ブログ

暑い中の熱い授業?

先日の土砂降りの雨がうそのような快晴となりました。

先日の土砂降りの雨 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/86b743340d727c78e2af97a7178992a0?frame_id=177

運動場から湿った熱風が吹き込んできます。

教室とプールの中は、何とか快適を保っています。

 

6年生は、着衣水泳を行ったようです。

夏休みの事故等で上位に上がる水難事故を防ぐためだそうです。

服を着たまま、泳ぎにくさを体感します。

 

さらに、ビート板を使って浮く体験をしました。

 

海では、体力を温存し助けが来るまで待つことが鉄則です。

私の親父も、船から落ちて数時間漂流したことがあります・・・

事故に遭(あ)わないことが一番ですが、対応を知っておくことが身を助けます。

 

3年生は、学級会を開いていました。

どうも、お楽しみ会の計画のようです。

司会者を中心に、ロイロノートを使って会議が進められていました。

みんなでルールを決め、みんなで守っていく。

民主主義の基本です。

もし、そのルールに従わなかったらみんなから注意される!

いいですね~3年生!

楽しい「お楽しみ会」を期待しています!

 

1年生教室に入ると、「大きなかぶ」の授業が展開されていました。

登場人物をみんなで確認しているようです。

先生から質問が投げかけられました。

「『まご』って分からないんだけど教えてくれる?」

すると、ある児童が

「『まご』は、子供です!」

先生が、

「確かに子供ですね!」

と、答えます。

また、別の児童が

「『まご』は、お姉ちゃんです!」

と、答えました。

先生は、

「確かに、お姉ちゃんですよね!」

電子黒板の「まご」を指さします。

さらに、別の児童が

「『まご』は、子供の子供です!」

と、答えました。

どの答えも正解です・・・

まどろっこしい問答ですが、子供の中の「まご」のイメージを膨らませ、しっかりと「まご」の語彙を捉えさせることができたんじゃないか?と思います。

いい感じで授業が進んでいます。

 

お家でも、

「子供に質問を投げかけ、説明させるように心がける」

と、グッと学力(思考力・判断力・表現力)が伸びていきます。

人間は本来、教えたがり屋さんです。

ぜひ、試してみてください。

 

私は、ついつい私自身が説明してしまい、子供のやる気を削いでしまっていました・・・反省です。