校内研修・ICT活用

ICT活用・校内研修

島原ジオパークとのテレビ会議!

3月11日、金曜日。草原学習の発展として、火山について考える授業を行いました。テレビ会議で島原ジオパークの専門家の方をゲストティーチャーに迎えての出前授業です。授業では島原や阿蘇の火山活動について写真を交えて分かりやすく教えていただきました。火山によって生活が困難になることもありますが、食べ物や水・温泉などたくさんの恩恵も受けていることを確かめることができました。この日は、東日本大震災から5年目の忘れてはならない日。自然と向き合って生きていくことの意義について、しっかり考えていかなければならないと話して授業を終えました。

まる 相手を納得させるために・・・

5年生国語科「すいせんします」の一コマです。課題解決型の授業は、本校でも積極的に実践されています。「相手を説得・納得させるための話し方、話す内容とは」という課題を解決するために、体験と振り返り、教え合いを繰り返し、児童なりの答えを見つけていきます。相手を変えながら何度も練習することで、自信を持って発表することもできるようになってきました。明日は、発表。誰をどのように「すいせん」してくれるのか楽しみです。

1ツ星 なにやらパチパチ♪

先週の5年生教室の様子。子どもたちがタブレットPCを持ち出し、なにやらパチパチ打ち込む姿が。聞いてみると・・・バスケットボール部のお別れ会で、メッセージ入りの動画を作っているとのこと。「先生、教えて下さい。」と積極的に作成を進めています。卒業していく6年生へ・・・そんな思いが子どもたちを動かします。何気なく活用していますが・・・すごい子どもたちです。

了解 最後の授業参観でも公開~ICT活用~

先日行われた、5年生の授業参観の一コマです。円周の長さと直径を実際に調べ、円周率に気づく授業展開です。実物を測定するという算数的活動を通して、体験的に理解を促し、そこにICTを活用することで全体共有を図ります。クラスでも苦手意識の高い「量と測定」領域。活発な意見交換の中で学びを深めることができました。

電車 全国から注目されてます!~他県からの視察~

本日、高森町に全国各地の教育関係者の方が視察にいらっしゃいました。本校には、午前中、長崎県の先生方が来校され、高森東小学校とのテレビ会議を使った4年生の英語の授業を参観されました。午後からは、他学年の授業を参観される予定です。全国でも類を見ない規模で行われている教育改革は、全国的にも注目を浴びている事業であるとともに、町民の皆様に支えられている教育活動です。我々職員も更なる研鑚に励みたいと思います。

花丸 メディアリテラシー育成!

 今日の5年生の理科では、5年生になって学習したことについて、苦手なところ・興味があることについて、タブレットPCを使って調べ学習をしました。自分がわからないところや興味があることについて、調べてプレゼンテーションにまとめて発表しあう活動をします。インターネットで調べているので、様々なことが書いてあり、子どもたちもたくさんの情報を集めながら情報の選択をしていました。メディアリテラシー。ぐんぐん伸びてます!

ひらめき 日本の自動車産業にキャッチコピーを!

5年2組の社会科の授業の様子です。先日からお世話になっているトヨタカローラ阿蘇店の迎店長と白石工場長との最後のテレビ会議を行いました。今日は、学習のまとめとして「日本の自動車産業にキャッチコピーをつけよう!」という課題。一人一人が自分のノートを振り返り、根拠をもってキャッチコピーを考えました。考えたキャッチコピーをテレビ会議でお二人に提案。たくさんの返しをもらいました。和やかな雰囲気で学びの多い時間となりました。

虫眼鏡 卒業式に向けて~電子黒板~

本日の5年生の帰りの会の様子です。いよいよ卒業式を意識した歌の練習が始まりました。児童が目を向けているのは・・・電子黒板。本校では、「月の歌」をプレゼンテーションソフトで編集し、歌詞付きの音楽として活用しています。これを全学年で共有させ、活用しています。こうすることにより、教師は児童一人一人の指導にあたることができ、とても効果的です。しっかり歌い込んで、感動の卒業式にしていきたいと思います。

世界に一つだけのペン!(3年図工 木工)


 2月19日、金曜日。3年生で木工作の授業が行われました。「世界でただ一つのペンをつくろう!」をテーマに、身近な木切れの形を利用した作品作りに取り組みます。授業の導入部分では、デジタル教科書でモデルとなる事例を提示し、数人の子どもたちが電子ペンを使って参考にしたいポイントを発表してもらいました。次に、小刀の使い方についての動画を提示し、安全面での指導を徹底します。展開場面の作業では、最初は戸惑いもみられましたが、どの子もしっかりと小刀を使って作業を進めることができました。終末場面では、学んだことを互いに交流して授業が終わりました。教科書づくりに携わっておられる東京からのお客さんもありましたが、いつも通りにしっかりと学習に参加する子どもたちの姿に大きな成長を感じることができました!

トイレから水の大切さを学ぶ(TOTOさんとテレビ会議)

4年生社会科では、水資源の大切さについて学んできました。その発展学習として、2月17日に東京汐留のTOTO株式会社とテレビ会議を実施し、トイレを題材に水問題について考えました。冒頭では、先方の事務所の窓から見えるスカイツリーにみんなビックリ!授業では、スライドを使った説明だけでなく、汚れ落ちの加工がされたタイル実験や、少ない水でも勢い良く水を流すペットボトル実験などで、実感を伴った理解をすることができたようです。授業の最後には、「無理は禁物」「自分たちのできることは何か考えよう」とメッセージを頂くことができました!

車 世界のトヨタのすごさを知る!

本日、5年2組の教室には先日テレビ会議でお世話になった、トヨタカローラ阿蘇店の店長である迎さんと、工場長の白石さんの姿が。本時の授業では、自動車が私たち消費者のもとにどのように届くのかについて学びました。ゲストティーチャーのお二人からは、自動車が届くまでには数多くの人たちが関わっていることや、傷一つ付かないように気を付けられていることなど、詳しくお話をしていただきました。授業後には、乗ってこられた自動車の内部を紹介していただくなど大変貴重な経験となりました。

車 世界のTOYOTAとテレビ会議

2月4日、社会科学習の一貫で、トヨタ自動車の販売店の方とのテレビ会議を行いました。これは、日本の基幹産業の一つでもある自動車産業について学んでいくものであり、本校使用の教科書では、トヨタ自動車が取り上げられています。そこで、児童の学びを深めるべく、テレビ会議を企画しました。「日本の車はなぜ世界で売れているのか?」について、考えたことを専門家である販売店に人に発表する活動を通して、日本の自動車のすばらしさを学ぶことができました。

にっこり タブレットな日常

本日の5年2組の社会科の一コマ。子どもたちは、タブレット端末に配布された複数の資料を見比べたり、書き込みをしたりしながら特徴をつかみ、自分の言葉でノートに気づきを記入していきます。写真の様子は、自動車工場の密集する愛知県豊田市の地図を見て、そこからわかる気付きを書き込んでいる様子です。高速道路の活用や、自動車工場と関連工場の配置の関係など次々に読み取ることができました。サラリとタブレット端末を使いこなす子どもたち。かなり日常的な活用に近づいています。

1人1台タブレットにチャレンジ!!

  2年生では、生活科の時間に自分の小さかった頃をまとめていく学習をしています。今日は、1人1台タブレットを活用して学習をしました。これまでは、ペアやグループでの活用がほとんどでしたが、もうすぐ3年生に進級することを踏まえ、個人でタブレットを活用しました。タブレットの中に入れられた自分の小さい頃の写真画像を何枚か見て、当時の頃を思い出してその様子を書いていきました。久しぶりのタブレット、そして、小さい頃の画像に大興奮の2年生でした。小さかったころを振り返り、自分の成長も感じることができました。

鉛筆 真の自立した学習者を目指して

5年2組の本日の算数の授業の様子です。真剣に問題に向き合う姿が多く見られます。真剣に悩み、本気で答えを導き出そうとする様子が定着してきました。特に、2組では、学びとる学習を目指して、日々の実践を重ねているところです。そこで、今日から2月。新たな取組をスタートさせました。それは、家庭学習に対するチャレンジです。どの学校でも実践されている自主学習。しかし、本当の意味での自主学習とは・・・に挑戦しています。真の自立した学習者を目指し、新たなステップを踏み出しました!

花丸 研究は止まらない!研究授業

本日の校内研修は、3年2組の研究授業。角田先生によります社会科「かわってきた人々のくらし」の授業が行われました。タブレット端末の持ち帰りによる事前調査を活かした授業展開。子どもたちはKJ法を使いながら、資料の読み取りをしていきました。電子黒板を利用した導入やまとめの工夫などチャレンジ精神が全面にでた研究授業でした。研究発表会が終わるとその後は・・・などの話をよく聞きますが、中央小学校は違います!常に新しいものにチャレンジしていくことが、子どもたちの成長につながると信じて・・・来週も学びを深めていきます!

阿蘇の草原キッズになろう!


 4年生は草原学習の総まとめとなる野焼き体験に向けて準備を進めています。1月19日には、たくさんのボランティアの方に来ていただいて、「火消し棒」づくりにチャレンジしました。2人1組で先が割れた竹にかづらを巻いていきます。編み込み方などコツが必要だったようですが、ボランティアの方々に丁寧に教えていただいて、なんとかつくり上げることができました!1月29日が野焼き本番となります。事前の天気次第では、火をつけるのが難しいということなので、晴天を期待したいところです。

キラキラ 久しぶり~!

 今日から2学期後半が始まりました。久々の日常交流、新年のあいさつから始まりました。「冬休み何をしましたか。」「門松を作りました。」「ええ~!すごい。」「かどまつって何?」などなど、今日も楽しく交流しました。タッチパネルでの操作にも慣れてきました。ズームやカメラ移動もスムーズです。交流を楽しみながら、機器の扱いにも慣れ親しんでいるようです。

会議・研修 児童主体の学びへ

冬期休業中故に、年末の実践を紹介したいと思います。12月に行った5年生の社会科です。情報産業の勉強を行った後に、課題別学習を展開。高森ポイントチャンネルへの番組提案を考えています。そこには一台のタブレット端末が。町内の高森東小学校の友達とコラボレーション!テレビ会議システムを使った課題別学習を展開中です。お互いの考えを伝え合いながら、オリジナルの番組を考えています。情報交換の仕方など課題はありますが、子どもたち自身が工夫を行いながら、計画を進めています。年明けにはより具体的な物になる予定・・・今から楽しみです。

花丸 協働的な学び→表現力の向上

一年間こだわり続けてきた協働的な学び。5年2組でも積極的に授業に取り組んできました。本日の社会科の授業。「たかもり学習」も定着し、グループ活動も活性化されてきました。当たり前のように話合い、自分たちで課題を解決していきます。今回の授業で子どもたちの成長を感じたのは、その表現力。自分たちの考えを分かりやすく、順序立てて説明していきます。自分たちでしっかりと話しあえているからこその表現力だと感じました。