学校生活

2023年4月の記事一覧

がんばっています!1年生

先週入学してきた1年生が、日々成長しています。登校初日は右も左もわからなかった1年生ですが、担任の池田先生、支援員の高田先生、そしてお手伝いをしてくれる6年生のおかげで少しずつ学校に慣れてきています。

最初は6年生にお手伝いしてもらいながら朝の用意をしていましたが、自分でできるようになりました。

広い校舎の中も、先生と一緒に見学し、少しずつわかってきました。

先生のお話もしっかり聞けます。姿勢もいいですね。新しい教科書を開くのもワクワクします。

体育服に着替えた後です。机の上にはきちんと畳んだ洋服がありました。えらい!

給食もがんばっています。おかわりする子どももいます。好き嫌いせずに食べられてますか?

きっと上級生のみなさんがいいお手本を見せてくれているのでしょう。これからも日々成長していく1年生の姿をお届けします。

全国学力・学習状況調査

本日6年生が、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。先週市の学力調査を受けたばかりで大変でしたが、子どもたちはしっかりがんばっていました。1時間目が国語、2時間目が算数、3時間目が質問紙調査でした。このテストはとにかく問題文が長く、いったいどこに問いがあるのだろうと思うほどです。しかし、6年生の子どもたちはあきらめずにしっかり問題と向き合っていました。6年生になり、日々成長した姿を見せてくれる6年生です!

ツツジが見頃です!

学校のツツジがきれいに咲いています。昨年はホームページで紹介する時期を逃してしまいました。しばらくはきれいな姿を見せてくれると思います。ぜひ見にいらしてください!

交通教室

昨日の2時間目に1・5・6年生、3時間目に2・3・4年生の交通教室を行いました。荒尾市防災安全課より2名の方にお越しいただき、さらに見守り隊の方々のご協力もいただきました。1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は安全な自転車の乗り方を学びました。横断歩道では「手を挙げて、右・左・右、安全渡れ」が合い言葉、自転車に乗る前の点検の時は「ブタはしゃべる」が合い言葉です(ぜひ子どもたちに意味を尋ねてください)。最近自転車のマナーがよくないというお話が学校にも届いています。自分の命を守るため、学習したことを生かしていきましょう!

見守り隊顔合わせ式

金曜日の1時間目に見守り隊・少年指導員のみなさんとの顔合わせ式を行いました。毎朝子どもたちが安全に登校できるように見守りをしてくださっているみなさんを子どもたちに知ってもらうための式です。残念ながら、見守り隊のみなさんも高齢化しており、年々人数が少なくなっている現状です。新たに見守り隊に参加してもよいという方がおられましたらぜひご紹介ください!今年も1年間お世話になります。