日々の生活

日々の生活

稲刈り体験(5年)

黄金色にたわわに実った稲穂が並ぶ田んぼで稲刈り体験を行いました。これまでは、JA様のご協力のもと田んぼを貸していただき、田植えから稲刈りまでお世話になっていたのですが、7月の豪雨で田んぼが被災し稲刈り等ができなくなってしまいました。そこで今回、髙畠先生のご自宅の田んぼを借りて稲刈りをさせていただきました。稲刈りを初めてするという子もいてハラハラする場面もありましたが、みんな楽しそうに稲を刈っていました。

 

10月2日(金)の献立

本日の献立は

・揚げパン

・コンソメスープ

・ブロッコリーのサラダ

・焼売

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、久しぶりの揚げパンでした。1年生の皆さんにとっては小学校では初めての揚げパンです。小さな口を大きく広げておいしそうに食べていました。調理員さんにカリッと揚げていただきました。パンの中では一番人気のメニューです。給食に好きな献立がでることで、より楽しい雰囲気で食べられるよう献立の組み合わせも大切にしていきたいです。

 

10月1日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・魚そうめん汁

・いんげんのごまあえ

・鶏肉とニラのカレー炒め

・りんご(長野県より支援物資です)

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、野菜たっぷりの献立となりました。なんと、使用した食材は17食品ありました。給食は多様な食材を使用することができます。赤・黄・緑の全ての仲間を網羅できるのは学校給食の利点ではないでしょうか?1日30食品とると良いと言われています。給食を残さず食べると17食品とることができます。野菜が苦手な子は多いすぎたようです。給食で不足しているものをご家庭で摂取してほしいと思います。

※本日まで支援物資でいただいた「りんご」を提供しています。

 

9月30日(水)の献立

本日の献立

・麦ごはん   ・鶏そぼろ

・豆乳豚汁

・すき昆布のサラダ

・りんご

・牛乳  ・・・でした。

 先週金曜日に調理場に長野県のフルーツセンターよりりんご128個が届きました。長野県の長沼地区は県内有数のりんごの産地ですが、昨年の台風で甚大な被害を受けました。長沼のりんごを食べて7月豪雨で被災された熊本のみなさんに元気になってもらいという温かい支援物資です。このりんごを小学校は1/8個にカットし、中学校は1/6個にカットして2回程、提供します。生産者の方の思いを受け、味わいながら感謝していただきました。

 

 

4年生社会科 「災害から暮らしを守る」

災害が起きた時の対応や災害対策に向けた現場の対応について総務課の方をゲストティーチャーとしてお招きしお話をしていただきました。今回の豪雨災害で避難された方の数や救助のために来られた自衛隊員の数を聞いて驚いていました。