学校ブログ

学校ブログ

なかよし集会で


27日(木)になかよし集会がありました。
健康・給食委員会が目についての話を発表しました。
丸太とメデディアおばけが出てきての話しでした。
子どもたちが自分のこととして聞いていました。

0

EMをプールに・・・


今年も使わなくなったプールに米のとぎ汁を使って増やしたEMを入れました。
子どもたちが家から米のとぎ汁を持ってきて、EMを増やしました。
今日は、第1回!
あと何回できるかな。たくさん入れると効果はアップするよ。

プールの状態は・・・。
0

研究授業


今日、2年生の研究授業がありました。
算数のかけ算の授業でした。
かけ算の式で表したり、おはじきの操作をしたりして、しっかりと学んでいました。

黒板には学習の足跡が残っていました。
0

草原学習


昨日(月)3・4年生が草原学習しました。
アクティブレンジャーの藤田さんに教えていただきました。
知らない野草を教えていただき、楽しく観察ができました。

フクロウ作りのためにススキを集めました。
0

鍛錬遠足


今日、鍛錬遠足がありました。
校区にある平野台の親水公園と恋人たちの丘、その先の山頂を目指しました。
高学年は、かなりの距離を歩きました。
こんなところを歩きました。

昼食会場(親水公園)です。

低学年は元気に遊んでいます。
0

稲刈り


今日、3・4年生が稲刈りをしました。
4年生は、昨年経験していますが、3年生は初めての子もいました。
分けつした稲の切り株を数えています。

保護者も初めての体験です。

保護者の方も手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
0

米のとぎ汁


前期の後半ぐらいから子どもたちが米のとぎ汁を持ってきています。
これは、プールに入れるEM菌を増やそうとするためです。
環境委員会の呼びかけで始まりました。
(昨年度までは保健委員会)
まだまだたくさん必要です。
どんどん持ってきて下さい。
写真は、米のとぎ汁に糖蜜とEM活性液を入れて培養中のものです。
0

前期の終業式


今日は、前期の終業式でした。
校長先生の話を一生懸命聞いていました。

各学年からの代表が1人ずつ前に出て、
「前期に頑張ったことと後期に頑張りたいこと」を発表しました。
0

黒川温泉感謝祭


本校の校区にある黒川温泉で感謝祭がありました。
6年生や校長先生が大名行列に
低学年や保育園生が御輿かつぎに参加しました。
写真は校長先生と6年生の男の子です。
0

町合同学習会(陸上競技)

27日(火)に町内の5・6年生が本校に集まって合同学習会がありました。
陸上競技の学習でした。
長距離、短距離、リレーとフィールド種目(ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び)の記録をとりました。
たくさんの人数で準備運動していました。

200mのスタート直後です。
0

なかよし集会


28日(水)になかよし集会がありました。
今年度は、ミュージックタイムがないので
なかよし集会の前に今月の歌を歌います。
昨年度いたミュージック博士は・・・。

図書委員会からの発表もありました。
0

消防署見学


23日(金)に町内の4年生が合同で、阿蘇市の消防署見学に行きました。
楽しく学習することができました。
消防服を着ました。

みんなで記念撮影しました。
0

祖父母参観


23日(金)に祖父母参観がありました。
1・2年生は『昔遊び』を楽しみました。

3・4年生は『習字』でした。

5年生は、『調理実習』でした。

6年生は、『裁縫』でした。
0

なかよし運動会


24日(土)、三愛レストハウスにて、阿蘇郡市のなかよし運動会がありました。
本校からも1名の児童が参加しました。
初めの言葉を代表して言う役でした。
大きな返事をして立派に言いました。

最初の種目は、徒競走でした。かっこいい走りを見せてくれました。

なかよし運動会おなじみのくまモンの玉入れです。
たくさん入れるとくまモンが上がっていきます。

今年は、校長先生と教頭先生も綱引きに参加しました。
0

吉原神楽

9月20日(火)に吉原神楽がありました。
地区に住んでいる児童が舞いました。
5年生も参加しました。
厳かな雰囲気でよかったです。

0

激励会

24日(土)に阿蘇郡市のなかよし運動会があります。
きのう、その運動会に参加する児童の激励会がありました。
みんなの寄せ書きが入った旗を受け取ってうれしそうでした。
0

避難訓練


今日、避難訓練を実施しました。
雨が降っていたので、集合場所が変わりましたが、
子どもたちは、きちんと放送を聞いて1Fスペースに集まりました。
今回は、黒川保育園の園児も一緒に避難訓練しました。
0

予行練習


7日(木)に予行練習がありました。
天気予報では雨マークも付いていましたので、
実施できるか心配していました。
4年生の力強い走りです。

低学年表現のラストのポーズです。
0

川湯


校区の満願寺地区にある川湯と志童子へ抜けるトンネルへ行きました。
志童子からのトンネルは、昔は通学路として使われていたそうです。

足が入っているのは川(水)です。
背中側に川湯(お湯)があります。
0

結団式


29日(月)に応援団の結団式がありました。
始めに今年の大会スローガンを企画委員が発表しました。

その後団長さんの指示で動き、団ごとに気合いを入れました。

0

愛校作業


8月23日(火)に愛校作業がありました。
保護者と地域の皆様がたくさん集まってくださいました。
学校がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。

0

スタート集会


8月22日(月)に第2ステージが始まりました。
全員出席とはいきませんでしたが、
元気な子どもたちの姿が集まりました。
朝から、スタート集会がありました。
校長先生のお話です。

童話発表会の表彰がありました。
0

野草


学校の裏の土手にきれいな花が咲いていました。
名前は知りません。
???でしたが、
調べたら、「みそはぎ」かなあと思いました。
0

ゴーヤ


4年生が理科で育てているゴーヤも実を付けました。
20cmをこえる大物続出でした。
プールに来た子どもたちがうれしそうに持って帰りました。
0

滝見学


夏休みの学習会で3・4年生が滝を見にいきました。
七滝、夫婦滝、鍋ヶ滝、下城滝を見て回りました。
(夫婦滝の男滝です)

(鍋ヶ滝)
0

さよなら集会


第1ステージが終わりました。
南小国町は、前後期の2学期制なので終業式はありません。
代わりにさよなら集会という長期休業前の集会がありました。
校長先生からの話を真剣に聞いていました。
(でも、心はわくわくだったのかな)
0

童話発表会の代表

阿蘇郡市の童話発表会へ低学年から1人、高学年から1人代表が決まりました。
15日(金)の朝、全校児童の前で、壮行会を兼ねた発表会がありました。大勢の前での発表は緊張したようですね。でも、これで本番は大丈夫でしょう。
0

応急手当講習会


7月11日(月)に授業参観、学級懇談会、PTA連絡会、、そして応急手当講習会がありました。夏休みには、PTAはプール監視もあります。保護者の皆様も真剣に取り組んでいらっしゃいました。

0