日々の生活

日々の生活

9月25日(金)の献立

本日の献立

・ミルクパン

・ウィナーのチリソース煮

・アスパラガスのサラダ

・いりこの青のりあえ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、1年生の教室の前を通ると子どもたちから「いりこは何の魚ですか?」と質問がありました。「いわしです。」と答えると、今度は「ちりめんじゃこやしらす干しは何の魚ですか?」と質問が続きました。これもまた「いわしです。」いわしは大きさによって呼び名が変わる出世魚です。1年生の皆さんが魚に関心を持っていることをとても嬉しく思いました。魚に関心を持つことで、魚を進んで食べようとする意欲が高まる魚メニューを給食で増やしていきたいと思います。

 

ばとん・ぱす9月号(Vol.53)

熊本県教育庁教育政策課から熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす9月号」が発行されましたのでお知らせします。

なお、本日、PTA会員数分以下と同じものを配付しております。

 

9月23日(水)の献立

本日の献立

・ごはん

・わかめスープ

・ビビンバ

・赤魚の甘酢あんかけ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、熊本県が実施している「熊本県農畜産水産物提供事業」を活用し、学校給食に県産牛肉を使用しました。新型コロナウイルス感染症拡大による需要の減少によるもので、消費拡大と農家の方を応援する目的があります。今回給食では、ビビンバに「くまもと黒毛和牛」を使用しました。「さし」と呼ばれる脂肪分が多く、やわらかくてとてもおいしい牛肉でした。

 

 

 

9月18日(金)の献立

本日の献立は

・ココアパン

・コンソメスープ

・ポテトサラダ

・照り焼きチキン

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、5年2組の子どもたちの給食の様子を見に行きました。上手に食べている様子を見ていると、校長先生が来られました。校長先生から「今日の給食は何がおいしかったですか?」と聞かれた子どもたちは「肉~!」と即答でした。その次はポテトサラダでした。満面の笑みの顔を見ながら、食べることって心に大きく影響を与えてるなぁと思いました。

 

スローガン・掲示してます!!

代表委員会で話し合い、決定したスローガンを、一文字一文字各学年で担当して広い用紙に作成しました。現在、図書室の窓に掲示していますので機会があれば是非ご覧ください。下校の際、出来上がったものを見た子だもたちから「きれい!」「あそこは私が書いたんだよ!」などの声が聞かれました。出来栄えの良さに子どもたちも満足している様子でした。運動会に向け、気運が高まってきたように思います。