日々の生活

日々の生活

10月8日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・けんちん汁

・切干大根の酢のもの

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳   ・・・でした。

 「今日の献立で何がおいしかった?」と子どもたちに聞くと、「魚!」と答える子が多かったです。給食で使用する魚のベスト3は、さば・さけ・ホキです。今日は、ホキの切り身をみそ、酒・しょうゆ・砂糖・みりんに漬け込んでオーブンで焼きました。焼いた後に炒ったゴマをふりました。ごはんといっしょに食べておいしい今日の一品でした。

 

10月7日(水)の献立

本日の献立は

・赤飯

・つぼん汁

・なます

・塩さば

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、10月9日(金)がおくんち祭りということで、少し早いですが行事食を作りました。例年だと神幸行列が行われ、お祭りが賑わいますが、7月の豪雨の復旧中であり中止となりました。しかし、この日に人吉球磨地域で食べられている行事食は食べて欲しいという思いで給食を作りました。つぼん汁はそれぞれのご家庭で具材や味が異なるかもしれませんが、給食オリジナルで具沢山に作りました。来年は、是非行われることを願っていただきたいと思います。

 

 

1年生「目にやさしい生活を考えよう」

10月は目の愛護デーもあり、目の健康を考える月間となっています。

1年生の保健指導は「目にやさしい生活を考えよう」と題して行いました。

目に負担がかかる生活をしているねずみさんの物語を、ペープサートを使って行い、

自分の生活を振り返るとともに、これからの生活を考え目標を立てました。

また、栄養教諭の山口先生に、目の健康に良い食材として、緑黄色野菜や果物を紹介していただきました。

「何でも好き嫌いなく食べる」とめあてを決めた子どももいました。

メディアとの付き合い方を考える良い機会でもありました。

ご家庭でも「テレビやビデオ、ゲームの時間」について、ぜひ話し合ってくださいね。

ねずみさんはテレビっ子ねずみさんはテレビっ子2

10月6日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・豆腐の味噌汁

・高野豆腐の卵とじ

・焼きししゃも

・梅干し

・牛乳   でした。

 今日は、1年生の皆さんと一緒に「目にやさしい生活を考える」保健学習を行いました。養護教諭の仲嶺先生から目に負担をかけない生活の仕方を学びました。その中で目の健康に役立つ食べ物として、ビタミンAの多い食べ物(緑黄色野菜)とアントシアニンの多い食べ物(果物)を紹介しました。子どもたちも目の健康に役立つ食べ物は野菜だろうと考えていました。サプリメントからではなく、食事からしっかり栄養をとって目を労わりましょう。

 

 

 

10月5日(月)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・中華風コーンスープ

・小松菜のごまあえ

・いかねぎ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、中華風に献立をまとめてみました。食べやすい献立と思っていましたが、時間がかかるものがあったようです。それは、和え物の小松菜でした。子どもたちは、「今日のほうれん草は固かったから」・・・と遅くなった理由を教えてくれます。「固かったのは、小松菜だから・・・」です。同じ緑の葉物なので調理してしまうと見分けはつきません。しかし、味わって食べていることは分かりました。給食で何を食べているのか子どもたちにしっかり伝えなければいけないと改めて感じました。ご家庭でも食事の時間に食材についてふれていただくと知っている食材が増えるのではないかなと思います。