学校生活

2023年3月の記事一覧

桜満開!桜山小学校

学校の桜が満開になっています(山桜はすでに葉桜になりつつありますが…)。せっかく満開だというのに子どもたちには見てもらえず残念です。ただ、退任式の日の下校時に風が吹いてきれいな桜吹雪が見られました。始業式・入学式まではもたないと思います。せっかくですので学校まで桜を眺めにいらっしゃいませんか?チューリップもきれいです。

退任式

昨日、退任式を行いました。今回の定期異動で5名の先生とお別れすることとなりました。短い先生は1年間、長い先生は13年間桜山小の子どもたちのために頑張っていただいた先生方です。お一人ずつお話をしていただき、児童代表がお礼の言葉を述べました。校歌斉唱のあとは、子どもたちの間を通って退場されました。お別れする寂しさから涙を見せる子どももいました。お別れするのは寂しいですが、新しい出会いもあります。先生方との思い出を胸に、新しい生活に向けて気持ちを切り替えていきましょう。先生方、今までお世話になりました!

退任のご挨拶.pdf

令和4年度修了式!

先週の金曜日に1年生から5年生の令和4年度修了式を行いました。体育館に入場したとき6年生がいなくて少し寂しい思いをしましたが、無事に令和4年度を修了することができました。各学年の堂々とした代表スピーチ、修了証授与での態度等とても立派で、この1年間の成長が感じられました。春休みが終わるといよいよひとつずつ学年が上がっての新学期がスタートします。事故なく春休みを過ごして元気に新学期を迎えてほしいと思います。また、令和4年度を支えてくださった保護者のみなさま、地域のみなさまありがとうございました!そして、4月からもよろしくお願いいたします!

卒業おめでとう!

昨日卒業式を行い、19名の6年生が本校を巣立っていきました。立派な態度で式に臨んでくれた6年生でした。在校生も昨日の6年生の姿を目に焼き付けてくれたことと思います。この1年間リーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生の卒業に寂しい思いはありますが、19名のこれからの活躍を期待しています。卒業おめでとう!

さあ 卒業式!

とうとう卒業式当日となりました。残念ながら天候には恵まれませんでしたが、6年生のために最高の卒業式にしようという気持ちは職員・在校生ともにしっかり持っています。昨日4年生と5年生が準備をしてくれた体育館に、夕方生花も届き、式場を彩ってくれています。あとは主役たちの登場を待つばかりです。6年生のみなさん、最高の卒業式にしましょうね!

卒業式に向けて②

今日の2時間目に最後の卒業式練習を4年生から6年生まで合同で行いました。いよいよ明日が本番と思うと身が引き締まる思いがします。その後、6年生だけの修了式を行いました。さすが堂々とした態度の6年生、明日も立派に卒業式を迎えられると頼もしく思いました。

給食を食べた後、4年生と5年生が残って卒業式の準備をしてくれました。体育館は主に4年生が担当してくれていましたが、進んで働き、一生懸命6年生のために準備をしてくれました。来年度はリーダー学年になるという自覚が感じられ、うれしく思いました。いよいよ明日で6年生とはお別れになりますが、思い出に残る卒業式にしようと職員一同張り切っています。

四中あいさつ運動

金曜日、朝からあいにくの天気でしたが、四中あいさつ運動がありました。コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、久しぶりの実施でした。朝から四中の1年生が正門のところに整列して、登校してくる小学生に元気にあいさつをしてくれました。初めて経験する小学生もたくさんいて、なにごとかとびっくりする様子も見られましたが、中学生が堂々とあいさつする姿を見て学ぶものがあったと思います。卒業生がこうやって小学校であいさつをしてくれるなんて素敵ですね。新年度になっても定期的に実施できればうれしいです。中学生のみなさんありがとうございました!

卒業式に向けて

今週から卒業式に向けての練習が始まりました。卒業生・在校生での合同練習が始まると、いよいよ6年生とのお別れが近づいてきていることを実感し、寂しくなります。しかし、子どもたちはとても立派な態度で練習に取り組んでくれています。主役である卒業生は、6年間の成長の証を見せてくれると思いますし、4・5年生は、6年生の立派な姿を目に焼き付けて、未来の自分たちの姿を思い描いてほしいと思います。残りわずかとなりました。最後までよろしくお願いします!

本年度最後の桜っ子タイム!

昨日の昼休みは本年度最後の桜っ子タイムでした。前半の低学年の部では、体育委員と6年生がおにとなり「ケイドロ」をしました。さすが6年生、容赦なく低学年を捕まえ牢屋送りにしていきました。後半の高学年の部では、今度は4年生と5年生がおにとなり6年生を捕まえていきました。汗ばむような暖かい春の日差しの中、運動場いっぱいに走り回る子どもたちでした。最後に6年生と一緒に遊べて嬉しそうでした!

代表委員会

今週代表委員会がありました。3年生から5年生までの学級代表と新委員長が参加し、「楽しくすばらしい桜山小にしよう」という議題で話し合いが行われました。各学級から出された意見をもとに、賛成反対の意見を言い、各委員長が自分たちにできそうな中身を持ち帰ってくれました。来年度がさらに楽しい学校になるように、各学級からたくさんの意見が出され、委員長もいろんな企画をやってみようと考えてくれました。来年度が楽しみになる話し合いでした!

3年生研究授業

月曜日の5時間目に、3年生の研究授業がありました。本来、この時期に研究授業は行いませんが、1月の授業改善アドバイザー事業で指導を受けた事項について、研究主任の松浦先生が他の先生方に提案する形で研究授業を行いました。今回意識されたのは、グループでの話し合い活動に重点を置くことです。挙手して先生が指名して発表という形では、決まった子どもしか発言の機会がないため、全ての子どもたちに発言をさせ、より主体的・対話的で深い学びをめざすためにグループ活動を行います。次年度の研究でも、どのようにグループでの活動を取り入れていくかが重要になります。3年生の子どもたちは、グループで話し合い、他のグループと意見の交流を行ったあと、さらに最初のグループで考えをまとめるという活動を行いました。子どもたちの生き生きとした話し合いに、次年度に向けての希望の光が見えたところです!

今年度最後の学校運営協議会

先週の火曜日に、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。前回12月は、急速なコロナ感染のため中止としましたので、およそ半年ぶりの開催でした。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして。地域のために」というスローガンのもと実施してきた本年度の活動を振り返り、次年度の方向性について話し合いをしました。教育委員会時代から本校の学校運営協議会には参加させていただいていましたが。いつも前向きに子どもたちのためにという思いがブレない委員さん方の話し合いに元気をもらっていました。次年度も、地域の力を生かし、今年以上に子どもたちのためにがんばろうという思いを強くした次第です。1年間お世話になりました!

6年生を送る会・送別遠足

8日(水)に、6年生を送る会と送別遠足がありました。6年生を送る会では、各学年から6年生に対してありがとうの気持ちを伝えるあたたかい発表と6年生からのお返しの発表がありました。今年1年リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちが伝わるあたたかい会となりました。3時間目から目的地である北五反田公園をめざして遠足に出発しました。目的地では、春らしい暖かい陽気のもと、全員遊びや地域遊び、おいしいお弁当など楽しい時間を過ごすことができました。6年生にとってまたひとつ、卒業前の思い出になったことと思います。帰る前には、ゴミ拾いで「来た時よりも美しく」して帰りました(支援員の先生方は、子どもたちが集合している間にトイレ掃除もしてくださいました!)。

児童集会

火曜日のお昼に児童集会がありました。今回は、新委員長が次年度の目標や活動について発表してくれました。新しく委員長になった5年生が堂々と発表してくれました。委員長が欠席の委員会もありましたが、代役の5年生が見事に役目を果たしてくれました。6年生の後を受け、やる気みなぎる5年生です。今後の活躍が楽しみです!また、感想のブツブツタイムのあとに、感想を言ってくれた6年生からは下級生へのエールもあり、心温まる集会となりました。

【新委員長の堂々とした姿です!】

【感想のブツブツタイムはとても上手になりました】

ミシンにチャレンジ!

5年生は1月から家庭科でミシンにチャレンジしています。初めてのチャレンジになかなかうまく進まない子どももいたようですが、支援員の先生方や保護者の方の応援があり、全員完成させることができました。完成した後は、タブレットを駆使して振り返りの作成をしました。とても素敵なエプロンです。みんな嬉しそうに見せてくれました!

【素敵なエプロンが出来上がりました】

 

【完成したらタブレットで振り返りです】

授業参観・学級懇談お世話になりました!

先週の木曜日に、今年度最後の授業参観及び学級懇談を実施しました。平日にもかかわらずたくさんの保護者のみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。年度末ということで、発表会形式の授業が多かったようですが、いかがでしたでしょうか?子どもたちの成長を感じていただけていたら幸いです。残りわずかですが、最後まで子どもと職員一丸となってがんばります!ご支援とご協力よろしくおねがいします。

【「楽しかったよ 2年生発表会」の様子】

桜っ子タイム

今週の水曜日は桜っ子タイムがありました。新しい体育委員会が、鬼ごっこをしてくれました。朝は冷えますが、昼はぽかぽか陽気になり、みんなで体を動かすのにちょうどよい季節となってきました。低学年の部と高学年の部に分けて、氷おに、手つなぎおに、バナナおに、石おになどいろんな鬼ごっこをして楽しみました。鬼は体育委員さんががんばってくれました。新体育委員会のみんなも張り切っています。これからも、桜っ子の体力アップのためよろしくお願いします!

朝の読み聞かせ

昨日の朝、今年度最後の読み聞かせがありました。今年度は月に一度、ほぼ計画通りに実施することができ、トトロの会のみなさまを中心に、たくさんの方にご参加いただきました。子どもたちも、毎月楽しみにしており、お話の世界に引き込まれていました。また来年もどうぞよろしくお願いします。

【6年生は、小学校最後の読み聞かせとなりました】

全校集会

昨日の午後、全校集会がありました。今回は、教頭先生のお話でした。「身近な生き物 すごい!」というタイトルで話をされました。新幹線を改良するためのヒントになったのがカワセミだったこと、ゼリーの裏蓋にゼリーがつかないためのヒントになったのが里芋の葉だったこと、また蚊をヒントに痛くない注射を開発しようと研究されていることなど、低学年には少し難しかったかもしれませんが、みんな興味をもってお話を聞いていました。いつもしっかりお話を聞ける桜っ子です!