ブログ

2021年3月の記事一覧

長縄チャレンジ表彰

 先日お知らせをした「長縄大会チャレンジ」 天草郡市小学校体育連盟から、3位入賞学級に賞状が配付されましたので、3月11日(木)に表彰を行いました。

  

        2年生第3位、4年生第2位、6年生第2位 おめでとう!

 来年も表彰を受けられるように、どの学年もがんばろう!!

 

0

音楽集会

 今年もコロナウイルスのため、例年年度末に行われている「スマイルコンサート」が中止となりました。1年間部活動でがんばってきた器楽部の子どもたちにとっては、大変残念なことです。1年間練習した成果を、是非たくさんの方に見て、聴いてほしいという思いを込めて、3月11日(木)に行われた音楽集会で演奏をしました。

 

 

 演奏前の子どもたち ちょっと緊張してる? 学校運営協議会のみなさんにも鑑賞していただきました

 

 

   1曲目は「ラプソディーインブルー」 1年間かけて練習をしてきた曲です。

 

 

 

   2曲目は「風になりたい」 春らしい、さわやかな曲です

 

 指揮者の田島教諭 もうベテランの域です

 

 

   聴いている子どもたちも楽しく、そして真剣に聴いていました 最後はアンコールも出ました!

 

 演奏後、感想発表。「短い練習期間でこんな素敵な演奏ができるなんてすごい!」「みんなの息が合っていました!」「とてもきれいな曲でした!」「この2曲のことが好きになりました」と、いろいろな学年から感想が挙がりました。

  

  

   聴いている人に、たくさんの感動を与えた演奏でした!

  瑞穗校長「短い期間の中で、粘り強く練習を続けることで素晴らしい演奏ができた!」

 

 器楽部の演奏で、体育館の中がとても温かな雰囲気になりました。音楽の力って素晴らしいですね。14日(日)には、保護者向けのコンサートを予定しています。また、素敵な演奏を聴かせてくださいね。

0

6年生に感謝の気持ちを込めて

 3月10日(水)、5年生で体育館の窓ガラス拭きを行いました。今年度は、コロナウイルス対策のため、在校生は卒業式に出席できません。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、会場となる体育館の窓ガラスを丁寧に拭きました。

  

  

  

  

  

  6年生のためにがんばる5年生 もうすぐ最高学年になる自覚が芽生えています 頼もしい!!

 5年生のがんばりのおかげで、窓ガラスがピッカピカになりました。がんばったので、最後にドッチボール!

  

            短い時間でしたが、みんなで楽しく遊びました!

 あれ、今日は何の学習だったかな?そうそう、今日は理科の学習で、学習課題は「どうしたら窓ガラスはきれいになるのか」でした。

「今日の学習のまとめをします。窓ガラスをきれいにするには、どうしたらいいですか」

「水で少しぬらしておくと、よごれがとれやくすなります」 なるほど・・・

「心を込めて磨くといいです」 それ大事!

「最後に遊び時間があると思うと、モチベーションが上がります」 正直でよろしい

 5年生の思い、6年生に届くといいですね!

 

0

志岐小、大躍進!

 各学年で、長縄の練習に取り組んでいました。体育の時間だけでなく、休み時間も取り組んでいる学年もありました。3分間で8の字跳びを何回できるか。天草郡市小学校体育連盟で主催した「長縄大会チャレンジ」に本校も記録を提出しました。先日、その結果が出ましたので、お知らせします。天草管内の小学校全32校の中で(学級数はもっとあります)、一体何位だったのでしょうか。

 1年 第9位  55回

 2年 第3位 121回

 3年 第7位 134回

 4年 第2位 242回

 5年 第5位 247回

 6年 第2位 352回

 なんと、全学年トップ10入りしました!素晴らしい!!

 しかし、1位を狙っていた6年生はがっかりした様子・・・。そこまで意欲的に取り組んでいたんです!

 長縄は、みんなの心が一つにならないといい記録は出ません。自由に遊びたい休み時間を、みんなで長縄をやろう!という団結力に、子どもたちの成長を感じます。「よくがんばった!すごい!」そんな言葉をお子さんにかけてあげてくださいね。

 ※今回は画像がなく、申し訳ありません。

0

中学校に向けての準備

 3月になりました。今年度も残りわずかです。ということは、6年生の卒業も間近であるということです。6年生は、卒業に向けて、あるいは中学校に向けての準備を進めているところです。

 3月3日(水)、今回その一つとして、苓北中学校の英語の先生(桑畑先生)をお招きした外国語の授業を行いました。小学校の外国語で学習したことを中学校の英語に橋渡しをする。また、中学校生活に不安を持つ6年生が、中学校の英語の先生の専門性も授業の中で活用することで、その不安を減らしていく。この2つが今回の授業の目的です。学習のめあては、「中学校入学後の英語授業での自己紹介 その原稿を作ろう」でした。

 まずは、桑畑先生が自己紹介をしてくださいました。今年度は中学校の体験入学がなかったので、子どもたちは聞きたいことがいっぱい。子どもたちの質問に、分かりやすい英語で返してくださいました。

  

  山中英語専科と苓中の桑畑先生 そして野中英語助手の3人による授業 質問する子どもたち

 

 子どもたちは、事前に「中学校でがんばりたいこと」を書いていましたので、それを英文に変換。困ったときは3人の先生方にアドバイスをいただき、なんとか書き上げました。出来上がった原稿は、桑畑先生が預かってくださいました。

   

  

              3人の先生が優しく個別指導にあたりました 

  早くできた子は、田島先生にスピーチ

 

 いつも楽しい外国語の授業が、桑畑先生のおかげでさらに楽しく学習できました。中学校でもよろしくお願いします!

0