天気に恵まれ、子供たちも大満足の旅行になりました。

3年生の「磯探検」

10月7日、3年生の子供たちが芦北青少年の家のご協力を得て、磯探検に行きました。芦北のきれいな海に暮らす生き物たちに歓声をあげていました。

 

5年教室の国語の授業

 9月22日、ふらっと5年教室に入ったら、ちょうど敬語の学習中でした。「『校長先生が来ました』じゃないよね。何と言ったらいい?」と担任が子供たちに問いかけ、「いらっしゃいました」「来られました」などなど、しっかり答えていた子供たちです。また、「それは尊敬語、丁寧語、謙譲語のどれかな?」とも問いかけられました。「尊敬語」に値できる自分かな・・・とちょっと背筋を伸ばした私でした。

2年生の国語の授業

9月22日(水)、2年生の国語の授業です。行頭に「あ、い、う、え、お」を並べてそれに言葉をつないで一つの詩に仕上げていきました。出来上がった子どもたちが、それをタブレット端末上に提出することで、やり方や言葉が思いつかない子供たちも、参考にしながら自分の作品を作っていました。

1年生のトーチパス

令和3年9月8日(火)

田浦小学校に展示してある藤井瑞希さんのトーチ。それを大切にお借りして、1年生がトーチパスをしました。素敵でしょう。

ランランタイムを始めたよ

子供たちの基礎体力向上を目指して、朝の活動として「ランランタイム」を始めました。どの子供たちも一生懸命走ってくれました。

芦北町からお借りしたトーチを持って走った職員もいて、とても盛り上がりました。

マスクをいただきました!

芦北町社会福祉協議会から、マスクをいただきました。

芦北町復興マスコット芦北のどらたまがデザインされているとってもかわいいマスクです。

1年生の子供たちがとっても気に入ってつけています。

ありがとうございました!

2年生の「ぼかしあそび」(図工)

今日は朝から雨です。よく降りますね。

2年生教室の黒板には、図工の作品が並べて貼ってありました。子どもの絵ってそれだけで癒されますね。大人には到底かけない子供ならではの素敵な絵です。

楽しい昼休み

令和3年4月22日(木)

本校児童は良く外で遊びます。職員もよく遊んでくれます。とっても楽しそうです。