学校生活

2023年9月の記事一覧

月に1回のお話

子供たちの学校生活の中で、保健室の先生は、安全に安心して過ごしていくために重要な存在となっています。学年の始めには、身体測定、内科検診や歯科検診を行い、その結果をご家庭にお知らせし、家庭と一緒に子供の成長を見守っています。月に1回の測定の際には、子供たちに健康のことや自分の体のこと、生活のことのお話をしてくださいます。

今月は心臓のひみつについてのお話でした。人間にとって心臓は生きていく上で大事な臓器であるため、その仕組みや働きを知ることは自分の生活や食べ物などを考えていくことにつながります。知らなかったことも多かったようで、くいいるように話を聞いている子供たちです。お話の後には、聴診器を貸してくださり、自分の心臓の鼓動を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

2学期もお世話になります

2学期の読み聞かせが始まりました。たんぽぽホールの方、学校司書の先生や学校職員が担当を決めて行っています。子供たちも読み聞かせの日はそわそわしています。担任の先生以外の先生や地域の方が教室に入られると、嬉しいような、はずかしいような表情が並びます。本の世界に触れ、心豊かな子供に育ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごあいさつ運動

9月15日(金)2学期最初のごあいさつ運動を行いました。事情により7月できなかった分もあわせて、ひときわ大きな声で挨拶する子が多かったように思います。保護者の皆さん、朝のお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行に向けて

6年生の修学旅行に向けて学習が進んでいます。9月12日(火)、連合として一緒に行く都呂々小学校の6年生とオンライン学習を行いました。自己紹介から始まり、緊張した面持ちでのぞんでいました。自己紹介の後はフリートークで、今熱中していることや担任の先生のことなどで話が盛り上がりました。修学旅行当日まで事前学習を重ねて、有意義な旅行となるよう取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

動いています坂小①

ぴかぴか元気委員会の提案で、今「ボランティア大賞」の期間に入っています。落ち葉集めや運動場の草取りなど、子供たちが考える活動を行っています。

「ボランティア大賞」は、自分のことを評価していきます。ボランティアは、もともと自発的な行為であり、しなくてはいけないものではありません。ですが、子供たちにとってはボランティアも一つの学びです。

児童会目標にも「全力坂っ子 勉強 協力 ボランティア」を掲げています。気持ちのいい環境で学校生活を送ることができるよう、積極的に取り組んでほしいです。

また、PTA親子奉仕作業から2週間、少しずつ草も生長し、刈らなければと思っていたところ、有志の方々が運動場の草を刈ってくださいました。本当にありがとうございました。子供たちと保護者のみなさん、職員で整えた環境を維持できるよう、はいてもはいても落ちてくる葉、頑丈な草との戦い、がんばります。