ブログ

学校生活(令和4年度)

ソフトバレーボール

6年生は体育でソフトバレーボールの学習を行っています。ボールを落とさずにラリーを続けるには、どのように動けばよいか考え、学習をしていました。ラリーが続くと、声をあげて喜ぶ姿や、チームメートに声をかける姿も見られるようになってきました。これからさらに学習を進め、運動に親しんでほしいです。

0

今日の給食

献立:ミニコッペパン、焼きチャー麺、焼きチャー麺のあん、ビーンズサラダ、牛乳

   今日は九州の味の旅で、長崎の「皿うどん」でした。長崎ちゃんぽんを出前用に

   汁を少なくして、焼いたそばにあんをかけた料理にアレンジされたものだそうです。

【感想】今日は長崎県の味の旅ということで、パリパリ麺でした。

    袋の上から少し押さえてくだいためんをあんの中に入れて混ぜて食べました。

    あんには玉ねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、キャベツなどたくさんの野菜が

    入っており、それだけで栄養たっぷりの一品でした。もちろん味もとても

    おいしかったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、キーマカレー、ちりめんサラダ、牛乳

   じゃがいもは、カレーや煮物、サラダなどいろいろな料理に使われますが、

   じゃがいもは根っこの部分ではなく、「地下茎」という茎にでんぷんがたま

   ったものだそうです。

   ちりめんサラダのちりめんは、不知火海でとれたものです。

【感想】今日の給食は、キーマカレー・ちりめんサラダ・麦ごはんでした。

    カレーには、赤・黄・緑すべて入っていました。また、今日のカレーは、

    ひき肉が入っていたので食べやすかったです。

    給食全体に赤・黄・緑すべて入っていたので、バランスがよかったなと

    思いました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、さつま汁、さんまの甘露煮、ブルーベリーゼリー、牛乳

   10月10日は目の愛護デーということで、今日は目に良いと言われる

   アントシアンが多いブルーベリーのゼリーがついていました。目の健康

   に欠かせない栄養素がビタミンAで、人参やかぼちゃ・ホウレン草などの

   色の濃い野菜などに多く含まれているそうです。

【感想】今日のさつま汁はさつまいもがたくさん入っていて、甘くておいしかった

    です。ブルーベリーゼリーも、果肉がたくさん入っていておいしかったです。

 

   

0

~ 令和4年度 前期の通知表 2年生 ~

 本日、通知表を子ども達に渡しました。表紙を開けて子ども達がまずすることは、「よくできる」「できる」「もうすこし」がいくつあるか数えることです。「やった!よくできるが〇〇個あった!」「〇〇くん、見せて。」と興奮気味に会話が弾んでいました。保護者の皆さん、89日間の子ども達の頑張りをどうぞほめてあげてください。そして後期の学校生活が更に充実したものになるよう励ましの声をお願いします。

0

修学旅行に向けて

先月の運動会では、たくさんの拍手をいただきありがとうございました。

大きな行事をやり遂げ、集団行動や話の聞き方など学校生活の様々な場面で、成長した姿が見られています。

さて、今月は修学旅行に行ってきます。修学旅行も充実した学びの時間になるように、しっか り準備をしていきます。

6年生の成長が楽しみです。

0

今日の給食

献立:とりめし、野菜のつみれ汁、里芋コロッケ、牛乳

   今日は水俣・芦北の味です。食べ物があまり流通していなかった昔は、

   とりめしは行事や祝い事などの時に食べられるごちそうだったそうです。

   芦北町の大野地区のとりめしは、鶏肉のみで作られるそうです。

【感想】今日の給食のとりめしは、いろんな具材が入っていておいしかったです。

    いろどりは、秋らしくてよかったです。

    栄養も緑が多くて健康によさそうだなと思いました。

    これからも、よろしくお願いします。

0

運動場でかげおくり ~3年生~

3年生は国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

先日、晴れた日に運動場で「かげおくり」をやってみました。

『ひとうつ、ふたあつ、みいっつ。』

みんな、瞬きしないように必死です。

 

『ようっつ、いつうつ、むうっつ。』

静かに数える声が重なっていきます。

 

『ななあつ、やあっつ、ここのうつ。』

『とお。』

 

「見えた!」

「すごい!」

初めての経験だった児童が多く、感動した様子でした。

 

その後、国語の授業では「ちいちゃん」の気持ちをより深く考えていました。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、チリコンカン、シーザーサラダ、牛乳

   チリコンカンは、アメリカのメキシコ州で誕生した食べ物だそうです。

   牛ひき肉や豚ひき肉と豆をチリソースで煮込んだスパイシーな料理です

   が、給食では食べやすいように辛みを抑えて作ってありました。

【感想】大きいおかずのチリコンカンは、豆の食感とじゃがいものほくほく感が

    おいしかったです。小さいおかずのシーザーサラダは、ドレッシングが

    野菜によくからんでいてよかったです。ミルクパンもふわふわとしてい

    ておいしかったです。

 

 

0

さらさら どろどろ いいきもち(1年生)

1年生の図工「さらさら どろどろ いいきもち」の学習では、校庭の砂場でクラスのみんなで協力して、ひとつの作品をつくる活動をしました。

前日から、子供たちは大喜び!「明日が、楽しみすぎて先生、眠れません!」と言っていた児童もたくさんいました。

そして、当日の朝も「楽しみすぎる!早くやりたいな♪」という声がたくさん聞かれ大盛り上がり!

砂を積んだり、掘ったり、丸めたり、砂に水を加えて泥にしたりなどして思い思いの作品をつくりました。そして自分の作品と友達の作品を溝でつなぎ、水を流して川に見立てた児童もいました。

 

 

終始、みんな笑顔で取り組むことができ、とてもいい思い出になりました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、おでん風煮、野菜のおかか和え、牛乳

   寒くなるとおいしいおでんですが、味噌をぬって焼く「田楽」に「お」の字をつけて

   「お田楽」となり「楽」がとれて「おでん」となったそうです。

【感想】おでんのたまごがしみていて、おいしかったです。

    おかか和えのほうれん草のいろどりもとても良かったです。

0

今日の給食

献立:コッペパン、かぼちゃポタージュ、イタリアンサラダ、チョコタッフィー

        チョコタッフィーは、煎った大豆にココアと砂糖を絡めて作ってあり、よく噛んで

   食べるカミカミメニューです。 よく噛んで食べると、あごの周りの筋肉がよく動く

   ので、脳への血流アップし集中力が高まるそうです。

【感想】大きいおかずのかぼちゃのポタージュは、かぼちゃが使われていておいしかったです。

    チョコタッフィーは、大豆とココアがあっていました。

    イタリアンサラダは、カラフルでとてもおいしかったです。

 

 

0

今日の給食

献立:じゃこ高菜ご飯、豚汁、はるさめの酢の物、牛乳

   高菜はアブラナ科の植物の「からし菜」の仲間です。九州では広く栽培されていますが、

   今日の阿蘇高菜は阿蘇で栽培されていて、他の高菜に比べて小ぶりで茎が細長いのが

   特徴です。

【感想】豚汁は、ごぼうやにんじん・だいこんなどの具材がたくさん入っていて

    おいしかったです。高菜ご飯は、高菜の食感があっておいしかったです。

 

 

0

心を落ち着けて、丁寧に(5年生 習字)

 5年生は書写で習字を行いました。中心に気を付けたり、文字のバランスに気を付けながら清書をしました。練習の時に比べるとより集中し、細かいところにも気を配りながら書くことができました。時にはシーンと集中する時間も良いものですね。「前より上手に書けた!」と子供たちも満足そうでした。

 

0

カンボジア講演会

 9月30日(金)

 「カンボジアに学校を!」を目標に、毎年行われている募金活動に今年度も取り組みます。

 カンボジアという国の紹介や子供たちの現状などを、1,2年生と3,4年生に分かれ講師の方に話していただきました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、がんもとひじきの煮物、いんげんのごま和え、のりたまふりかけ、牛乳

   がんもどきは、豆腐をすりつぶし、刻んだ野菜を混ぜて揚げたものです。もともとは

   精進料理で肉の代わりに食べられていました。

【感想】大きいおかずのがんもとひじきの煮物は、がんもどきに汁がしみこんでいて

    とてもおいしかったです。小さいおかずのいんげんのごま和えは、もやしと

    にんじん、いんげんのいろどりがとてもよかったし、おいしかったです。

    麦ごはんとのりたまのふりかけが、とてもおいしかったです。

 

 

0

読み聞かせお世話になっております

今週も朝の読み聞かせ、お世話になりました。感染対策で座席を近づけることができないため、大型の画面に絵本を映して読み聞かせをしていただきました。6年生のクラスでは、高学年向けの本を選んでいただき、子どもたちは、食い入るように聞いていました。読み聞かせを通して、豊かな情操を育んでいただいていることに感謝いたします。

0

今日の給食

献立:パインパン、クリームスープ、フレンチサラダ、牛乳

  今日のクリームスープには、湯浦の藤井幸一さんが作られたじゃがいもが使われていました。

  6月から9月は、芦北町で作られたじゃがいもが使われているそうです。

【感想】クリームスープは、じゃがいもがやわらかくてとてもおいしかったです。

    フレンチサラダは、味がよくて野菜がシャキシャキでおいしかったです。

0

大成功!!!  佐敷小学校 運動会

 コロナ禍で感染対策をしながら午前中の開催ではありましたが、全校児童が日ごろの学習成果を十分に発揮し、「勝っても負けても楽しもう みんな笑顔で全力で」のスローガンを体現した素晴らしい運動会でした。

 

 1・2年生の表現「小さなツバメちゃん」では、キラキラ光るポンポンを手に付けた"69羽のかわいらしいツバメちゃん”が運動場いっぱいに飛び跳ねました。笑顔でのびのび踊る姿は、かわいい!の一言でした。

 3,4年生の表現、ソーラン節ではカラフルなはっぴをなびかせて颯爽と駆け回り、かっこいい姿を披露することができました。しっかりと腰を落として、気合の入った掛け声で漁をし、今日は今までにないほどの「大漁」でした。

5・6年生はお世話になっている家族、地域の方々に感謝の気持ちを伝えたいと組体操に挑戦しました。コロナ渦のため、接触をできるだけ避け、密になるところは無言で練習するなど難しい挑戦でしたが、気持ちを一つに練習の成果を発揮することができました。

 

0

運動会 係打ち合わせ

今日の6時間目に運動会に向けて係打ち合わせを行いました。

当日を想定して、それぞれの係の仕事を確認しました。

 

運動会では、徒競走やリレーで一生懸命走る姿はもちろん、運動会を支える高学年の姿もご覧ください。

「勝っても負けても楽しもう みんな笑顔で全力で」

0