学校生活

2021年4月の記事一覧

行ってきました! 歓迎遠足!!

4月23日(金)、歓迎遠足を実施しました。

昨年度は実施できなかったので2年ぶりの実施です。

旧佐伊津中跡の運動公園に行ってきました。

おかげさまで天気がよく、楽しい遠足を実施することができました。

家庭で用意いただいた弁当も、適度な距離をとって食べました。

4月25日(日)も弁当をご用意願います。連続で申し訳ありません。(子どもたちは楽しみにしていると思います)

 

 

どう解く? ~道徳集会~

4月23日(金)、遠足の前に「道徳集会」を実施しました。

これは、どのような心を育てていくのか確認したり、自分を見つめてどのような自分になりたいのかを考えたりするために行いました。これからの道徳科の学習に当たってのオリエンテーションとして位置づけています。

コロナ禍のため、放送にて実施しました。

道徳集会の様子です。 ↓

どの学年も、しっかり放送を聴き、これからの道徳科の学習に向けての意欲を高めようと取り組んでいました。

誰しも理想とする生き方があるのですが、なかなかそのような生き方はできないものです。そのような中で、よりよい生き方をしたいと思い悩みながら、夢や希望をもって過ごしていくことは大切なことです。

これからの道徳科の学習で、道徳的な価値を理解すること(大切さがし)、道徳的な価値について自分を見つめること(自分見つめ)、これからよりよく生きようとすること(自分さがし)を子どもたちに保障することができるよう、創意工夫をしていきたいと思います。

歓迎遠足の日~1年生を迎える会~

4月23日(金)、歓迎遠足を実施しました。

歓迎遠足の前には、運動場で「1年生を迎える会」を実施しました。

進行してくれた企画委員会の子どもたちです。

1年生の自己紹介の様子です。自分の名前と好きなもの・好きなこと等を発表しました。

この後、運動場でゲームをしました。

ジャンケンに勝つと、その分だけ前に進むことのできるゲームです。

ボードに書いて説明しました

私が子どもの頃は、グーは「グリコ」 チョキは「チョコレート」 パーは「パイナップル」でしたが、

現在は、グーは「グミ」 チョキは「チョコレート」 パーは「パイの実」だそうです。

時代の流れを感じました。

 

企画と運営をしてくれた企画委員会の子どもたちに感謝します。

 

新年度がスタートしました(お知らせが遅くなりましたが・・・)

昨年度から引き続いて、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、令和3年度がスタートしました。

全児童142名でのスタートです。

子どもたちは、元気いっぱいに学校生活を楽しんでおります。

 

入学したばかりの1年生も元気いっぱいです。担任の先生のおっしゃることをしっかり聴いて頑張っています。

 

早速、4月14日(木)に、天草ケーブルネットワークから1年生の給食の様子を取材においでになりました。

1年生は、担任の先生のサポートを受けながら、自分たちできちんと準備ができました。

その後も、静かに食べていました。

 

 

 

 

 

 

学校給食は、学校現場においては食に関する指導の最も大切な活動です。

現在、コロナ禍のため机を離して、前を向いて黙々と食べています。

会話を楽しみながらの給食ができるようになるといいのですが・・・

今後も、食育の大切な指導の一つとして取り組んでいきます。