学校生活

2021年2月の記事一覧

卒業プロジェクト

2月26日(金)

 6年生が計画運営し、校内を整備したり、各学年と交流したりする「卒業プロジェクト」。これまでに、4年生とミニバレー、5年生とはドッジビーなど、各学年に応じた内容を考えて交流してきました。今日は、1年生との「いす取りゲーム」です。6年生は、椅子の準備やゲームの説明、グループ分けなど手際よく運営していきます。1年生も6年生も満面の笑みです。縦割り班や登校班などで交流してきたため、ゲーム後の「私の名前は何でしょう?」などの問題にもフルネームで答えていました。6年生にも1年生にもよい思い出となりました。

根拠をはっきりと

2月25日(木)

 3年生算数では、「三角形と角」の学習のまとめを行っていました。「三角定規を2枚並べたとき、何という三角形になっているか」という問題。正三角形だと予想して、それを確かめることにしました。

 子ども達が手にしたのは「コンパス」でした。1つの辺の長さをコンパスで測り取って残りの2つの辺にコンパスをあて、長さが同じであることを確かめると、「まちがない!」

 3つの辺の長さがどれも等しい三角形を「正三角形」ということ(正三角形の定義)を根拠に予想したことを証明していました。あわせて、コンパスは「長さを測り取る道具」ということもしっかりと身に付いており、学習の成果が見られ嬉しい限りでした。

体験したことは

 

 

 

 

 

 

 

2月22日(月)

 甲佐町では、隣の高齢者福祉センターまつやまを主な会場として、放課後子ども教室「乙女小 まつやま塾」を開催しています。これは、放課後に子ども達の安全安心な居場所を設け、地域の方に協力していただきながら子ども達に学習や様々な体験活動を行うことを目的としたものです。

 先週2/19(金)で今年度の活動を終え、閉講式を行いました。感染症予防対策をしながら、竹で器や箸を作ったり、米や大根・サトイモを作ったり…。子ども達は、学校の教育活動だけではできないことをたくさん体験することができました。閉講式では、スライドショーで一年間の活動を振り返り、一人一人が一年間の思い出を発表しました。一番楽しかったのは、竹を使ったそうめん流しだったようです。指導員の皆様、一年間ありがとうございました。

目と頭と指先で

 

 

 

 

 

 

2月19日(金)

 1年生図工「箱と箱を組み合わせて」では、いろいろな形や大きさの箱を組みあせて動物や乗り物などを作っています。カバの口は、箱のふたの一辺をテープで留めてぱかぱかと開くようにしたり、飛行機の羽根が格納できるようにしたり、ゾウの鼻を長く長くのばしたり、「ユニコーンだからこれを角にしてくっつけよう」など、想像力を働かせながら作成の真最中でした。目で見て、考えて、指先を動かしていくことで、どんどん力がついていきます。

英語に親しむ

 

 

 

 

 

 

2月18日(木)

 今朝は久しぶりに冷え込み、お昼前からまた雪が降ってきました。3時間目に3年生が外国語活動をしていました。今日は、一年間で親しんだ英語を使ってクイズ大会をしようというものでした。「Hint 1. It’s green.」「Hint 2. It’s smart.」…などというヒントを手がかりに何のことを言っているのか考えるのです。担任やALTからは、「できるだけ学んだ英語を使いましょう」とアドバイスをもらいながら、一年間の外国語学習のまとめをしていました。

楽しかったよ2年生

 

 

 

 

 

 

 

2月17日(水)

 今日は、2年生が国語の授業で、「楽しかったよ2年生」発表会を行っていました。「生活科で虫探しをしたときに、そっと手を広げてサッと捕まえました。」「何度も練習してあや跳びができるようになって嬉しかったです。」など、この一年間に学習したことやできるようになったことなどについて、様子がよくわかるように順序よく話していました。子ども達が成長した様子がわかり、私も嬉しくなりました。

引き続きしっかりと

2月16日(火)

 保健室前の掲示板には、保健委員会が「手を洗った後に汚れが落ちているか」について実験した写真が貼られています。指先は結構きれいになっていますが、指の付け根や手首近くには汚れが残っていることがわかりました。先日の全校集会で、もう一度手の洗い方や洗うタイミングについて、保健委員会が発表してくれました。

 熊本県の緊急事態宣言は、明日(17日)で解除されますが、手洗い・マスク着用・換気は引き続きしっかり行っていきましょう。

サスケランドで修行中

 

 

 

 

 

 

 

  2月15日(月)

 13日夜から福島県沖を震源とする地震が続いています。被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げますとともに、どうかこの後も気を付けてお過ごしください。

 さて、5時間目に1年生が体育「サスケランド」と称して、マットや跳び箱・平均台を使った運動あそびをしていました。跳び箱にまたぎ乗りをする「長々岩の場」、平均台に手をついて左右にまたぐ「ぴょんぴょんとびの場」、マットで前転がりや丸太転がりなどをする「転がりの場」などなど。チーム毎に遊びながら修行を積んでいくというストーリー性のある場の設定が成されています。子ども達は、楽しみながらいろいろな動きを身に付けていました。

判断基準は?

 

 

 

 

 

 

2月12日(金)

 2時間目は、5年生が算数「正六角形」について学習していました。円を描き、その半径の長さで円周を区切っていくと正六角形が描けます。「本当に正六角形であることを説明する」のが、今日のめあてでした。これには、「辺の長さも角の大きさもすべて等しい六角形である」ということを説明できなければなりません。つまり、辺の長さと角の大きさに注目し、正六角形の定義を判断基準として説明すればよいのです。さらに、今日の内容は次の円周の長さの学習の伏線にもなっています。このように、算数ではすでに学んだ定義や性質を根拠として新たなことが発見できます。

自分の命を守ることが第一

 

 

 

 

 

 

2月10日(水)

 今日は6時間目に火災避難訓練を行いました。理科室から失火した想定で、学校隣の「高齢者福祉センターまつやま」に避難する訓練です。第1避難場所は運動場ですが、今回は火元の理科室から遠ざかる方へ逃げるため、第2避難場所の「まつやま」に避難することにしたのです。

 初めての試みということもあり、防災士の溜渕さんと市下さんに訓練の様子を見ていただき、避難経路や逃げ方等について助言をいただきました。溜渕さんからは子ども達に、「自分の命は1つ。生きることを大事にしてほしい。」というお話をしていただきました。また、5・6年生の代表に水消火器を使って、消火器の使い方や消火の仕方のコツを教えていただきました。代表児童からは「15秒たっても消せないときは、逃げようと思います。」との感想が聞かれました。