今日の一枚!
水泳教室1日目
夏休みが始まりました。今日は水泳教室の一日目が、9時半から行われました。さわやかな青空の下、みんな一生懸命泳いでいました。
バタ足の練習です。 |
じゃんけんゲーム |
蹴伸び~じょうずだぞ~ |
いきつぎの練習です。 |
しっかり練習して、合格するまでがんばろう!
1学期終了
今日で1学期終了しました。1時間目、みんなでしっかり隅々まで掃除をし、2時間目、各学級で夏休みの過ごし方や勉強の内容をたしかめ、3時間目、体育館で終業式を行いました。
大掃除がんばぁぁる |
代表の子の作文発表、上手でした! |
校長先生とがんばったことをふり返りました |
さあ、どんな夏休みになるかなぁ |
みんな元気にそして仲良く過ごせた1学期でした。夏休みを充実して過ごして、また2学期を迎えたいですね。
夏休みに入りますので、このホームページの更新はへってきますが、ぼちぼちときどき更新していきますので、時々見に来て下さいね。
やや
雨が降ってやや暑さはおさまったかと思いきや、蒸し暑さがぐんぐん増した今日でした。明日は終業式なので、授業は最終日でした。それぞれの学級でまとめやテストなどたくさんだったかもしれません。
左はテストに頑張る5年生~。右はたてわり班で楽しかった「じげんばくだんゲーム」をみんなで楽しむ1年生。それぞれの学級の1学期が終わろうとしています~~~~~。
暑すぎですね。
1学期最終週となりました。しっかし、暑い!!この暑さにさすがに今日は外遊びも禁止にして、みんな室内で過ごしました。1学期は残り少ないですが、しっかり用心しないといけない今週になりそうです。でも明日は雨の予報。ちょっとは涼しくなるといいですね。
今日火曜日は児童集会が行われました。この暑さのため集会もオンラインに切り替えて行いました。急な変更でもきちんと対応して、図書委員さんと保健委員さんが発表等をしてくれました。みんなの読書や健康の様子について知らせ、夏休みに向けて頑張ってほしいことなど伝えていました。
もうすぐ夏休み、この集会をきっかけにみんなが健康的な生活の仕方を考えたり、たくさん時間のある夏の読書についてしっかり考えてくれたらいいなと思います。
金曜日
週末になりました。
西部小の金曜日はいろいろ行事目白押しの1日でした。夕方からは担当個人の行事も目白押しだったので、更新が1日空いてしまいました。待っていた方がいらっしゃったら、スミマセン。
朝はあいさつ運動一斉行動の日 |
2時間目は平和集会 |
5時間目は授業参観 |
最後に「ふれあい読書」親子講演会 |
大変内容の濃い金曜日でした。くわしいことはできるものは後からまた更新したいと思います。平和集会については2年生と6年生の部屋の方で更新が行われていますので、見て下さい。
しばしお別れ
今日もいきなり雨も降ったり変な天気でした。でも増々夏は近づく暑さも感じます。1学期もあと1週間となりました。今日は地区児童会を行い、夏休みのくらしについてみんなで話し合いました。写真は終わりに撮り忘れに気付いて、最後のあいさつをしているところになりました(スミマセン)。
そして今日は産休に入られる先生とのしばしの別れの日でもありました。別れを惜しんで、6年生も見送りに来てくれました。また会える日まで!
今日は
週の中日です。時折強く降る雨はすごかったですね~。ちょうど子供たちの帰る時刻と重なったりして心配もしましたが、さっと曇になったので、その間に子どもたちはバンバン帰っていきました。
今日の校内行事は2つ、6年生の研究授業とたてわり班遊びがありました。6年生のがんばった様子とたてわりで1年から6年生までみんなが一緒に楽しんでいる様子はまた別に紹介します(ちょっと今日はムリです(^^;))。とりあえず写真を一枚ずつ載せます。
大切なもの
竜西小では「今月の歌」を毎日朝から歌っています。7月は「大切なもの」です。高学年の廊下には、きれいな掲示も登場しています。詩もかみしめながら歌うとあったかい気持ちになれそうです。
|
朝自習に3年生の教室にお邪魔すると、3年生のタイピング練習が始まっていました。タブレットを使いこなすためにもがんばって上手になりたいですね。夏休みにしっかり練習する取り組みをして力をつけてもらおうと思っています。
ラスト2週!
7月入ったらもう10日。あと2週間で夏休みとなります。雨もたくさん降りますが、朝から蒸し暑い日も続きます。今日はあいさつチャレンジの表彰を行いました。見事1位の1年生、賞状をもらって喜んでくれました。
そして6年生は、昼休みに集まって話し合いをしていました。こちらのみなさんはたてわり班の班長さんたちで、明後日行う「たてわり班遊び」の打ち合わせです。学校みんなで楽しく過ごすためにがんばる6年生です。
また降りました~
昨日の晴天からまた今日は雨となりました。3年生は町見学だったので、雨の中を出かけていきました。でも見学の後半では雨も上がったようです。くわしくは3年生の部屋へどうぞ。
そして昼休み。運営委員の6年生二人が何やら先生に頼み事で訪れていました~。来週計画していることがあるようです。こちらはまた来週お伝えしま~す。
水俣学習&集団宿泊教室
5年生は本日・明日と水俣学習および集団宿泊教室です。8時過ぎに出発しました。
とにかく雨が心配ですが、少しでも良い活動ができたらと思います。こちらのホームページでは、活動の様子を随時更新していく予定です。更新場所は5年生の部屋です。→5年生の部屋
★【2日目14:50】2日目午後のローラーリュージュまで更新しています。
そして・・・無事16時40分帰校しました。「めっちゃ楽しかったぁぁぁ」そうです。
でも明日があります。しっかり休んであと一日がんばりましょう。
ムシムシ
今日は朝からムシムシ蒸し暑くて、大変でした。明日はまた大雨の予報もあるようで、気になります。
火曜日は読みきかせが朝自習で行われました。子供たちも一生懸命話に聞き入っています。そして放課後には第3回の代表委員会も行われました。
代表委員会の内容については、また別ページで紹介しようと思います。
今日も大雨
今日も大雨、かなり心配なほど降りましたね。なんとか被害なく過ぎてくれたらと思います。
七月に入りました。七夕の飾りも登場です。さっそく願い事を書いている人もいます!叶いますように!!
大雨が心配です
今日は時折強くなる雨がなかなか止みません。週末も雨が続くようです。週末は気をつけてお過ごしください。
廊下の隅っこで |
登校してきた通り道で |
雨も増えてきて、西部小に”上陸する”カニも数を増しているようです。それに伴ってカニを追いかけまわす子どもたちも増加中です。ま~学校の中でカニと触れ合えるのは幸せなのか、どうなのか・・・どうでもいいけど、ともかく楽しそうです。
雷だったのに青い空
朝からの雷雨で心配な一日のスタートでしたが、昼間はなかなかの青空になって、水泳も気持ちよかったです。HP担当も3年生の水泳の参加したので、ちょっと写真を撮りました。
3年生は小(子)プールと大プールを使って、しっかり浮かんで「けのび」をする練習をしていました。
★★そうそう、今日はタイピング検定を行いました。そちらは別ページでしょうかいします。
昨日の答え
昨日の「一コマ」の答えです。
床の指定された場所から見ると、他の場所に描かれた絵が合体して、一つの絵になるというトリックアートのような作品。6年生が取り組んで、学校のあちこちに出来上がっています。これも楽しい学校づくりに一役買っていますね(^^♪。
一コマ
子どもたちの学校生活。毎日いろんなところでいろんな子供たちの動きが見られます。その中の一コマ。
昼休みの給食受け庫前。廊下にたたずんでる1年生5人組。みんな何やらニヤニヤしてます。・・・その視線の先には、楽しいことやってる4年生が!! |
6年生が6時間目の終わり・・・・壁に向かって何やら写真を撮っていました。図工で恒例の作品を作ったようです。しばらく校内がにぎやかです。 |
雨の週開け
雨の週開けでしたが、晴れ間も見えてた月曜日。蒸し暑さも一気に増してきました。今日はプール開き、でも朝のプール開きの時間は曇りぞれでさむそ~でした。プールに入ったみなさんはどうだったかな?
あいさつレベルアップ月間の「あいさつチャレンジ」は、1年生がチャレンジ完全達成継続中で~す。ひまわりの花がたくさん咲いてきていますよ。レベルアップ月間は来週火曜まで続きます。みんなの家や地域でのあいさつはどうかな~?
大こうふん!の芸術鑑賞会
本日は更新が遅くなりました。個人的には怒涛の1週間が終わり、担当はしばし気が抜けていました。そこから復活してのやっとの更新です(^^;)。本日、金曜日の2・3校時は芸術鑑賞会が行われました。今回は「イチャリバーズ」のみなさんを迎え、沖縄民謡を中心とした歌や踊りのステージを鑑賞しました。
鑑賞会とは言っても、じっと聴くだけでなく一緒に歌ったり、踊ったりの子どもたちも大興奮のステージでした。みんな大満足で「たのしかった~」の声しきり。みんなでいっしょに楽しい時間を過ごせてとてもいい時間になりました。大興奮の様子は2枚の写真では足りないので、のちほどまた整理をしてアップしたいと思います。
※イチャリバーズのマッシーさんからコメントをいただきました。コメントは上の題名をクリックしてこの記事を更に開くと読むことができます。
※6月24日詳しい記事も更新しました。→6月23日芸術鑑賞会
夏空とタイピング
今日は気持ちのよい空の晴れ方で、昼休みは運動場ににぎやかな声がたくさん聞こえていました。
そしてもう一枚はタイピングの練習に取り組む6年生の後ろ姿。来週の木曜日より月1回のタイピング検定が始まります。昨年度は2学期から取り組んできて、かなり子供たちのタイピングのスピードも上がってきています。上級の子はもう私たちも到底かないません(;^_^A。今年もみんなで目標をもって取り組み、みんなのスキルが高まればいいなと思っています。みんな練習がんばれ~。家庭でも1日5分~10分でいいので、継続して取り組んでくれたらと思っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔