学校生活
いつも、ありがとうございます!
ホームページのカウンタが21万を突破しました!
いつもご覧いただいていることに感謝しています!
早いもので、1月が終わり、本年度も残り2ヶ月となりましたが、今後も子供達、職員の頑張り、保護者・地域の方の様子についてお伝えしていきます。今後ともよろしくお願いいたします!
執行部 VS 全校児童 全校かくれんぼの勝者は?
みんなが楽しめるイベントを企画したいと執行部の5名が「全校かくれんぼ」を企画しました。31日(金)5時間目にサプライズで全校児童をミーティングルームに集めて説明を始めます。その間に執行部5名は、白旗山、体育館、校舎に分かれて隠れます。前半の10分間は、誰も発見されずに執行部の勝利かと思われました。児童会担当の増永先生がヒントを出すと後半は次々に発見されます。2人を見つけた子もいました。
体育館から2人、音楽準備室から1人、鏡の後ろ、白旗山から1人の計5人、全員が確保されてゲームオーバー。全校児童の勝ちとなりました。みんなが必死に探していた様子、見つけたときの笑顔がとても印象に残りました。執行部の皆さん、企画、運営お疲れ様でした。あなたたちの頑張りでみんながとても楽しんでいました。
心と体は成長しています。
今週は、命の学習(性に関する指導)を、1年、4年、5年で行いました。
1年生は、「体を大切にする方法を考えよう」を目的に、トイレに行った後の拭き方やお風呂の入り方の順序、プライベートゾーンを大切にする方法などを学んでいました。
4年生は、「思春期に起こる体の働きや心の成長を調べよう」を目的に第二次性徴の様子や発育などについては個人差があることについて担任や養護教諭が一緒に授業を進めていました。
5年生では「心の発達とはどういうことなのか考えよう」を目的に、心がどのように発達するか考えていました。幼児期や小学校1年生の頃と比較し成長した自分について見つめ、学びを今後どのように生かしていくか考え発表していました。
自分の体や心の成長を、学習として学ぶことで、自分の心、体、命を大切にする心情が育つといいなと思います。
お花も、子供も、成長するには・・・・
今日は、4年生が11月8日に植えたマムの花の生長を観察したり、仕事の内容を聞いたりするために校外学習をすると聞き、私も見学に行きました。
ハウスの中に入ってびっくり!5センチほどの苗が、1メートル以上に伸びていました。4年生の子供たちは、ハウスに入る前に、30㎝ほど伸びているだろうと予想していただけに、ハウスに入って「えーっっっっ!」とその成長にびっくりしたようです。
これだけ成長するために、1日に何度もハウスの中に入って、水やりや温度管理、農薬散布など様々な仕事をすることや、仕事をしてうれしかったこと、大変だったことも話してくださいました。
学校の戻ると、1年生が、「お店屋さんに来てください」とペットボトルのふたで作ったお金を渡してくれました。今日のお店屋さんは、算数の計算の学習もかねているとのことでした。早速行ってみると、かわいらしいお店屋さんが「いらっしゃーい」と迎えてくれました。
1年生は、この日のために、お店の看板やお店の売り物をかいたり、ペットボトルのふたを集め10円のお金にしたりとたくさんの準備をしていました。「これだけのことを、よく、1年生でできるなあ」と感心しました。
また、どの子も、何をすればいいかが、よくわかって活動していました。これも、担任の先生が、子供達にわかりやすく、丁寧に説明したり、一緒に手伝ったりしたからだと思います。
花も、子供達も、時間をかけて、栄養や学びを得たり、困っている時には必要な手立てを受けたりすることで、大きく成長するんだと、大きく伸びた花と成長した1年生を見てつくづく感じた1日となりました。
給食ありがとう!
1月21日に、給食記念週間の取組をお伝えしましたが、日頃の給食への感謝を伝える取組として、各学級で作品作りをしました。現在、その作品が甲佐町生涯学習センターに掲示してあります。子供達の気持ちがこもった作品が展示されています。よかったら、センターへ行って実物をご覧いただければと思います。
打楽器で、心を合わせて
1週間が始まりました。本校も、少数ではありますが、インフルエンザやコロナウイルス等の感染症のために欠席になる児童が増えてきました。感染予防のために、道久先生や保健委員の子供達が、換気や手洗い・うがいを放送等で呼びかけているところです。
さて、今日は、2年生が音楽の時間に「かぼちゃ」の曲に合わせて、打楽器をたたく練習をしていました。グループで協力して楽しく練習した後は、グループで発表です。
自分が、たたく場所をしっかり覚えて演奏することができました。それぞれの打楽器の音色が響き合って、すてきな演奏を行うことができました。
緑川探検隊!3年生が頑張りました!
今日は、3年生の総合的な学習の時間の授業を、郡内の小学校の先生方26名が見にきてくださいました。
授業前には、「恥ずかしがらずに、たくさん発表したいです。」や「大きな声で考えを伝えたいです。」と頑張りたいことを教えてくれた子供達。
授業では、この前、先生達にインタビューしたことを発表するところからスタートしました。緊張していたかもしれませんが、堂々と発表することができ、大きな拍手をもらっていました。授業が終わってから、「先生、(今度は) いつ先生達が来ますか?」と尋ねたり、「いっぱい発表できた」と笑顔で答える児童もいて、今後の自信につながるのではと思います。
大きく成長しました!一年生!
今日は、5時間目に1年生の道徳の授業を校内研修として全職員で参観しました。
入学して10ヶ月が過ぎた1年生。ひらがなやかたかな、漢字など、書けなかった文字が書けるようになったり、計算ができるようになったり、お友達と協力して掃除をしたり(まだまだできるようになったことは、たくさんあります!)本当にたくさんのことができるようになり、成長したなあと感じます。
今回の道徳の授業では、「二わのことり」という教材をとおして「友達を大切にすることはどういうことなのか」について考える授業でした。子供達は、登場人物の「二わのことり」の気持ちになって、一人一人がしっかりと考え、考えたことを書いたり、友達に伝え合ったりしていました。子供達の大きな成長に感心しました。
このように、子供達がたくさんのことができるようになったのも、いつも休み時間も含め、丁寧に、そして根気強く、子供達ができるまで指導・支援している先生方や、素直で一生懸命な子供達の頑張りがあってこそだと思います。
1年生も、残り2ヶ月あまりで2年生です。きっと、友達思いの、すてきな2年生になってくれることと思います。
給食・食に感謝しよう
1月は、給食記念日があります。日頃の給食に感謝する取組として、今日は、給食集会がありました。
まず、給食委員会が、委員会で行っている取組や、クイズを伝えたり、「好き嫌いなく食べましょう。」「給食の減らしすぎをやめ、しっかり食べましょう。」とお願いを伝えたりしていました。
その後、甲佐小学校の栄養教諭である永岡先生から、給食についてお話がありました。
初めに、白旗地区は、大豆の有名な産地であることを子供達に教えてくださいました。
その後、今日の給食を作っている調理員さんの様子を見せてくださいました。給食をつくる方は、衛生管理に基づき、細心の注意をしながら給食を作ってくださっています。私も、以前、業務として給食センターに訪問することがありましたが、子供達が安全に給食を食べることができるよう、腕や手を何度も洗ったり、調理する内容によって、調理員さんの導線が決まっていたり、揚げ物の中心温度を測って確実に揚げ物を揚げたりと調理をしてくださっていました。
今日の、給食センターの様子も見せていただきましたが、野菜を多く使うため、朝から大忙しだったようです。
永岡先生は、食べ物には、体をつくる重要な働きがあることを栄養素ごとにわかりやすく話してくださいました。また、将来の夢を実現するための大事な基盤である体を健康にするために、好き嫌いなく食べてほしいとも話してくださいました。
給食集会の後は、5年生を対象に、バランスのとれた朝食メニューを考える学習を行ってくださいました.子供達は、栄養のとれた朝食をしっかり考え、発表していました。また、学習後は、「これから、朝食でも、食べ物をバランスよく食べたい」と感想をもったようです。
朝から子供達とあいさつを交わす中で、時々、朝食が話題になることがあります。その時、「ごはんと、味噌汁と納豆を食べてきました!」という子供もいますが、「朝ご飯を食べてないので元気がでません・・・。」と話す子供もいます。
様々な調査でわかっていることですが、朝食をとっている子供は、意欲的に、落ち着いて、集中して学習や運動ができるため、学力調査や体力調査の結果も高い傾向であると言われていますし、友達との関係も良好のようです。朝食は、子供達が、午前中の4時間(12時半まで)、学校生活を頑張るために必要なものです。
慌ただしい朝ですが、保護者の皆様には、今後も、お子さんが、朝食をしっかり食べることができるよう、朝の準備や支援をしていただければと思います。元気なパワーの源「朝ご飯」。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日も元気にスタートしました!
今日は、学校運営協議会委員の方による、あいさつ運動でしたが、委員の方が声をかけてくださり、白旗地区の民生委員さんが早朝より集まってくださいました。
皆さんは、一人一人の子供達に、あいさつを交わしながら、「元気な挨拶だね。」などと、温かい言葉をかけてくださっていました。
月曜日でしたが、朝から、登校班で登校する子供達が多くいました。
子供達にとって、民生委員の皆様の温かい声かけと、自分で歩いて登校することで、脳も心も活性化され、「今日も頑張ろう」という気持ちが高まった、朝の時間でした。
皆様、早朝より、大変お世話になりました!