ブログ

学校生活(令和4年度)

歯を大切にしよう(4年生)

今日の4校時に歯科衛生士の方に来ていただいて、歯の大切さについて学習をしました。

まず、様々な動物の歯についてみていき、歯の役割について説明していただきました。

次に綿棒で自分の歯をこすってみて、歯垢が残っていないかをチェックしました。

約半分の子どもたちが「歯垢がついた!」と答えていました。

黄色くなった綿棒に細菌が潜んでいることを知り、子どもたちは驚いていました。

最後に、自分のはぶらしチェックをし磨き方を教えていただきました。

自分の歯について考え、歯磨きの仕方を振り返ることが出来た時間でした。

子どもたちの感想では、「歯を大切にしていこうと思いました。」「歯磨きの仕方を知ることができました。」とあり、これからも歯を大切にしていこうと意欲を高めているようでした。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ポークビーンズ、カシューナッツサラダ、ばんかんゼリー、牛乳

   カシューナッツには、腸の働きを整えたり、脂肪を燃焼したりする働きがあります。

   また、血液を作るのに欠かせない鉄や銅が豊富に含まれています。

   今日のサラダに使っているキャベツは、湯浦の上田裕二さんが作られたものです。

 上の献立表の日付が昨日のままでした。本日は、6月22日(水曜日)です。

 すみませんでした。

【感想】ポークビーンズは豆がたくさん入っていて食べ応えがありました。

    カシューナッツは、栄養があることを聞いてこれからも食べようと思い

    ました。ばんかんゼリーは、あまずっぱくてすごくおいしかったです。

0

小さな友だち ~生活科~ 

 2年生では、今、教室でいろいろな生き物を飼っています。生き物のすみかやえさなどを調べて飼う活動を通して、生き物への思いやりの気持ちや命の大切さを学んでいます。今日はバッタの飼い方を動画で見たり、虫眼鏡を使ってバッタを観察して絵にかいたりしました。足が6本あることに気づいたり、口の場所を知って驚いたり・・・楽しくも真剣に学ぶ姿が印象的でした。

 

0

今日の給食

献立:むぎごはん、たまねごのみそ汁、ししゃもフライ、れんじゃがきんぴら、牛乳

   今日のみそ汁は、たまねぎがたっぷり入ったみそ汁でした。たまねぎは生で食べると

   辛みがありますが、熱を通すと辛みの成分がこわれ、たまねぎに豊富に含まれる糖質

   の甘みが出てくるそうです。

【感想】今日のれんじゃがきんぴらは、れんこん・じゃがいも・たけのこなどの

    野菜が入っていて栄養があっておいしかったです。たまねぎのみそ汁は

    甘くてやさしい味でした。ししゃもフライは、歯ごたえがあってしっか

    りかんで食べました。おいしかったです。

    

0

今日の給食

献立:にんじんパン、焼きうどん、海藻サラダ、牛乳

   焼きうどんに使われているうどんは、熊本県産の小麦粉を100%使って

   作られています。

【感想】海藻サラダは、とてもおいしくて栄養があるのでまた食べたいです。

    焼きうどんは、麺がもちもちしていてとてもおいしかったです。

0

動物との共存について考える(5年生・道徳)

 北海道の知床財団、石名坂様にゲストティーチャーとして来校いただき、「動物と人間が共存できるのか」という内容のお話をしていただきました。動物と言えば「かわいい」「えさをあげたい」「かわいがりたい」という思いがある子どもたちですが、人間と動物の距離が近づきすぎることで様々な問題があることや、人間がゴミを捨てない、えさをあげないなど配慮することで、実際には動物の事故を防いだり、良い関係を保てるようになることをわかりやすく話してくださいました。

 子どもたちは「えさをあげたいと思っても、その先どうなるのかについては考えていませんでした。簡単にえさをあげたり、えさとなるゴミを捨てたりしないことも、環境だけでなく動物のことも大切にすることにつながることを知りました。」などと感想を書いていました。

 実際に熊の毛皮や骨を見せていただき、子どもたちの記憶に残る一時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

0

「熊本県自然災害遺児救援会」から、寄付をいただきました。

 「熊本県自然災害遺児救援会」の友田理事長を始め3名の方々に来校いただき、寄付金を届けていただきました。

 

 佐敷小学校を支えてくださる方々の思いに感謝し、今後の教育活動のために、大切に使わせていただきます。

 「熊本県自然災害遺児救援会」につきましては、6月19日の熊日新聞の16ページに関連記事がございますので、そちらをご覧ください。

0

今日の給食

献立:ぶんらくめし、肉団子汁、魚のてんたま揚げ、牛乳

   今日の給食は、上益城の清和地区の郷土料理『文楽めし』です。文楽めしは、

   ぜんまい・たけのこ・しいたけ等の山菜や、豆、野菜の入った混ぜご飯です。

【感想】さかなのてんたま揚げは、サクサクしていてぼくの好みでした。

    文楽めしは、いろいろな山菜が入っていて、おいしかったです。

    文楽めしは、清和地区で伝承されている人形浄瑠璃のお芝居の

    休み時間に食べられていたそうです。

   

0

学級園 ~3年生~

3年生の学級園の様子です。

1組では、スイカ・トマト・落花生、2組では、スイカ・きゅうり・枝豆を育てています。

キュウリの花が咲き、トマトも赤く色づき始めました。

これからもみんなで協力して育てます!

収穫が楽しみですね!

0

今日の給食

献立:むぎごはん、キムチ肉じゃが、ゆかりあえ、牛乳

   きゅうりに豊富に含まれるカリウムには、体の中のいらないものを尿と一緒に

   出し、むくみやだるさをとる効果があるといわれています。

【感想】今日のキムチ肉じゃがは、じゃがいもがほくほくでとてもおいしかったです。

    ゆかりあえは、きゅうりがシャキシャキしていました。しそ味がさっぱりしていて

    食べやすかったです。

0

じゃがいも堀りに行ってきました!(4年生)

4年生は先日、スクールバスを利用して、大尼田にじゃがいもを掘りに行きました。

バスに乗る時、降りる時の挨拶や過ごし方を事前に確認し、しっかりとルールを守って行くことができました。

 

大尼田についてから、まず農協の方や湖池屋の方からじゃがいも畑についての話を聞きました。

「なるほど!」「そういうことか!」とリアクションをしながら、しっかりと話を聞いていました。

その後、じゃがいも畑に移動し、じゃがいもの掘り方をJAの方から説明して頂きました。

じゃがいもを掘り始めると、「大きいのが出てきた!」「ここにたくさんあるよ。」「ここ掘れわんわん」と楽しそうに掘っていました。

コンテナいっぱいになるまで、じゃがいもを一生懸命掘っていました。

とても、楽しい思い出づくりができたと思います。

最後にはプレゼントも頂き、終始笑顔の子どもたちでした。

素敵な体験をさせていただいたことに感謝しております。

0

スポーツテストをしています(4年生)

先週から今週にかけてスポーツテストをしています。

4年生は、今日シャトルランと握力の測定をしました。

最後まであきらめずに走り、一生懸命記録を伸ばそうと頑張る姿に感心しました。

また、頑張っている友だちに「頑張って!」「行ける行ける!」と、応援をしており、とても心が温かくなりました。

帰りの会でも「応援が嬉しかったから、私も友だちが頑張っている時には応援しようと思いました。」と自分が嬉しいことを広げていこうとする姿が見られました。

 


握力では、「去年より記録が伸びました」と自分の成長を感じながら、行っていました。

外遊びが大好きで遊べる日には元気に「行ってきます!」と飛び出すほどの勢い で遊びに行きます。

これからも元気に遊び、体力をつけてほしいと思います。

0

6年生 コミュニティーセンター見学

 社会科の学習で、町のコミュニティーセンター見学に行きました。

 コミュニティーセンターを初めて利用した子もいたようです。見学の際には、どういう施設なのか、みんなが気持ちよく利用できるための工夫を探したり、インタビューをしたりし、気づいたことをノートにまとめました。

 利用の仕方やマナーについても学びました。町の公共施設はみんなのものです。利用する時は、地域の方や施設の方に気持ちのよいあいさつをしたり、管内は静かに利用したり、ルールやマナーを意識した行動をしていきたいです。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、ミネストローネ、とりにくのマーマレード煮、グリーンサラダ、牛乳

   マーマレードは、オレンジや夏みかんなどの柑橘類で作られたジャムです。パンに

   ぬって食べるだけでなく料理のソースやケーキなどの材料に使ったり飲み物に加えた

   りといろいろな料理に使われています。

【感想】ミネストローネはいろいろな野菜が入っていて体が温まる料理でした。

    ミネストローネとパンと一緒に食べるととてもおいしかったです。

    グリーンサラダは、きゅうりがシャキシャキしていてとてもおいしか

    ったです。

   

0

今日の給食

献立:むぎごはん、ごじる、いわしのかんろに、サラたまサラダ、牛乳

   呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。すりつぶした大豆といろいろな

   野菜が入っているみそ汁は、とても栄養価の高い料理です。今日のみそ汁

   に入っている玉ねぎは、田浦の清田信子さんが作られたものです。

 

【感想】サラたまサラダは、シャキシャキしていて少しすっぱくて、ぼくは

    一番好きでした。イワシのかんろ煮は、あまったものが取り合いに

    なるほど人気でした。ご汁もたくさんの野菜と大豆が入っていて、

    おいしかったです。

 

 

0

今日の給食

献立:コッペパン、ポトフ、ブロッコリーとコーンのソテー、フルーツカクテル、牛乳

   ポトフはフランス料理の一つで、大きく切った肉や野菜を時間をかけて煮込んだ

   古くからある料理です。

【感想】ポトフはじゃがいもやにんじん、たまねぎ、キャベツなどの野菜が入って

    いて栄養満点でおいしかったです。フルーツカクテルは、パインやみかん

    、もも、そしてカクテルゼリーが入っていろどりがきれいで、酸味もあって

    おいしかったです。

0

サツマイモの苗植え

JA芦北の方に来ていただき、今年もサツマイモの苗植えを行いました。

先週から、畝づくりやマルチを貼るなど準備していただきました。

本日はあいにくの雨でしたが、1~3年生が、成長を願ってていねいに植えていきました。

軍手が泥んこになりながらも、楽しそうな子どもたちでした。

これからの成長がとても楽しみです。

雨の中にもかかわらず準備、苗植えの指導など本当にありがとうございました。

0

今日の給食

献立:切り干し大根ごはん、味噌筑前煮、もやしのごまあえ、牛乳

   切り干し大根には、歯や骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれて

   います。切り干し大根は、天日干しにすることで大根のうまみや栄養

   が凝縮されています。また少ない量で多くの食物繊維を摂取すること

   ができます。

【感想】切り干し大根ごはんは、切り干し大根の味はあまりしなかったのですが

    かみごたえがあってうす味でおいしかったです。みその筑前煮は、ごぼ

    うやしいたけ・れんこんなどの野菜にもしっかりと味がしみこんでいて

    おいしかったです。

0

プール開き

3年生のプール開きの様子

9日(木)と10日(金)に全学年、プール開きを行いました。気温も水温もほどよく、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。これから海や川、プールなどに出かけることが多くなる季節です。危険を避ける行動のしかたや、自分の命を守るための技能をしっかり学習していきたいと思います。

0