ブログ

学校生活(令和4年度)

今日の給食

献立:わかめごはん、タイピーエン、フルーツヨーグルト、牛乳

   今日の給食は、大野小学校のリクエストメニューでした。フルーツヨーグルトの

   ヨーグルトは、いつも飲んでいる牛乳と同じ牛乳から作られたものだそうです。

   タイピーエンに使ってあるねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】熊本の郷土料理であるタイピーエンを久しぶりに食べて、改めて

    おいしいなと思いました。運動会の練習で疲れていても、さっぱ

    りしているので、パクパク食べました。

0

交通安全教室 ~3年生~

秋の全国交通安全運動に先がけて、3年生では交通安全教室を実施しました。

熊本県警本部「ひまわり隊」の方々にお越しいただき、危険予測シミュレータを使って学習しました。

その時の様子です。

 

横断歩道を渡る際には、左右を確認しましょう。

車の陰からバイクや自転車が出てくることもあります。

安全を確認してから横断歩道は渡りましょう。

 

雨の日は視界が悪くなります。より一層安全を確認しましょう。

 

危険を予測して、自分の命は自分で守りましょう!

0

綺麗な海を守ろう

5年生は環境絵画コンクールに向けて海をテーマにした作品づくりに取り組みました。

環境について総合的な学習の時間に学習したことを思い出しながら、自分の大切にしたい海を描きました。

子供たちは色の選び方、塗り方に苦戦しながら一生懸命取り組んでいました。

子供たちが大人になっても、綺麗な海であり続けてほしいと考える時間となりました。

 

                       

0

今日の給食

献立:麦ごはん、南関あげの卵とじ、ふしそうめんサラダ、ジューシー、牛乳

   今日の給食は、くまさんデーで荒尾・玉名地区の特産品を使った料理でした。

    特産品に南関そうめんがありますが、ふしそうめんとはそうめんを棒に引っか

   けて伸ばすときにできる曲がった部分を言います。今日はそのふしそうめんを

   サラダにしてありました。

【感想】今日はくまさんデーということで、熊本県の特産品の紹介でした。

    荒尾・玉名地区の特産の南関あげを使った卵とじは、かつおこんぶだしの

    やさしい味のお汁で、南関あげからじわーっと味が染み出てとてもおいし

    かったです。南関そうめんはサラダ仕立てで、口に入れたときさっぱりさ

    わやかな味で暑い時にぴったりの味だと思いました。     (職員)

    

 

    

0

今日の給食

献立:麦ごはん、わかめスープ、豚肉と大豆のキムチいため、ゆかりあえ、牛乳

   ゆかりあえは、赤じそを乾燥して作られたふりかけで野菜をあえています。

   しそは中国生まれの植物で、日本では平安時代には栽培されていたと言われています。

   今日のわかめスープに使っているねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】野菜ぎらいなぼくも、ゆかりあえはさっぱりしていて、暑い夏にぴったりな

    味でおいしかったです。

0

道の駅芦北でこぽんを見学しました~3年生~

 9月13日(火)の5,6時間目に、3年生全員で道の駅芦北でこぽんに見学に行きました。

 副店長さんに一通り説明していただいた後、4,5人のグループに分かれて店内を見学したり、工夫を見つけて写真に撮ったりしました。季節感を大切にした商品展示や芦北の特産品の手作り広告等、たくさんの工夫を見つけて感動していました。見学の後、質問タイムをとっていただき、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。とても充実した学習ができました。

0

今日の給食

献立:きな粉揚げパン、肉団子スープ、もやしの中華サラダ、牛乳

   もやしは、主に豆類の種を暗所で人工的に発芽させて作られます。

   もやしは安いのと合わせて、おいしく調理も簡単で、栄養も豊富です。

   ビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維などが含まれているそうです。

【感想】揚げパンは、子どもたちが大好きで毎回とても楽しみにしています。

    今回から、揚げパンを一個ずつビニール袋に入れてあったので、

    手も汚れずとても食べやすかったです。

    もやしの中華サラダは、ゴマの風味が食欲をそそりました。(職員)

0

いろんな色 発見!!

2年生は、絵の具を使って、色水作りをしました。

同じ絵の具1色でも、水の量や絵の具の量が変われば、

色の濃さが変わることに気付き、

2色・3色と混ぜるとどんな色ができるのかを考えながら、

お気に入りの色を作り出していました。

みんなでシャカシャカターーーイム!!

「光にあてると、きれいだよ――!!」

0

今日の給食

献立:麦ごはん、小松菜の味噌汁、真鯛の塩レモン焼き、きんぴら、牛乳

   今日の給食は、9月19日の敬老の日にちなみ「まごはやさしい」の「豆、ごま

   わかめ、野菜、魚、きのこ、いも」を全部使った献立でした。

   真鯛は、熊本県産の真鯛を国より提供していただいたものです。みそ汁のじゃが

   いもは、田浦の川口サチエさんが作られたものです。

【感想】きんぴらが麦ごはんにあって、とてもおいしかったです。真鯛の塩レモン焼きは

    身がふわふわしていて食べやすかったです。小松菜の味噌汁は彩りもよくて、栄

    養バランスがいいなと思いました。

0

運動会の練習頑張っています。(4年生)

本格的に運動会の練習が始まり、子どもたちもやる気いっぱいで張り切って頑張っています。

体育の時間には3年生と合同で練習しており、力強く踊る姿がとてもかっこいいです

船が前に進むようにしっかりとオールを押せていますね。

また、昼休みに運動場などに行けない時には、教室で練習しています。

動きや顔の向きなどを互いに確認し合いながら楽しく練習している姿が微笑ましいです。

こちらは、漢字練習の風景です。運動会練習を頑張る中、授業も頑張っています。

1学期と比べて字の丁寧さが増しています。

運動会の練習も学習も両立させながらがんばっていきます。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、中華スープ、きゅうりのぴりから、焼き餃子、牛乳

   今日の餃子は、熊本県の学校給食用に特別に作られた餃子です。餃子の具に九州産の豚肉や玉ねぎ、熊本県産しょう   

   がが使われていました。

 6年生児童の感想

・焼き餃子の皮が、パリパリしてておいしかったです。

・きゅうりのピリ辛が少しピリッとしてておいしかったです。

・赤、黄、緑をバランスよく食べることができました。

 

0

2年 「こんにちは、むぎゅたん」 図工

 粘土をつまんだりひねったり穴をあけたりする技をみんなで練習した後、想像上の生き物「むぎゅたん」を作りました。面白いフォルムで今にも動き出しそうですね。思わず、「こんにちは!」とあいさつしてしまいそうではありませんか!?

 

0

運動会にむけて ~3・4年生~

3・4年生は運動会でソーラン節を踊ります。今日は4回目の練習で、少しずつ振り付けも覚えてきました。

 

指先まで「ピンッ」と伸びていますね!

 

腰も「ドシッ」と構えることができています!

 

 

 今日の練習も大漁ですね!

 

最後には、みんなの前で初めの姿勢のお手本をしてくれました。

 

児童の感想です。

「自分から進んで出来たので、よかったです。今度は友達にも教えたいです。なのでもっと上手く出来るようにしたいです。」

「友だちに、アドバイスをもらえたから、うれしかったです。」

「家でも、練習をしたから、うまく踊れるようになりました。」

 

昼休みや家に帰ってからも練習を頑張っています!

運動会に向けてみんなでがんばっていきましょう!

0

今日の給食

献立:麦ごはん、マーボーなす、バンバンジー、牛乳

   今日はなすを使ったマーボーなすです。秋なすは日差しが和らぎ、皮が薄くなり

   甘みも増しておいしくなります。秋になると野菜だけでなく、いろいろなくだも

   のも旬を迎えます。おいしい旬の恵みをいただけるのが楽しみです。

【感想】マーボーなすはごはんと食べるとちょうどいい味でした。

    バンバンジーもおいしくて、全体的にいろどりもよかったです。

   

0

1年生「せんのかんじ いいかんじ」

今日の図工では、小学校に入学してから初めての絵の具を使った活動に取り組みました。

みんな、朝から「ドキドキ」「ワクワク」。

それぞれの「いいかんじ」の線を見つけて、楽しくのびのびとした絵が描けました。

子どもたちからは、「線を描くと気持ちいい~」「わぁ、すごい絵が描けた!」といった声が聞かれました。

これからも「ワクワク」「ドキドキ」の気持ちを大切にし続けて取り組んでいってくれると嬉しいです。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ラビオリスープ、ほうれんそうオムレツ、なし、牛乳

   なしは、日本で栽培されるくだものの中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられて

   いたそうです。その後品種改良がされ、現在のような甘みが強く果肉の柔らかいなしがで

   きました。ちなみに、熊本県で多く栽培されている品種は、幸水、豊水、秋月、新高です。

【感想】なしは、みずみずしくてとてもあまくておいしかったです。

    ラビオリスープは、ぎょうざのような皮がぷるぷるしていて、

    いっぱいたべられました。     

0

今日の給食

献立:ぷちまるむぎごはん、やさいカレー、ちりめんサラダ、牛乳

   今日の給食は、「水俣・芦北の味」で、芦北町でとれたちりめんじゃこを使ったサラダが

   でました。ちりめんじゃこは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。

   カレーに使われていたかぼちゃは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】今日のサラダは、ちりめんじゃこやわかめ・きゅうりなどが入っていて、磯の香りがするようなさわ

    やかなサラダでした。みんなが楽しみにしているカレーは、かぼちゃやなす・にんじんなどの野菜

    がたっぷり入っている「やさいカレー」で、やさしい味がしました。食缶を返しに来た給食当番か

    ら「今日は完食です。」「全部食べました。」とのうれしい報告がありました。    (職員)

    

 

 

0