ブログ

学校生活(令和4年度)

読み聞かせの練習を頑張っています!(3年生)

 国語の学習で「1年生に本好きになってもらえるような読み聞かせをしよう」という目的をもって話し合い活動をしました。班で決めた本を、1年生に読み聞かせしたいと提案すると快く引き受けてくれました。11月1日(火)に向けて、読み聞かせの練習を頑張っています。

0

今日の給食

献立:梅ちりご飯、豚肉と大根の味噌煮、卯の花和え、牛乳

    卯の花とはおからのことで、おからは豆腐を作るときに大豆から

    豆乳を絞った後にできるものです。おからには優れた健康効果が

    あり、大豆たんぱく質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどがバ

    ランスよく含まれているそうです。

【感想】おからには、たくさんの栄養があり野菜とのバランスがよかった

    です。大きいおかずは、味噌と大根と豚肉がたくさん入っていて

     味がしみていました。

0

今日の給食

献立:ひのくにパン、ポトフスープ、シモン和え、魚のバーベキューソース、牛乳

   シモン和えに使用したシモンドレッシングは、天草産のシモン芋の葉を使って

   作られたものだそうです。ビタミン類やミネラル、食物せんいが多く含まれて

   います。

【感想】シモン和えはシモン芋の葉から作られたドレッシングということで初めて

    でしたが、とてもさわやかな味わいでした。ブロッコリーやきゅうり、コ

    ーンなどとてもおいしかったです。

 

0

かけ算の学習がスタート(2年生)

2年生では、算数でかけ算の学習がスタートしました。

「かけ算頑張りたい!」と学習を楽しみにしているようでした。

 

「一つ分の数×いくつ分=全部の数」という

かけ算の式で求めることができることを学習し、

図や言葉・式を使って説明できるようにしていきます。

 

これから みんなでかけ算の学習にチャレンジしていきます!

応援をよろしくお願いします。

 

0

佐敷小学校6年生修学旅行団 第2日目 の様子

 第2日目は、朝ご飯を食べて、良い天気のなかハウステンボスに向かいました。子どもたちがとても楽しみにしていた活動です。グループに分かれて自由行動を楽しんでいました。

そのあと、佐世保泉屋で買い物をして帰路につきました。帰りのバスの中でも楽しそうにビンゴゲームや会話などをして過ごしました。

解散式では、大野小学校の教頭先生の話や、児童代表の挨拶を聞きながら、二日間の学びや友達との思い出をふり返りました。修学旅行で学んだことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様には大変お世話になりました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、じゃーじゃん豆腐、バンサンスー、牛乳

   家常豆腐(じゃーじゃんとうふ)とは、マーボー豆腐で使っている豆腐が

   厚揚げになったものです。中国で家庭料理として食べられている一般的な

   メニューだそうです。

【感想】じゃーじゃん豆腐は、厚揚げと一緒にたけのこ、人参、にら、チンゲン菜、

    しいたけなどたくさんの野菜が入っていて、栄養たっぷりでした。また、

    にんにく、生姜、ごま油などが甘みそ味を引き立てていてとてもおいしか

    ったです。

0

佐敷小学校6年生修学旅行団 第1日目 の様子

 6年生は、現在、修学旅行で長崎を訪れています。大野小学校と合同での修学旅行です。

 1日目の今日は、スカイドームを7時15分に出発し、熊本港から島原港へフェリーで渡り、昼食後は、被爆者の方のお話を聞き、その後、平和祈念公園での平和集会、市内見学(如己堂・山里小学校・浦上天主堂・原爆落下中心地)、長崎原爆資料館での班別行動などを行いました。

 お話をされる方、ガイドさんのお話などをよく聞き、よい学びができているとのことです。この後、夕食、宿泊となりますが、約束を守り、心から楽しい夜になってくれればと思います。この記事を読んでくださっている皆様には、ご自身の修学旅行を懐かしく思い出された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 保護者の皆様には、少しさみしい夜になるかもしれませんが(!?)、土産話を楽しみにお過ごしいただければと思います。

0

マット運動  ~2年生~

「猫ちゃん運動」で体をほぐしたり基本の動きを練習したりした後、「川とびこし」「かえるのあしうち」「かべのぼり逆立ち」「前転がり」「後ろ転がり」などの技に挑戦しています。今日は、体育館いっぱいにマットを敷いて場を作り、お互いの技を見合いました。よくできていたらカードにシールを貼りました。毎回とても意欲的に活動を楽しんでいます。

 

 

 

0

今日の給食

献立:びりん飯、白玉汁、ちぐさ焼き、牛乳

   今日はふるさとくまさんデーで、宇城地区三角町のびりん飯が紹介されました。

   びりん飯は食べ物が少なかった時代に肉の代わりに豆腐をつかったもので、炒め

   るときに「びりん、びりん」という音がすることから名前が付けられたそうです。

   白玉粉は、小川町が有名です。

   

【感想】びりん飯は炊き込みご飯みたいなやさしい味がして、とてもおいし

    かったです。白玉汁は、白玉がもちもちしていておいしかったです。

0

修学旅行に向けて

6年生は、明日から長崎へ修学旅行に行きます。

事前に、大野小学校の友達ともオンラインで交流し、一緒に準備を進めてきました。

修学旅行では、歴史や平和について学び、これまでの学びをさらに深めたいと思います。

そして何より、みんなで楽しい思い出をつくって帰りたいと思います。

当日は、家庭科の時間に製作したナップザックも持っていきます。

フィールドワークで使うことを楽しみにしています。

0

今日の給食

献立:黒糖パン、くりいもシチュー、キャロットサラダ、牛乳

   今日の給食には、秋の味覚の栗とさつまいもが入っていました。

   栗は、ビタミン類や食物繊維などが多く、またでんぷんも多く

   エネルギーのもとになります。さつまいもは、風邪の予防や疲労

   回復に効果があると言われているビタミンCが多く含まれている

   そうです。

【感想】今日のシチューは、「くりいもシチュー」でしたがそのネーミングに

    ほっこりしました。秋ですね。栗とさつまいもが入ったシチューは初

    めてでしたが、甘みがあってとてもおいしかったです。キャロットサ

    ラダは、にんじんがとても甘くて食がすすみました。食欲の秋ですね。

   

   

0

教育会館(学校)寄席

今週の18日(火)に教育会館主催の「寄席」を実施しました。

3年生~6年生の参加となりましたが、伝統芸能にふれ楽しむことができました。

お囃子や寄席についての説明を聞いたり、落語や太神楽、三味線や笛を鑑賞することができました。

子供たちは、落語の話し方や仕草に見入り、太神楽の「傘回し」や「土瓶の曲」等では驚き、笑顔いっぱいでした。

本物でしか味わえない体験、話のプロからの学び等すてきな時間になりました。

 

ほとんどの児童が落語など初めてだったようです。どの演目も大盛り上がりでした。

 

児童の感想です。

「落語では一人で何役も演じるのがすごいと思いました。本当に二人で話している様子が想像できました。」

「太神楽ではとてもヒヤヒヤしましたが、成功できた時はびっくりしました。」

 

貴重な経験をすることができたと思います。ありがとうございました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、小松菜の味噌汁、鯛のフライ、切り干し大根の炒り煮、牛乳

   今日は熊本県産の真鯛を国より提供していただいたということで、鯛のフライが

   出ました。切り干し大根は、大根を細く切り天日干しをして乾燥させたものです

   が、生の大根と比べてカルシウムや鉄分、食物せんいが多くなっているそうです。

【感想】今日の鯛のフライは、熊本県産でとてもおいしかったです。

    これからも、好き嫌いせず食べていきたいです。

0

学級園の整備 

1年生は、先日JAの方に野菜の育て方を詳しく丁寧に教えていただきました。

そこで、さっそく冬野菜作りプロジェクトを開始しました。

まずは畑づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで協力して一人一本の美味しい大根+αの収穫を目指します。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、コンソメスープ、ハンバーグカクテルソース、マカロニサラダ、牛乳

   カクテルソースとは、冷製料理などに使用されるケチャップにレモン汁、

   西洋わさびなどを混ぜ合わせ作られるそソースのことだそうです。

   今日は、ハンバーグに合うように砂糖やウスターソースなどが使われて

   いるということです。

【感想】コンソメスープは、ほうれん草やたまねぎ、えのきなどの野菜が

    たっぷりで優しい味でした。ハンバーグのカクテルソースはいろ

    いろな素材の味が混ざり合ってとてもおいしかったです。

0

「水俣に学ぶ 肥後っ子教室」に行ってきました。

本日、5年生全員で水俣へ行ってきました。

天気もよく、フィールドワークもできました。

水俣病資料館では、資料にある患者さんの言葉を読み感慨深い気持ちになっていた子供や

写真を見つめじっと離れない子供等、それぞれの思いをもっていたようです。

語り部の永本さんの話では、これまで過ごしてきたことや忘れられない出会い等について話していただきました。

子供たちは語り部さんから直接聞くことでのよさを実感していました。

今日の学びをこれからに生かしていけるようにしていきたいです。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、豆腐のすまし汁、ネギ塩豚丼、きゅうりのピリ辛、牛乳

   今日の豚塩丼の豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、炭水化物がエネルギーに

   代わるときに必要なビタミンです。また、たまった疲れをすっきりさせてくれる働き

   があるそうです。

【感想】今日の麦ごはんの麦は、とてもプチプチしていておいしかったです。

    すまし汁は、とうふがたくさん入っていておいしかったです。

    全体的に、赤・黄・緑すべて入っていたのでよかったです・

    これからもよろしくお願いします。

0

今日の給食

献立:秋の香りご飯、呉汁、さばの塩こうじ焼き、牛乳

   今日の秋の香りご飯は秋の味覚の栗やきのこが入っています。

   栗はビタミンや食物繊維などが多く、また、きのこ類は食物繊維はもちろん

   うまみ成分や香り成分も多く、さらにミネラルも含まれているそうです。

【感想】秋の香りご飯は、きのこが入っており秋を感じながら食べていると

    なんと栗も顔を出しました。栗がほくほくしていてとてもおいしか

    ったです。呉汁は一番好きなお汁で、大豆がたくさん入っていてと

    てもおいしかったです。

0

いろいろ もよう(2年生)

図工の時間にペンや絵の具を使って模様を作って楽しみました。

ティッシュぺーパーを数回折りたたんで、ペンで点々をいくつも書いていきます。

開いてみると……。

「点の数が増えている!」「星空みたい」と。

また、同じように習字紙を数回折りたたんで、角に絵の具をしみこませると・・・。

 

  

「絵の具が上にしみこんでる」「色が混ざってきれい!」

色合いを考えながら取り組んでいる子どもたちでした。

 

0

児童集会 図書委員会より

13日(木)の児童集会は図書委員会からの連絡がありました。

前期の各学年の図書の貸し出し冊数の結果が発表されました。

1位・・・2年生 742冊

2位・・・3年生 577冊

3位・・・4年生 567冊でした。

2年生には、図書委員会から賞状がわたされ、とても大喜びでした。

 

後期もすてきな本に出合えるように、いろいろなジャンルを読んでほしいです。

0