2023年7月の記事一覧
南小のたそがれ
夕方、大津高校のサッカー部員2人が
「運動場を使わせてください」
と職員室に申し出に来ました。
「令和5年度全国高校総体(インターハイ)が終わりました・・・」
「市立船橋に負けました・・・」 ↓
https://koko-soccer.com/report/3152/4504-2023inhi0730111
「2対2でした・・・」
「PK7対8でした・・・」
と、とても悔しそうでした。
帰宅前、運動場を見ると、
熱心に練習をしていました。
目標を持つと人は夢中になるようです!
大津町学校人権教育研究会
午前中、大津町学校人権教育研究会に参加しました。
【 広報おおづ 2011.6より掲載 】
「明日は いい日になる」という演題で、杉本さん(劇団 光座)の講話を聞きました。
冒頭、自分の母親や父親、兄、親戚のお話を笑顔で語られました。
決して笑えるような内容では無い部分もありましたが、屈託のない笑顔とステキな話術で聞きやすい状態で伝えていただきました。
とても魅力的な方で、お話に引き込まれてしまいました。
その経験から、
「親をうらむ子供は、人をうらむようにようになってしまう」
「色々なことは忘れてしまうが、さびしさだけはわすれない」
「『貧しさ』や『戦争』が人を変えてしまう」
などの教訓を得たお話をされました。しかし、
「学ぶことで 差別はなくせる」
「学ぶことで 人はつながる」
と、おっしゃっていました。
さらに、部落差別をはじめあらゆる差別と向き合ってこられた経験について、分かりやすくお話していただきました。
人権学習は、全国津々浦々で、長い間行われてきたはずです。
しかし、今だに、
「学校時代にはじめて部落問題を知りました。いまだにそんなことがあっているなんて・・・知りませんでした。これからたくさん学習したいです」
という子どもの人権学習の感想を見る機会が多いそうです。
ここには、
「人権学習を学んだ教職員を含め大人が、自分事としてとらえきれていない」
現実があるんじゃないかとおっしゃっていました。
さらに、
「差別問題にどれくらい無関心で生きてこれたかをきちんと自覚する」
ことが大事であるともおっしゃいました。
「人権教育が未来をひらく」
「子どもを通して社会を良くしたい」
という熱いメッセージが心に響いてきました。
7月最終日となりました
夏はあっという間に過ぎていきます。
とうとう7月も最終日となりました。
校門をくぐると生け垣がさっぱりしていました。
本校にかつてお勤めだった先生に刈っていただいたようです。
かつての南小の美しさを取り戻すべく、活動されています。
しかし、熱帯のスコールのような夕立?で、草の生長は勢いを増しています。
なかなか除草が追いつきません。
先週の金曜日の環境整備員さんの草刈りで、撤去予定の滑り台付近はすっかり除草されています。
今日も、環境整備員さんに除草をしていただく日です。
どうぞ、よろしくお願いします。
学人研 第2回基礎講座に参加しました
午前中、「学人研 第2回基礎講座」に参加しました。
「差別」を自分事として実感された時のお話、大津町の部落差別の歴史、児童生徒集会の起こり、そして今、差別について今考えていることなど、支部長の講話を伺いました。
講話をお伺いする中で、その都度、心が揺さぶられました。
「愛情だったはずの感情が、憎悪に変わっていく・・・」
「部落からは逃げられたけど、逃げ切れたかい・・・」
「足を止めて振り向くことも大事。無理はせんでいい」
「この村の、この町の実情、歴史を知ってもらいたい」
「大津町に異動して来たら、出会い直しをして、子供たちのためにできることは何でもやってほしい」
「啓発は、相手を信頼しなければ成り立たない」
「自らが自分の差別意識をどう捉えているかが大事」
「差別落書きをした人にも、差別落書きをせざるを得なかった理由があるはず・・・」
どの言葉にも含蓄があり、その当時の状況が目に浮かび心が揺れました。
一番印象に残っているのは、
「恐れず、差別落書き事件をはじめ差別の現実に目を向けないと、差別は解消されない。子供たちにも『差別落書き』を見せた。何かあっても先生方の責任ではない。いろいろな事があるかもしれないが私が対応する」
という支部長の決意と、
「子供たちのために」
「この村のために」
「大津町のために」
と繰り返し話される言葉を聴くうちに、自分の目に涙がにじんでいることに気付きました。
「差別を解消する側に立つ」
よく使われる聞き心地の良い言葉ですが、この講座を伺い、自分の立ち位置を改めて考えさせていただきました。
自分の中に巣くっている常識、当たり前、都合の良い概念と対峙し、差別を解消する側に立てるように自己研鑽に励み、差別解消に向けて取り組みたいと思います。
草刈り作業、お世話になります。
セミの鳴き声が、一段とけたたましくなっています。
朝から気温は28度超えでした・・・
校舎の周りも運動場もフェンス沿いも草だらけです・・・
今日は、待ちに待った環境整備員さんに除草をしていただく日です。
刈払い機が一台故障していたため、持参して作業していただきました。
環境整備員さんの草刈りが早いか、草の伸びが早いか・・・
競争のような状況です。
暑い中、大変お世話になります。
夏休み学習会前半終了!
夏休み学習会前半が終了しました。
初日は無言気味だった子供たちも、学習サポーターの皆さんにすっかり慣れたようです。
各教室から楽しい会話が聞こえてきていました。
また、課題もかなり進み、自由研究の題材探しに応じていただいている学習サポーターさんもいらっしゃいました。
1・2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学習意欲に燃え、
「校長先生、もっと難しいプリントをください」
と、学習サポーターさんに後押しされ、職員室に問題を取りに来た子もいました。
子供たちは、本当によく頑張っていました。
夏休み学習会前半、お疲れ様でした。
夏休み学習会前半の振り返りでは、
「学習は、繰り返しが大事だ」
「大人でさえ、しばらくすると忘れてしまう」
「課題が終わった子は、家から自分で学習するものを持ってきたらいいのに・・・」
「子供たちは、時間まで一生懸命がんばっていた」
などのお話をいただきました。
夏の学習会の目的は、
「子供たちの達成感や満足感を味わわせる」
ことでした。
十二分に達成できたのではないかと思います
学習サポーターの皆さん、支援員の先生方、そして先生方、子供たちのためにていねいにかかわっていただき、ありがとうございました。
大津町児童生徒集会事前学習会へ出発
セミの声しかしない朝の学校に、子供のにぎやかな声がしました。
尋ねると、「児童生徒集会の事前学習会」だそうです。
学校まで送っていただいた保護者もいらっしゃいました。
しばらくすると、スクールバスがやって来て、
楽しそうに乗り込んで行きました。
バスの中を見ると、すでにたくさんの子供たちが乗っていました。
他の大津町の子供たちと交流を図りながら、児童生徒集会に向けて、人権意識を高めて来てほしいと思います。
参加する子供たち、関係の先生方、大変お世話になります。
何かが変わっている?
出勤すると、玄関に違和感を感じました・・・
何かが違います。
玄関がきれいに刈ってありました。
熊本地震があった当時、翔陽高校と交流があり、「復興の庭『繋』つなぐ」として、翔陽高校につくっていただいた庭だそうです。
震災当時の状況を知る先生がずっと気になさっており、やっとこの夏休みにトリマーで刈られたそうです。
体育館の天井や記念碑等が壊れ、大変だったとおしゃっていました。
ありがとうございました。
ご来校の際には、ぜひ、「復興の庭」や「看板」をご覧ください。
夏の学習会2日目!
出勤し玄関に入ると、ウエルカムボードと来客用のスリッパが並んでいました。
どうも教頭先生のしわざのようです。
よく気がつく教頭先生です。
8時50分過ぎには子供たちも来校し、9時から2日目の学習会が始まりました。
先日の落雷で、1年生教室と校長室のエアコンが使えません・・・
急遽、1・2年生合同での学習会となりました。
1・2年生
3年生
ピンぼけです・・・申し訳ありません。
4年生
5年生
6年生
中学生の学習サポーターには、三者面談があるにもかかわらず駆けつけていただきました。
大津小出身だそうです。
子供たちに分かりやすく教えていただいていました。
学習サポーターの皆さん、支援員の先生方、そして先生方、ありがとうございました。
いよいよ明日は、前半最終日です!
人間としての成長
朝、駐車場に車を止めると、先客がいました。
見ると、運動場でひたすらボールを蹴っている人がいます。
大津高校サッカー部のようです。
声をかけると、
職員室に運動場の借用を申し出て使っている
とのことでした。
きちんとした対応ができる高校生でした。
練習が終わると、
とんぼをかけて帰って行きました。
グラウンドにも気配りする行動に、
全国大会に出場するチームは、人間としての成長も大事にしているんだ
と感じさせられました。
大津高校野球部 全国高校野球選手権熊本大会 ベスト8
本田技研熊本(大津) 都市対抗野球大会 全国大会出場
今夏、大津の風がふいています。
ぜひ、大津高校サッカー部も全国制覇を目指してがんばってほしいと思います。
夏の学習会開催!
地域学校協働活動推進員さんに、中学生を含め11人の地域の学習サポーターを取りまとめていただき、朝から夏の学習会サポーター結成式を行いました。
「昨年度お世話になった後、子供たちに『先生と言われて・・・』今年も参加しました」
「何か地域のためにできることはないかと思って応募しました」
「地域学校協働活動委員さんに誘われて・・・」
など、サポーターに応募した理由もお伺いすることができました。
南小校区の各地区より集まっていただき、大変心強いです。
ありがとうございます。
その後、開校式を行いました。
参加児童34人と対面し、自己紹介をしていただきました。
「夏休みの宿題を終わらせましょう!」
という学習サポーターのかけ声の後、
各教室で学習会を開始しました。
先生方、支援員の先生方も交えると、ほぼマンツーマンの状況となりました。
どの教室でも学習に集中!
「夏休みの宿題、かなり進んだ~」
「がんばった~」
と、少々疲れ気味の子供たち!
地域の学習サポーターの皆さんのおかげで、かなり集中して学習に取り組めたようです。
ご協力ありがとうございました。
また、参加してくださった先生方、支援員の先生方、大変お世話になりました。
教科等研修会(特別支援教育)
午前中は、特別支援教育研究部会でした。
特別支援教育とは、
「障がいのある子どもの⾃⽴や社会参加に向けた主体的な取組を支援する視点に⽴ち、子ども一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる⼒を⾼め、⽣活や学習上の困難を改善⼜は克服するために、適切な指導及び必要な支援を⾏うもの」
だそうです。
特別支援学級に在籍している児童は、
「生活・学習上の困り感があり、特別な支援を必要としている児童」
だとも言えます。
詳しくは、大津町の「特別支援教育ってなに?~保護者のためのガイドブック~」 ↓
www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00312043/3_12043_24348_up_3k584ekh.pdf
をご覧ください。
南小には、
・知的障がい学級(すみれ)
・自閉症・情緒障がい学級(コスモス)
があります。
子供たちは、それぞれの⽣活や学習上の困難を改善⼜は克服するために、合理的配慮の下、日々、個々の学習に取り組んでいます。
特別支援学級の3人の先生方と一緒に、
「『障害福祉の基本』~療育と学校の連携について~」
相談支援センターいちばん星の伊豆野先生の講演を聞き、協議に参加しました。
伊豆野先生に講演いただいた、次の3点が特に印象に残りました。
1 「早期発見・早期対応」が何よりも大事である
・早期対応によって、子供を健やかに生長させることができる。
・「子供を変える」 → 「大人のかかわり方を変える」視点が大事
◎相談の例
・怒る、けなす、どなるなどの誤った対応、友だちとのトラブルや失敗の蓄積
→ 自尊感情の低下
→ 不登校、うつ傾向
→ 触法行為
につながる可能性が大きい。
2 子供の「心を整える」ためには、子供の「生活を整える」ことが大切である
・「イライラする」「頭にくる」「キレる」は心の問題だけれども、生活リズムとルールの乱れに起因していることが多い。
・生活リズム → 早寝早起き朝ごはん(睡眠と食事のコントロール)
・一定のルール → ゲーム・テレビ・スマホなどのルール、人との関わり方など
・非行 → 親がかまわない家庭に多い
・引きこもり → 親が過干渉の家庭に多い
3 障害福祉の究極の目的は、子供たちを「自分で稼げる大人にすること」にある。つまり、「自分の稼いだお金で、自分の人生を謳歌(おうか)できる」ように個別の支援計画をつなぎ、切れ目のない支援していくことである。
・必要ならば、受給者証、療育手帳、身体障害者福祉手帳など、躊躇(ちゅうょ)なく申請する。必要なくなれば、返納することもできる。
・子供の健やかな成長のために考え行動してほしい。
今日の研修も、大変学びの多い研修でした。
講話していただいた、伊豆野先生、大変お世話になりました。
参加された先生方、お疲れ様でした。
大津町では、
8月26日(土)10:00~12:00に
大津町オークスプラザ研修室で
「大津町ペアレント・プログラム」が ↓
https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00313047/3_13047_25349_up_2qwtapg1.pdf
が行われます。
「つい、子どもを叱ってしまう」「子どもとどう関わったらいいのかな・・・」「子どもが言うことを聞いてくれない」など、子どもとの関わり方で悩んでいる皆さんは、ちょっとのぞいてみませんか?
だそうです。
参加されてみませんか。
空があやしいです・・・
運動場に人がいなかったので、中庭に向かうと歓声が上がっていました。
子供たちが、ビニールプールで大はしゃぎでした!
「あ~校長先生だ~」
と、危うく水をかけられそうになりました。
子供はいつの時代も遊びの天才です。
あぶない あぶない
学童の先生方、大変お世話になります。
南側の井手に向かうと、
雨にたたられ・・・なかなか活動できていなかった環境整備員さんの活躍で、土手がさっぱりしていました。
さすが本職です。
ありがとうございます。
運動場にもどると、ゴロゴロと雷鳴が聞こえてきました。
雨が降りそうです。
学力は親の意識次第?
午後、大津町の教職員の研修会でした。
「衝撃的だったのは・・・」
「驚いたのは・・・」
「ショックだとは思いますが・・・」
という枕詞(出だし)から始まる学力の結果分析を、講師の方が報告されました。
南小を含め大津町、熊本県は厳しい状況にあるとのことでした。
学校としては、この現実を真摯(しんし)に受け止めなければなりません。
4月から教務、研究主任を中心に学力向上に向けて取り組んでいますが、さらに身を引き締めて取り組んでいきたいと思います。
子を持つ親としてショッキングだったのは、
「子の学力は、親の収入に比例する」
という言葉でした。
確かに、ネット検索すると色々な記事に出くわします
国立教育政策研究所 ↓
https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h28/uzuki+suetomi_2.pdf
個別指導塾 ↓
https://www.manabiba-s.com/column/univ-0124/
「自分の収入が、子どもの学力に関係するのか・・・・」
と思うと、どんよりした気持ちになりました。
救われたのは、
「不利な環境を克服し、子どもに高い学力を身に付けさせた保護者がいる」
という事実と、その保護者には共通の特徴があるということでした。
この特徴を見ると、学校がご家庭に推奨していることと一致します。
・早寝早起き朝ごはん
・テレビ、ゲーム、スマホ等の時間制限
・読書
・努力することの大切さ
・ボランティア(人の役にたつ行動)
など・・・
大人になると、
「勉強しておけばよかった!」
という後悔の言葉を聞くことが多くなりました。
「勉強しなければよかった!」
という言葉を聞いたことがありません。
「勉強は大切だ!」
と、誰もが思っているんだと思います。
しかし、勉強を習得するには、必ず苦痛が伴(ともな)います。
大人になると、これまでの体験から二の足を踏むことが多くなります。
また、なかなか学力が向上しない(新しい知識を習得できない)のも現実です・・・
講師の尾崎春樹さんは、
「学力はシグモイド曲線のように付いてくる」
とおっしゃっていました。
「最初はなかなか身に付かないけれども、ある時期を境に一挙に伸びる」
「3ヶ月程度の努力と我慢が必要だ」
とおっしゃっていました。
このことを一度体感し習得すると、学力はグッと伸びてくるそうです。
「何のために勉強するのか、意味がわからない?」
という子供の質問には、
「自分の将来の可能性を潰(つぶ)さないため」
と答えるようにしているそうです。
また、エンジェルスで活躍中の大谷翔平選手が、花巻東高等学校1年生の時にたてた目標達成マンダラ・チャートを紹介しながら、 ↓
http://nms-neurosurgery.com/moritablog/405
「今、この瞬間の感情である好き・嫌いで行動すると、将来の可能性は狭(せば)まってくる」
目標をもって、スモールステップで自分を高めていくことの大切さを語られました。
「勉強の仕方が分からない」
「勉強が面白くない」
「学校がつまらない」
と言って、勉強の苦痛から逃げる我が子に、どう立ち向かうかがカギとなるようです。
我が家も、日々、スマホに逃げる子供とのせめぎ合いが続いています・・・
夏休み初日
夏休みが始まりました。
子供たちの声がしません。
静かな学校です。
しかし、学童はにぎやかでした!
朝、7時20分頃には子供たちがやって来ていました。
50人ほどの子供たちが来ていると、学童の先生がおっしゃっていました。
水浴びの準備も進んでいました。
学童の先生には、大変お世話になります。
よろしくお願いします。
子供たちが、捕獲したカナヘビを見せてくれました。
夏休み中も捕獲作戦は続くようです!
前期前半が終了しました!
どうにか?
やっと?
とうとう?
前期前半が終了しようとしています。
残念ながら、大津高校野球部は負けてしまったようです。
しかし、14人という少数精鋭で、ベスト8まで勝ち残ったことは、地域の誇りです!
残念そうに、5年生が教えてくれました。
お疲れ様でした!
午後の暑い体育館でしたが、しっかりお話を聞いてくれました。
子供たちは、前期前半、
・あいさつをする
・人の話をしっかり聞く
・時間を守る
・進んで行動する
を意識して生活してくれました。
とてもよく頑張っていたと思います。
夏休みに向けて
・水の事故に気をつける
・交通事故に気をつける
・命を大事にする
を約束しました。
詳しくは、学校生活をご覧ください。
教室では、帰り支度が始まっていました。
にぎやかだった学校から子供たちの声が消え、さみしさを感じるようになりました。
お家の方と一緒に、楽しい夏休みをお過ごしください。
今日、6年担任の先生の次女が誕生しました。
おめでとうございます。
また、育休に入られたコスモス1の担任の先生も、お子さんを連れて来校されました。
とてもかわいいお子さんでした。
ほのぼのした夕方を過ごしました。
いよいよ夏休みが始まります。
前期前半終了日!
明日から夏休みです!
今日は、前期前半終了日となりました。
元気に登校している子供たちが多いようです。
大津高校野球部が、全国高校野球選手権熊本大会ベスト4をかけて試合をするそうです。
「今から応援に行ってきます」
保護者の方が、朝から楽しそうに声をかけていただきました。
サッカー部 全国
女子バスケット部 8位
14人でがんばっている大津高校野球部にも、ぜひ勝利を手にしてほしいです。
運動場に出かけると、
「カナヘビを久しぶりにゲットした」
と、子供たち3人が声をかけてきました。
その後も、カナヘビ探索は続いています。
プール管理担当の先生も、運動場を横切って行かれました。
最終日ですが、プール管理は必要です。
お世話になります。
児童会のあいさつ運動も、とうとう最終日まで続いていました。
昨日の校長のつぶやきでもお伝えしましたが、
「努力して続けると、『これ新しいね!』と思える瞬間がある」
と、B´zが語っていました。
児童会のみなさんには、あいさつ運動を通して、何が見えたんでしょうか?
前期前半、ありがとうございました。
先日、こつこつと教頭先生が黄色いものを作成していました。
見ると、「子供の悩み相談カード」でした。
子供たちのために、ありがとうございます。
テレビや新聞等で、「命を大切にする」ようにと、報道されています。
人間の悩みのほとんどが、「健康」と「人間関係」だ、と言われています。
今時の子供たちは、人間関係が希薄(学校と家などの限られた人間関係しか経験しない)になり、その解消法を日常的に学べないため、些細なことでも、悩み、苦しむことが多いようです。
どんな子供たちでも、大なり小なり悩むことがあります。
子供たちに配付していますので、ご承知おきください。
ご家庭でも、子供とゆっくり話す時間などを設け、子供の声に耳を傾けてほしいと思います。
よろしくお願いします。
大人の学びⅣ
私たち南小の職員も、教育公務員特例法により、
「第二十一条 教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」
と規定されているため、週1回程度の校内研修を実施し、授業力向上に努めています。
今日の校内研修は、前期前半の総括でした。
算数部会
国語部会
それぞれに別れ、
・校内研修の視点での授業の振り返り
・授業でのICTの活用
について話し合いました。
ちょっと伝わりにくいと思いますが、
「教材とのズレ、児童の思考とのズレが明確になったとき、児童が主体的に活動する授業ができた」
「とても大変できつかったけれど、毎時間、児童の振り返りを見取ったら、子供が能動的に授業に参加するようになった」
「根拠を問うと、表現が明確になった」
「児童の発言の板書に名前を記入すると、積極的に発言するようになった」
など、この前期前半、授業に邁進(まいしん)してきた先生方の努力の結晶が、子供の姿としてキラリと輝いた瞬間を垣間見せていただきました。
子供のちょっとした
「進化」
が私たちの教職員のモチベーションです。
教育という営みは、低年齢になればなるほど日常化のための繰り返しが必要です。
なかなか成果は見えません・・・
しかし、続けることで新しい世界が開けていきます!
帰宅途中、
クローズアップ現代 独占告白 B´z 時代を鼓舞する音楽のチカラ ↓
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYjllzG99b
という番組が放送されていました。
B´zが、35年間、ヒット曲を出し続けることができた理由に、
「努力して続けると、『これ新しいね!』と思える瞬間がある」
「音楽活動を35年間休んだことがない」
と、松本さんと稲葉さんは語っていました。
その原動力は、
「好き」
なんだそうです。
手前味噌ですが、
「子供が好き」
「授業が好き」
「努力をいとわない」
そう感じる南小の先生方はステキだと思いました。
晴れ間が見えてきました
今日も、児童会の息の長いあいさつ運動が続いています。
雨が降り出しそうな天気に様子見の子供たちも加わってあいさつの輪が広がっています。
明日が最終日、最後までやり切るのでしょうか?
昨夜の雨で運動場は水浸しになっていました。
車の轍の跡が痛々しいです。
ここだけでは無く、運動場南門、さらに運動場の国旗掲揚台付近の草地も粘土質でかなり厳しい状況です・・・
大津町教育委員会にも相談に行きました。
どうにか改善できればいいんですが・・・
少し、晴れ間が見え出しました。
西日に照らされて・・・でも心は温かい
熱く輝いていた太陽が西の空へ傾きました。
南小の校舎は、まだほてり続けています。
2階の通路は、32℃・・・
図書室前を通ると、司書の先生の読書への誘(いざな)いが掲示してありました。
ワンピーススタンプラリー
読書感想文・感想画コンクール
そして、「すきな本」
の紹介!ステキな取り組みばかりです。
ぜひ、ご家庭でも読書へ誘ってください。
「学力」はもちろん、集中力もついてきます!
廊下を歩いていると、ハートの木がさらに咲きほこっているような気がしました!
4・5・6年生(7月6日) ↓
https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:2?frame_id=177&page_id=29
4・5・6年生(7月18日現在)
さすが、南小だな!と感じます。
朝のあいさつ運動もそうですが、「続ける」ことの大切さを知っている人が多い証拠です!
「継続は力なり」
「継続」は、自分を、学級を、そして学校を必ず高めてくれます。
憧れを抱く低学年が増加するのもうなずけます。
今日は火曜日!児童のつぶやき隊(旧名:南知らせ隊)の活動日でした。
児童のつぶやきを見せてもらうと、心を揺さぶる作品に思わず楽しくなってしまいました。
児童の視点はすばらしいです!
ぜひ、「児童のつぶやき」をご覧ください! ↓
https://es.higo.ed.jp/oozus/setting/page_20230705005759
「いいね」のクリックも忘れずにお願いします!
暑くなりそうです・・・
朝からモワッとした天気、
日なたの運動場には、元気な子供たちの姿が見えません。
日陰のブランコで、ブランコに興じている子が6人だけです・・・
夏休み前の三連休と連日の暑さで、疲れているんでしょうか?
「教室も気温が高かったので、朝からエアコンを入れました」
と、教頭先生。
気がつけば、セミが大きな声で鳴いています。
雲がかかっていた空から少しずつ雲が消え、日差しがさらに勢いを増しています。
廊下の気温、27℃。
暑い1日になりそうです。
4R白川
体育館前に向かうと、会長さんをはじめ役員さん、そして子供たちで、すでに4R白川の準備が終わっていました。
少しずつ資源ごみが集まってきています。
しばらくすると、回収車が2台登場しました。
各ご家庭から資源ゴミをのせた車が来校してきます。
見事な連携プレー!
役員さん、子供たち、業者さんの手で、あっという間に分別され、車に積み込まれていきます。
9時30分ごろには終了!
例年より、回収した資源ごみは少なかったようです。
参加していただいた会長さんをはじめ役員のみなさん、先生方、そして子供たち、お疲れさまでした。
先日の4年生の環境学習に引き続き、Refuse(リフューズ)、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の大切さを感じた4R白川でした。
私達や子供たち、この地球に住む動物たちの未来のために、循環型社会を意識した4R白川のような取り組みが、もっと個々人に広がることを願っています。
ご協力、ありがとうございました。
授業参観、学級懇懇談会、お世話になりました!
午後、授業参観がありました。
先日の引き渡しから運動場の具合が悪く、
連日の雨が続き、厳しい状況でした。
駐車場について、バスキャッチで連絡をしたところ、連絡どおりの経路で駐車していただき、大変助かりました。
ありがとうございました。
各教室を回ると、
教頭先生のウエルカムボードが、児童昇降口でお出迎えしていました。
「すごい人数ですね~」
保護者もびっくりするほどの参観者!
廊下も教室も人人人・・・でした。
そんな中、各クラスの授業参観が行われていました。
我が子をじっくり見ることができなかった人も多かったんじゃないかと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
コスモス1
コスモス2
すみれ
どのお子さんも、お父さん、お母さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんの来校を心待ちにしていました。
また、授業への取り組みにかなりの気合いを感じました。
「はい!」
の声にも、エネルギーがほとばしっていました。
ご参観、ありがとうございました。
また、たくさんの方に学級懇談に残って担任と膝を突き合わせてお話ししていただき、大変お世話になりました。
手前味噌ですが、南小の職員は、がんばって取り組む職員が多く、子供たちへの愛情も人一倍感じます。
その熱い思いを聞いていただき、児童と一緒になってご家庭でも取り組んでいただくと、さらに効果は倍増することと思います。
わずかな時間でしたが、授業のご参観・懇談会へご参加いただきありがとうございました。
何か心配事がありましたら、担任の先生や養護教諭、教頭先生にお知らせください。
大変お世話になりました。
この日のために準備をしてくださった先生方、支援員の方々、またがんばって活動した子供たち、大変お疲れ様でした。
明日から夏休み前の三連休です。
しっかり休んでください!
ありがとうございます!
2年生の女の子が校長室にやって来て、
「誕生日、おめでとうございます。2年生からです」
と、きゅうりとピーマンのプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
昨日から、昼の放送で流してもらったり校長室に来室してもらったりして、各学年、あるいは個々人で、お祝いのメッセージや祝福の言葉をいただき感謝しています。
授業参観の折に、保護者の方にも
「校長先生、誕生日おめでとうございます」
と言葉をかけていただきました。
人生で一番祝福されたような気がします。
南小は本当に温かい学校だなと感じました。
子供たち、先生方、本当にありがとうございました。
第2回読み聞かせ会!
朝から地域学校協働活動委員さんに来校していただき、PTAを含め読書ボランティア8人で会の準備をしていただきました。
担当学年の割り振りが決まり、談笑されながら各教室へ移動
1年生
2年生
3年生
4年生
ピンぼけしてしまいました。申し訳ありません・・・
5年生
6年生
「クスクス・・・」
「あはは~」
「え~」
楽しそうな反応が各教室から聞こえてきます。
準備に戸惑っていた学年もありましたが、子供たちは、とても楽しい時間を過ごしていたようです。
どっぶりお話の世界に引き込まれ、アンコールした学年もあったそうです。
今日の会で、1学期の読み聞かせ会は終わりとなりました。
楽しいお話をしていただきありがとうございました。
また、会をとりまとめていただいた地域学校協働活動委員さん、そして楽しい本を読んでいただいた読書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月1日(金)より、毎月第1金曜日と第3金曜日に読み聞かせ会を行う予定です。
2学期に向けて、読書ボランティアの募集も予定しています。
もし、読み聞かせ会に参加したい方は、ぜひご連絡ください。 ↓
よろしくお願いします。
今日は、大津町教育の日及び授業参観日!
今日は、大津町教育の日です!
教頭先生が、朝からいそいそと準備をされていました。
教頭先生のウエルカムボードと明るく元気な子供たちが待っています!
もうすでに3人の方が来校されています!
また、昼からは授業参観となっています。
詳しい日程等については、以下をご覧ください ↓
https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20230417040236
ご参観、よろしくお願いします!
4年生環境出前講座学習 パッカー車来校
㈱グリーンロジスティク、㈱星山商店の協力を得て、4年生が環境出前講座を受講しました。
朝から体育館横にパッカー車が来校、
2時間目、みんなでゴミについて考えました。
大津町のゴミの量、大津町の現状など・・・
つぎに、ゴミの分別を学びました。
そして、分別、圧縮されたペットボトルやアルミ缶の実物まで登場!
さらに、学習は進んでいきます。
休み時間を挟んで、パッカー車見学とゴミ投入体験
教室にもどって学習を続け、
エコえんぴつもただいただきました!
とても楽しい環境出前講座で、循環型社会の大切さを学んだようです!
楽しい出前講座をありがとうございました。
4年生の子供たちが、名残惜しそうに、来校していただいたグリーンロジスティク、星山商店、産業資源循環協会の方をお見送りしていました。
担任の先生の知り合いがイケメン?
7月13日朝
出勤すると、晴れ間がのぞきました!
湿度はかなり高めですが、久しぶりに過ごしやすい朝となりました。
昨日、委員会と業者さんが来校し、うれしいお知らせが届きました。
校長先生へのてがみ「あのね」で、2年生にお願いされていた
「はやくすべりだいなおしてください」
のご要望にやっと応えることができそうです。
壊れ、使用禁止になっていた滑り台付き遊具が、お盆過ぎから撤去及び新築されるそうです。
9月終わりには、新しい滑り台をすべることができるようになります。
お盆過ぎから、遊具近くの運動場は使えなくなります。
また、これまであったものが無くなるのはさみしいですが、滑り台を楽しむ子供たちの笑顔が楽しみです!
しばらく見なかったカナヘビ探しが再開されたようです!
運動場のフェンスを探し回っている子がいます。
捕獲できたんでしょうか?
児童会のあいさつ運動は今日も続いています!
あいさつ運動を展開している児童会の周りには、人だらけです!
今日は、みんなに何を仕掛けているんでしょうか?
プールから2人、ペアルック?の先生が帰って行かれました。
雨が降る予報ですが、プール管理は必要です。
2人で気温、水温、塩素濃度測定とゴミの除去をされてきたんだと思います。
お疲れ様です!
空はどんよりとしています・・・
雨が降らないことを祈っています!
大雨、雷鳴でも粛々と授業中
バリバリバリ~!
雷鳴が鳴り響いていましたが、授業は粛々と進んでいます・・・
6年生教室はし~ん
社会のテスト中でした・・・
保護者も勉強したはずの歴史です。
苦手な人にとっては、なかなか覚えられないこともありますが、大人になると日本人の常識となります。
楽しんで覚えてほしいと思います。
5年生は、
書写の時間でした。
「成の書き順は?」
という先生の質問に、
「よこ!」
「たて!」
「ななめ!」
ん~、書き順は、子供たちに意識されていないようです・・・
書写、特に習字は書き順が命です!
美しい字に整えるには、正しい書き順で書くことが必須となります。
しつこく、みんなで書き順の練習をされていました。
迷惑な大雨と雷鳴でしたが、子供たちはがんばって学習しています。
通信障害・・・
生暖かい朝でした・・・
運動場からの児童の声も皆無に等しいです・・・
昨夜の雨で水たまりだけは大きくなっています。
児童会が、息の長いあいさつ運動を今日も展開しています。
今日は、1年生も一緒になって、大きな声であいさつ運動を行っていました。
ステキな6年生の影響はとてつもなく大きいです。
6年生に憧れを持っている下学年が増殖中です。
校長室にもどると、ネットワークの不具合からパソコンが上手く使えません・・・
調べてもらうと、通信障害のようです。
11頃には復旧予定だそうです。
2時間目と3時間目の休み時間に、地区児童会がありました。
各地区の地区長などが話を進めています。
登校班や夏休みに向けて、各地区で話し合ったようです。
楽しい登校班、楽しい夏休みになるように工夫をお願いします。
とうとう雷が鳴り出し・・・
水泳の中止が決定しました・・・
「え~」
という声が聞こえましたが、雷には勝てません。
残念です。
さらに雨も降り出しました・・・
午後も水泳は厳しいようです。
児童のつぶやきスタート!
先日お知らせしていた「児童のつぶやき」が、今日からスタートしました!
ぜひ大津南小学校ホームページの「児童のつぶやき」 ↓ をご覧ください。
https://es.higo.ed.jp/oozus/setting/page_20230705005759
良かったらいいねボタンをクリックしてください。
子供たちの励みになります!
暑い中の熱い授業?
先日の土砂降りの雨がうそのような快晴となりました。
先日の土砂降りの雨 ↓
運動場から湿った熱風が吹き込んできます。
教室とプールの中は、何とか快適を保っています。
6年生は、着衣水泳を行ったようです。
夏休みの事故等で上位に上がる水難事故を防ぐためだそうです。
服を着たまま、泳ぎにくさを体感します。
さらに、ビート板を使って浮く体験をしました。
海では、体力を温存し助けが来るまで待つことが鉄則です。
私の親父も、船から落ちて数時間漂流したことがあります・・・
事故に遭(あ)わないことが一番ですが、対応を知っておくことが身を助けます。
3年生は、学級会を開いていました。
どうも、お楽しみ会の計画のようです。
司会者を中心に、ロイロノートを使って会議が進められていました。
みんなでルールを決め、みんなで守っていく。
民主主義の基本です。
もし、そのルールに従わなかったらみんなから注意される!
いいですね~3年生!
楽しい「お楽しみ会」を期待しています!
1年生教室に入ると、「大きなかぶ」の授業が展開されていました。
登場人物をみんなで確認しているようです。
先生から質問が投げかけられました。
「『まご』って分からないんだけど教えてくれる?」
すると、ある児童が
「『まご』は、子供です!」
先生が、
「確かに子供ですね!」
と、答えます。
また、別の児童が
「『まご』は、お姉ちゃんです!」
と、答えました。
先生は、
「確かに、お姉ちゃんですよね!」
電子黒板の「まご」を指さします。
さらに、別の児童が
「『まご』は、子供の子供です!」
と、答えました。
どの答えも正解です・・・
まどろっこしい問答ですが、子供の中の「まご」のイメージを膨らませ、しっかりと「まご」の語彙を捉えさせることができたんじゃないか?と思います。
いい感じで授業が進んでいます。
お家でも、
「子供に質問を投げかけ、説明させるように心がける」
と、グッと学力(思考力・判断力・表現力)が伸びていきます。
人間は本来、教えたがり屋さんです。
ぜひ、試してみてください。
私は、ついつい私自身が説明してしまい、子供のやる気を削いでしまっていました・・・反省です。
強烈な暑さ・・・
泰山木の花も、あと数個となりました。
朝から照りつける日差しに汗が噴き出てきます。
強い日差しに、運動場は閑散としています。
日陰でがんばって遊んでいる子がちらほら・・・
湿気と日差し・・・遊ぶにはかなり気合いが必要です。
走るにはもっと強い気持ちが必要です。
しばらく走っていましたが、目標が達成されたのか、教室にもどって行きました。
今日も、息の長いあいさつ運動が続いています。
アイディアマンの児童会は、昼の放送で、
「今日のあいさつ運動の上手だった人、ベスト3を紹介します!」
と、新しい切り口であいさつ運動のビッグウエーブづくりに励んでいました。
手を変え品を変え、粘り強く取り組んでいます。
きっとすごい大人になってくれると思います。
将来が楽しみです!
気がつくと、笑顔のステキな地域学校協働活動推進員さんも、運動場南門から入ってくる子供たちにあいさつをしていただいていました。
毎日、ありがとうございます。
「今日は、猛烈な暑さです」
と、繰り返し報道されています。
注意が必要です。
土砂降りの雨が・・・
突然、空が曇ったかと思うと、
土砂降りの雨が降り始めました。
ゴロゴロと雷も鳴っています。
町探検に出かけていた2年生の1チームが、
「ちょうど南小の前を通っていたので帰ってきました」
と、玄関に逃げ込んできました。
雨が降り込みそうなので、玄関を閉めに行きました。
すると、
雷鳴と土砂降りのため、3・5年生が水泳を中止して戻って来ているところでした。
顔は笑顔でしたが、雷鳴の中、プールから走って帰ってくるのは、相当怖かっただろうと思います。
2年生の町探検は、大雨と雷鳴のため中止となり、各見学場所でしばらく待機となりました。
その後、見学場所の方のご厚意で車で送っていただいたり、本校職員の車で迎えに行ったりと、何とか2年生全員、無事学校に帰校することができました。
未訪問先へ、地域学校協働活動推進員さんと担任の先生から町探検中止の連絡をしていただきました・・・
今日のために、準備をしてくださっていた訪問先の方々、保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動推進員さん、そして先生方、大変お疲れ様でした。
大変残念ではありますが、子供たちの心には今日の出来事がしっかり刻み込まれたことと思います。
雨の中、ご協力いただきありがとうございました。
朝から草刈りにがんばっていただいていた環境整備員さんも、
「パンツまでびしょ濡れです・・・帰ります」
とおっしゃって、帰って行かれました。
雨の中、学校のために草刈りしていただきありがとうございました。
給食を食べ終わる頃には、何事もなかったように、突然の雨は過ぎ去っていきました。
迷惑な土砂降りの雨でした・・・
学校探検2年生出発!
今日は、2年生の学校探検でした。
保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動委員さんの協力を得て、地域探検に出かけます。
2年生は、はち切れんばかりの笑顔です。
ワクワク感が先行するのか、いつもと違って落ち着きがないようです。
しかし、先生が前に立たれると、しっかりお話を聞いていました。
さらに、コース別に分かれての打ち合わせ
準備が整った班から出発して行きました。
地域の方々の努力やがんばり、そして素晴らしさを、しっかり学んでほしいと思います。
保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動委員の皆さん、そして先生方、大変お世話になります。
よろしくお願いします。
子メダカ来校!
陣内幼稚園の園長先生からいただいた子メダカと浮き草を、理科専科の先生から見せていただきました。
生まれたばかりの子メダカのようです。
老眼では見えずらい小ささです。
しかし、元気よく泳いでいます!
あわせて、水草もいただきました。
「5年生の学習で、メダカを学んでいることをお聞きしたので持ってきました」
とのことでした。
子供たちのためにありがとうございます。
大切に育てます!
どんよりした雲・・・
朝からどんよりした雲が空を覆っています。
九州北部では豪雨だそうです。
被害が出ないことを祈っています。
南小の運動場も閑散として、子供たちの数も少なめでした。
大雨が続き、久しぶりに環境整備員さんにも会ったような気がします。
「前回の続きから開始、雨が降ったら終わりにします」
とのことでした。
さっそく、井手側から草刈りに入られました。
ありがとうございます。
草刈りよろしくお願いします。
久しぶりに水泳もできそうです!
雨が降らないことを祈っています。
読み聞かせ会スタート!
学校運営協議会のバックアップ、PTAの読書ボランティアのご協力により、読み聞かせ会がスタートしました。
一般の読書ボランティア3人、保護者2人、そして支援員さんを含め6人で、第一回読み聞かせ会を開催しました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年
6年
「楽しかった~」
「面白かった~」
と、子供たち。
どの学年もお話の世界に引き込まれていました。
終わった後は、読み聞かせノートに必要事項を記入されて帰宅されました。
お仕事に出勤される方もいらしゃっいました。
子供たちのために、ご協力いただきありがとうございました。
取りまとめをしていただいた、地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。
来週、7月14日(金)に第2回が予定されています!
もし、読んでみたいと思った方は、南小までご連絡ください。
PTA、地域の方、どなたでも可能です!
よろしくお願いします。
ゴロゴロ・・・
出勤すると、ゴロゴロと雷が鳴っていました。
晴れ間がのぞいていたんですが、少しずつ空は曇り始めています。
玄関では、息の長いあいさつ運動が続いています。
今日は、少数精鋭3人の児童会メンバーで、あいさつ運動のビッグウエーブを巻き起こそうとがんばっています。
活動も、仕事も、勉強も、スポーツも、楽しくなる上手くなるまでのしつこさが大事です。
廊下ですれ違うときの子供たちのあいさつの声に、児童会のがんばりを感じるようになってきています!
ありがとう!児童会!
遊びたい子供たちが、霧雨の中、細々と遊びに興じています。
雨でも遊びたいという気持ちが、その行動にありありと表れています。
しかし、子供の気持ちとは裏腹に・・・雨脚(あまあし)がとうとう強くなってしまいました。
外遊びを強制終了・・・教室にもどってもらいました。
遊び足りない子供たちは、足どり重く、教室に帰っていきました。
土、日と梅雨末期の豪雨が予想されています。
大雨にならないでほしいと願っています。
昨日の人権集会4校時
4校時は、研究主任がファシリテーター役として登場
まず、大雨のため7月2日(土)の「第72回 社会を明るくする運動」「第28回大津町人権・同和教育推進大会」「第13回子どもの未来をつくる推進大会」で発表できなかった4年生に、人権作文を発表してもらいました。
そして、みんなで、聞いたことと自分を重ねながら考えていきます。
次に、考えたことを近くの人と出し合いました。
そして、言いたくなった人から発表
この話し合いを繰り返しながら、考えを練り上げていきました。
みんなの考えをまとめると
ということになりました。
100人近くの子供たちの考えを交流させ、まとめ上げてくれたファシリテーター役の先生、本当にありがとうございました。
それから、1~3年生教室にオンラインでつなぎ
「校長先生の子供の頃の話」や「人権」について、校長先生もつぶやきました。
最後に、教室の1~3年生と体育館の4~6年生全員で「かたりあおう」を熱唱しました。
みんなの真剣な取組がとても嬉しかったので、つい大声で歌ってしまいました・・・
校長先生のでかい声が1~3年生の教室に届いたかもしれません・・・
自分事として語ってくれた人がたくさんいて、とても有意義な集会となりました。
企画担当してくれたハートフル委員会の子供たち、運営してくださった人権担当の先生方、そして、人権週間に取り組んできた子供たちと先生方、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
夕方、ハートの木を見に行くと、
6月15日は↓
だった、ハートの木が、
4~6年生
1~3年生
見事に咲き誇っていました。
これからも人権感覚を磨き、みんなが気持ちよく過ごせる学校を創っていきましょう!
ぜひ、子供たちに人権集会の様子をお聞きください。
子供たちのがんばりが伝わってくると思います。
昨日の人権集会3校時!
7月5日(水)の3・4校時に人権集会を行いました。
3校時は、1~6年生全員での人権集会です。
ハートフル委員会のど派手な演出で会がスタートしました。
6月1日(木)に行った人権月間のキックオフ↓
https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/b23c422de66ef889bd6f71b602e9f912?frame_id=118
の校長先生の言葉をちゃっかり借用しています・・・
人権担当の先生の仕業(しわざ)のようです。
初めに、ハートフル委員会が「人権とは何か」の劇を熱演!
次に、お返しとは何か、どのように返すのかを、みんなで共通理解しました。
そして、2年生発表
「自分のいやだという気持ちを理解してほしかった!」
などの発表がありました。
そして、お返し
「ぼくもサッカーが下手だと言われたので、その気持がよく分かる」
などの自発的なお返しが続きました
次は、1年生の発表
「言われたチクチク言葉が、今でも心に残っている」
「チクチク言葉を使って後悔している」
などの発表がありました。
そしてお返し
「絵を描いていたときダサいと言われたた。ついカッとなって、『お前もだろ!』とチクチク言葉で返してしまったので後悔している」
「できるだけふわふわ言葉を使いたい」
など、さらに自分と重ねたお返しが続きました。
そして、3年生の発表
そして、お返し
「クラスの友だちの名前を、変えて呼んでいたのでやめたい」
「チクチク言葉といじめは同じことなので、なくしていきたい」
など、次々と自分の言葉で語ってくれました。
ここで、前半終了!
1~3年生は、教室にもどっていきました。
ちょボラⅢ、涙が~!
気温も適度で、清々しい朝を迎えました。
今日も、子供たちのにぎやかな声が運動場にこだましています。
しかし、昨日の雨で、また水たまりが少し大きくなっていました。
玄関の泰山木の花も盛りが過ぎ、落ち花も減ったので、伸び放題になっていた運動場の除草に挑みました。
昨日、昨年勤務されていた教頭先生に運動場の刈払機のかけ方を教わったので、さっそく挑戦してみました。
ぬかるみがあり、なかなか刈り進むことができず、どんどん草刈りにのめり込んでしまいました。
ふと我に返ったとき、背中に視線を感じました・・・
振り返ると、
私が刈った草を集め、捨てに行っている子供たちの姿が目に飛び込んできました!
びっくり!!!
「ありがとう」
と、大きな声をかけると、
コクリ
とかすかに頷(うなず)き、また、黙々と作業を続けていました。
子供たちのちょボラに感動してしまい・・・
目がうるんでしまいました・・・
本当にありがとう!その気持と行動に感謝です。
校内研修(教職員の学びⅢ)
私自身は、先週金曜日からの大雨の余波を受け、ちょっとお疲れモードでした・・・
夕方、校内研修がありました。
昨日の算数部会、国語部会に分かれて、事後研修会を行いました。
算数部会
国語部会
算数部会、国語部会とも熱心な話し合いが行われていました。
特に印象深かったのが、
図形単元15時間分の振り返りを書かせ見取り、コメントを返したら、
「発表する人が激増し、指名するのに困っている」
「振り返りを書く量が倍増した」
そうです。
子供の活動に対する先生の真摯な取組が、子供を活性化させたんじゃないかなと思います。
2年生、4年生とも、児童の主体的な活動が見える授業でした。
手を抜きながら、日々、子供が主体的に取り組む授業づくりをお願いします。
本当にお疲れさまでした。
研究授業2年生(国語)
7月4日(火)4校時も、2年生の国語の研究授業でした。
町内校長会が終わり急いで駆けつけましたが、残り5分程度しか参観することができませんでした・・・
残念です・・・
研究主任にビデオ録画していただいていたので視聴しましたが、授業のライブ感が感じづらく・・・
あらためて、授業は、児童と先生が創り上げる、微妙なせめぎ合いの上に成り立っているドラマ(指導案があるんですが、その通りにはいかない)なんだと感じました。
ダイジェストでお知らせします。
これまでの振り返り
分かりやすいと思った理由を考えていきます。
そして、交流です。
それぞれの分かりやすい理由をまとめていきます。
そして、まとめ
「2つの文章とも、分かりやすいひみつがある」
となりました。
2年生にとっては、かなり長い文章なので、抵抗なく読ませることが大変だったと思います。
教室の掲示物から、ていねいにていねいに指導されて来ていることが伺われます。
また、子供たちも、先生の期待に答えようとがんばっていました。
これまでの準備、ご指導、大変お世話になりました。
2つの文章の良さが、何のためにあるのか考えさせられる授業でした。
学ぶ機会を提供していただき、ありがとうございました。
研究授業4年生(算数)
7月4日(火)2校時に、4年生の算数の研究授業を行いました。
しかし、私は町内校長会で欠席・・・ビデオ視聴しました。
コンセプトは、「四角形のバトルゲームづくり」かな?
なかなか面白い授業が展開されたようです!
まずは垂直のある台形の点数化
次に四角形を点数化していきます。
しかし、同じ点数が出てしまい児童も先生も困惑・・・
見えない垂直が見える化できず苦戦・・・
先生の
「見えない線が・・・」
の言葉で状況が打開
点数差が生まれ、振り返りとなりました。
今日の人権集会の企画・準備と研究授業の準備で、先週・今週と大変だったと思います。
学ぶ児童の側に立った授業づくりに挑戦していただき、たくさんのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。
児童のつぶやき
先々週から、4~6年生に、南小のホームページを使って南小校区の情報を発信する隊員、「第1期みなみ知らせ隊」を募集していました。
6月30日(金)を締め切りにしていたところ、5人の隊員の応募がありました。
さっそく7月4日(火)に、情報教育担当が編集デスクとなり、16:00からパソコン室で結隊式を行いました。
ホームページのアイコンの名前を考えてもらったところ、
「児童のつぶやき」
がいいそうです。
どこかで聞いた名前ですが・・・
ホームページを開くと、
もうすでにアップされていました。
これから週1~2回、ホームページへのアップを目指して活動していきます。
楽しくホームページを作成し、南小校区の良さをPRしてほしいと思います。
楽しい、面白い、ためになる記事だったら、
「いいね!」
を押していただけるとモチベーションアップにつながります。
どうぞよろしくお願いします。
子供たちのつぶやきを、楽しみにしていてください。
うれしい朝!
大雨の予想が外れホッとしました。
南小学校の校門に入ると、
昨日、体育主任の先生に地ならししていただいた運動場入り口に、車を進入させないためのコーンが設置されていました。
教頭先生の仕業のようです。
運動場を守るためにしばらくは進入禁止にするそうです。
5・6年生と教頭先生にがんばって整地していただいた運動場の南門も、水がたまっています。
昨日より、状況はいいようです。
5・6年生、教頭先生、それから整地に参加していただいた先生方、ありがとうございました。
しかし、この後が問題です・・・
玄関を掃除していると、
これまで、あいさつをしても、こちらを向くことも無く通り過ぎていた子が、車から降りてきました。
かなり遠目だったので、ダメ元で
「おはようございます」
と、あいさつをしてみました。
すると、こちらを向いて
「おはようございます」
と、大きな声ではっきりと返してくれました。
あまりのうれしさに、担任の先生に伝えに行くと、
「昨日の帰りも良かったんですよ」
「お母さんの言葉かけのおかげです」
と、おしゃっていました。
謙虚な先生です。
また、ステキなお母さんだなぁと思いました。
1時間目、校長室で仕事をしていると、突然、陣内幼稚園きく組さんの訪問がありました。
七夕のかざりをきく組さんにつくっていただいたそうです。
小学校に飾った後、返してほしいということでした。
ステキな七夕飾りをつくっていただき、ありがとうございました。
何か願いごとを書いて飾りたいと思います。
きく組のみなさんありがとう!
ちょぼらⅡ?
明日の朝、また雨の予報です・・・
教頭先生と、運動場の南門の確認に行きました。
朝、対応に困っいた坂道の泥がをどうしようかと思案していたところ、5・6年生が通りがかりました。
「15分でいいから手伝ってくれない?」
と、ダメ元でお願いしてみると、
「いいですよ~」
と気持ちよく引き受けてくれました。
来校者があったので、職員室に一度もどって運動場の南門に向かうと、
みんなで頑張っています!
なんだか、楽しそうです。
遅ればせながら、私も参戦しました!
「お~これはダイエットになるぞ~」
「帰ったらアイスクリームもおいしくなるぞ~」
「そうなったら元も子もなくなるぞ~」
クスッと笑いたくなるような会話が続きます。
楽しい子供たちです。
すると、先生方も緊急参戦!
志を同じに行動するって、楽しいしうれしいです。
子供たち、そして先生方、ご協力していただきありがとうございました!
黙祷(令和2年7月豪雨(人吉・八代・芦北・球磨))
7月3日午前7時に熊本県益城町を流れる「木山川」が氾濫し、大きな被害が出ました。
大雨は甚大な被害をもたらします。
被災された方に心よりお見舞い申しあげます。
3年前、令和2年7月3日から4日にかけて激しい雨が降り続き、球磨川が氾濫、流域では甚大な災害が発生しました。
災害の状況は↓
https://kumariver-r0207archive.jp/
今日は児童集会があったので、会の最後に、犠牲となられた全ての方々に対し、1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。
1年生から6年生まで、お話をしっかり聞いて、黙祷を捧げてくれました。
ぜひ、お子様からお話の内容を聞かれてください。
集会を重ねる度に、お聞き方が上手に成ってきています!
台風一過?
子供は、気温のバロメータ
台風一過のような清々しい朝に触発されて、南小の運動場は朝から満員御礼!
あまり見かけない6年生も、元気にたくさん遊んでいました。
大きな歓声が沸き起こっています。
とても楽しそうです!
金曜日から月曜日まで降り続いた雨の傷跡を確認すると、
運動場に無数の轍(わだち)ができています。
かなり厳しい状況です。
さらに、運動場の南門は、
保護者の方々に、ゆっくりゆっくり出車していただいていたんですが、
車を出車させるときに運ばれた土で、坂が覆われていました・・・
どうしたらいいでしょうか・・・?
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当