ブログ

2023年8月の記事一覧

4年生突然の校長室訪問・・・

突然、4年生が校長室にやって来ました。

「渡したいものがあります」

というお手紙と、新聞を3紙もらいました。

済みません・・・名前は消しています。

「新聞作成に時間がかかったことと、渡すタイミングがつかめなかったので遅くなった」

と満面の笑顔で新聞をいただきました。

 

運動会新聞

協力新聞

全力新聞

どの新聞も力作です!

作品を仕上げるためには、私たち大人でも大変な労力が必要です。

お疲れ様でした!

また、先生の根気強い指導、大変だったと思います。お世話になりました。

とてもステキな新聞だったので、さっそく校長室に貼らせていただきました。

4年生のみなさん、ステキな新聞ありがとうございました!

朝学習

南小では、6月から朝学習に各学級で取り組んできました。

6・7月は試行期間として、各学級担任の先生の裁量で取り組みました。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:13?frame_id=177&page_id=29

 

この8月からバージョンアップし、国語・算数を中心に、以下の割り振りで、担任、支援員さん、TTの先生、教務の先生で、基礎・基本の習得を目指し取り組むこととしました。

 
1・4年生 算数 国語等 なし 国語等 読書・読み聞かせ
2・5年生 国語等 算数 なし 国語等 読書・読み聞かせ
3・6年生 国語等 国語等 なし 算数 読書・読み聞かせ

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

5年生

 

6年生

し~んとした中で、みんながんばっています。

それぞれ課題のある部分の補強を図っていきます。

お家に持って帰りましたら、プリントを確認し、似た問題を出されてください!

繰り返しの学習で、学んだことは確実に定着していきます。

ご協力よろしくお願いします。

行きしぶり?

朝、運動場を見ると

雨が降っていましたが、久しぶりにサッカーに興じている子がいました。

 

玄関では、児童会が、今日もあいさつ運動に取り組んでいます。

  

あいさつ運動の旗を掲げ、がんばっています。

可視化(見える)される行動は、他の人にもしっかり意識されます。

給食の放送でも、あいさつ上手な児童を表彰していました。

児童会のみなさん、毎日、ありがとうございます。

 

渡り廊下で泣いている1年生を、4年生がなだめていました。

「お家に帰りたい・・・」

目から涙がこぼれます。

お家の人と一緒だった夏休み、とても楽しかったのだと思います。

しばらくすると、涙が止まり、笑顔が見え始めました。

心配そうに1年生に寄り添ってくれた4年生に感謝です。

 

夏休み明けは、低学年を中心に「行きしぶり」が出ることがあります。

「宿題が終わらない・・・」

「朝起きるのがつらい・・・」

「友だちとの話題がない・・・」

「お母さんと一緒にいたい・・・」

など、理由は様々です。

私たち大人でさえ、行きたくないときがあるのですから当然のことだと思います。

しかし、親としては困ったものです。

動揺せず、以下の点を注意して子供と接するといいようです。

 ①睡眠や朝食を食べる時間を、休み前のリズムにもどす

 ②ゲームなどは、時間を決めて生活にリズムを整える

 ③子どもが楽しいこと、好きなことを話せる雰囲気づくりをする

 ④宿題や学校の準備を一緒にする

「『学校行きたくない』 夏休み明け“行き渋り”は不登校の前兆か 医師が教える“3つの対策”規則正しい生活が第一歩」FNNプライムオンライン より ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95766a6a790ebc3e5c45ac6faa6b806133dbe4f8

どうしても行きしぶりが続くようでしたら、学校までご連絡ください。

意地悪な雨

1・2年生の下校前、突然、雨が降り出しました。

「あ~大変だ~」

と思っていると、空が明るくなってきました。

児童昇降口には、お迎えの人が来られましたが、

 

1・2年生は、何とか雨に打たれず、帰ることができたようです。

 

しかし・・・

3~6年生の下校時刻になると、突然の大雨

  

玄関、児童昇降口、駐車場は、下校する子供たちと、保護者でごった返しとなりました。

子供たちは、かなり雨に濡れてしまったんじゃないかと思います。

大丈夫だったでしょうか?

サマーキャンドル

朝、先生が花を大事そうに持って来られました。

「何という花ですか?」

とうかがうと、

「『サマーキャンドル』と言うんですよ!」

「花言葉は、『友情』『なかよし』なんです」

とおっしゃっていました。

ろうそくの先に黄色い花が開いたような、とてもステキな花でした。

 

玄関に入ると、

さっそく、飾ってありました。

来校される時には、ぜひご覧ください。

8月30日朝

朝の交通指導3日目となりました。

今日は、先生方のみの指導でした。

 

車は、相変わらずの量です。

しかし、子供たちは、きちんとステキに並んで登校していました。

また、班長さんの責任感の゙ある行動には、いつも感謝しています。

ありがとうございます。

中学生も、交通ルールを守って登校していました。

先生方、3日間の交通指導大変お世話になりました。

 

交通指導後、児童昇降口に向かうと、子供たちがザワついていました。

死んだヘビを持っています。

理由を聞くと、

「かえるを食べようとしたヘビが、車にひかれたので持ってきました」

と言っていました。

どうもみんなに見せたかったようです・・・

しかし、あまりにもグロテスクだったので、

「病気がうつったりしたら困るので、見えないところに移動させようか」

となだめ説得し、柵の近くの雑草の間に置いてもらいました。

興味津々に取り囲んでいた子供たちも、置いた後は、静かに教室にもどっていきました。

やっぱり「子供は遊びの天才」です。

スムーズなスタートです!

各教室では、すでに学習がスタートしていました。

1年生

テストに取り組んでいました。終わったら読書のようです!

2年生

  

算数の復習に取り組んでいました。後ろには、楽しげな夏休みの作品が並んでいます!

3年生

 

テストが終わって、タブレットと読書をしていました。面白い作品群です!

4年生

   

小数の復習に取り組んでいました。廊下には、作品の応募の紙も・・・

アイディアのある作品が!

5年生

 

詩の授業にみんなで取り組んでいました。

6年生

 

みんなで円の面積に取り組んでいました。枕の箱をSDGsなど工夫満載!

コスモス1もがんばっていました!

ここでチャイムが鳴ってしまいました・・・

申し訳ありません・・・

どの学年・教室もスムーズなスタートが切れたようです!

今日もあいさつ運動!

児童昇降口に向かうと、

運動場南門からも、荷物を持った子供たちが登校していました。

 

「旗!旗!旗を・・・」

という声が聞こえたかと思うと、

 

児童会が旗を準備し出しました。

 

そして、

あいさつ運動が再開されました。

 

児童会を中心に、前期後半、後期前半もあいさつのビッグウエーブが南小から発信されることと思います。

児童会のみなさん、よろしくお願いします。

前期後半スタート!

朝、出勤すると、

滑り台付き遊具は完全に撤去されていました。

新しい空間にちょっと戸惑いが湧いてしまいました。

すでに、新しい遊具の土台工事が始まっています。

 

運動場を歩くと、

 

土曜日の除草作業で、きれいによみがえった運動場にすがすがしい気持ちになりました。

第2回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

しかし、粘土質の運動場のでこぼこに足を取られる感触は変わりません。

子供たちがケガをしないように整地をする必要があります・・・

 

陣内交差点に出かけると、すでに

交通指導員さん、先生方が見守りをされていました。

ありがとうございます。

中学生も、大きな声であいさつをして登校していきました。

 子供たちの交通指、導大変お世話になります。

2年生の学年行事「モルック」開催

第2回親子ふれあい作業後、2年生の保護者と子供たち、先生方、そして大津町スポーツ推進委員の協力を得て、2年生の学年行事「モルック」が開催されました。

まず、ニュースポーツである「モルック」のルール説明が行われました。

 

次に、試技です。

 

的の木に、自分の投げる木がなかなかあたりません・・・

投げる場所を、目標の木に近づけていきます。

 

一通りルールや投げ方を体験した後、親子対決が始まりました。

たくさんの親子に参加していただいたことで、交流が深まり、楽しい時間が過ごせたことと思います。

お疲れ様でした。

また、学級委員のみなさん、企画・準備等、大変お世話になりました。

 

学年が上がるにつれ、保護者同士のつながりも大事になってきます。

子供たちのより良い成長のため、ご協力よろしくお願いします。

「第2回親子ふれあい作業」へのご参加・ご協力ありがとうございました!

5月13日(土)に行っていただいたPTA美化作業↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

あれから3ヶ月半ほど経ちました。

 

校務員さんや環境整備員さんを中心に、草刈りに勤(いそ)しんではいましたが、

夏休みに入ったこともあり、運動場だったはずの場所が、

  

すっかり草原と化していました。

 

第2回親子ふれあい作業を実施していただきました。

  

たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に参加していただきました。

 

朝7時、副会長の呼びかけで、作業が開始されました。

運動場にしっかり根付いた草を取り除く作業は、とても大変だったと思います。

ていねいに抜いていただきました。

 また、運動場周辺の草刈りも、範囲が広く草丈も伸びていたので、苦労されたんじゃないかと思います。

 

プロ並みの刈払術で、サクサクと刈り進んで行かれました。

 

保護者、子供たち、そして先生方の一致団結した作業のおかげで、

運動場、

 

 

中庭、

 

校舎周りなど、

すっかりきれいになりました。

保護者の皆様、子供たち、そして先生方、大変お世話になりました。

また、企画・運営していただいた役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

月曜日から、前期後半が始まります。

きれいになった運動場・校舎で、さらに、学校生活を充実させていきたいと思います。

前期後半も、どうぞよろしくお願いします。

工事開始ですが・・・

大津町役場で会議をしていると、建物を揺らすような落雷の地響きが聞こえてきました。

しかし、会議中(4時間を超える・・・)だったので見ることもできません・・・

南小に帰ると、

パワーショベルが、水たまりの中にたたずんでいました。

作業中に大雨に降られたのではないかという状況です。

よく見ると、すべり台の上にあった球状の金属のボールが外れています。

これまであった場所に、あったものが無いと非常に違和感を感じます・・・

玄関にあった公衆電話が無くなったときの喪失感を思い出してしまいました。 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/0d675c2023ac1f1ac063ebb638504022?frame_id=177

工事が終われば、きっと当たり前の風景となるのでしょう!

南小の歴史が少しずつ塗り変えられていきます。

夏の学習会最終日

朝、出勤すると、

教頭先生のウエルカムボードがお迎えしていました。

 

子供たちが教室に入る前に、作戦会議が行われました。

昨日の子供たちの様子や今日の対応について、みんなで共通理解を図ります。

いざ、各教室で待っている子供たちのもとへ!

今日は、サポートに入られた先生方もいらっしゃって、さらににぎやかな教室となりました。

 

 

夏休みの宿題が終わり、なかなか集中できない子、学習会では解決できないような宿題を持ってきた子、何も持ってこない子もいたようです。

しかし、さすが学習サポーター!

子供たちの状態や進路に合わせて、臨機応変に様々な工夫、対応をしていただきました。

お話を聞いてもらったり、クイズを出してもらったりと、学習以外でも貴重な時間を過ごすことができたようです。

笑顔で返っていく子ども達の姿が、充実した時間を物語っていました。

 

全ての学年の学習会が終わった後、みんなで反省会を行いました。

「子供たちと仲良く学習できたのでとても良かった」

「学習内容をきちんと教えることができなかったので、次は事前に学習して臨みたい」

「人数が少なかったので、マンツーマンで教えることができた」

「5日間通して学習に来てくれたら、もっと力が付くのに・・・」

「子供たちのためにできることは、できるだけ協力していきたい」

「保護者の学習させたいという意識も大事・・・」

「学習を教えるには、子供に好かれることも大事だと思って接しました」

など、前向きな意見が続き、

「南小校区の学校愛、南小校区の子供たちへの愛」

がひしひしと伝わってきました。

その思いを子供たちは感じ取ってくれたことと思います。

きっと子供たちは、南小校区の次世代を担い、その次の世代へと、地域の熱い思いを伝えてくれることと思います。

中学生の学習サポーターをはじめ、地域の学習サポーターの皆さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

また、学校と地域の連携に尽力していただいた地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

そして、頑張って学習した子供たち、お疲れ様でした!

夏の学習会後半1日目!

職員会議が8:30から始まったため、なかなか見に行くことができませんでした。

見に行くと、学習に熱中している子供たちと、それを見守ってくださっている学習サポーターの皆さんで、いい感じに各学年の学びが始まっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 

6年生

夏休み後半も、学習サポーターの皆様のご協力で、ほぼマンツーマンで学習を進めることができました。

中学生の学習サポーターも、学校の合間をぬって来てくれました。

子供たち一人一人の状況に丁寧に対応していただいています。

「子供たちも楽しかった!」

と充実した顔で帰って行きました。

暑い中、子供たちの学習のため、ご協力いただきありがとうございます。

明日が最終日となります。

どうぞよろしくお願いします。

固定遊具撤去・新規設置工事が始まります!

2年生からお願いされていた

の要望に一歩近づくための

固定遊具撤去・新規設置工事が始まる予定でしたが、

運動場に水たまりができていたため、延期になっています。

近々始まりますので、ご注意よろしくお願いします。

学スポ

体育館で学童スポーツクラブが活動していました。

今日は、バトミントン、ミニバレー、ドッジボール、水鉄砲遊びをする予定だそうです。

しかし、体育館の状況を考えると調整する必要があるかな・・・

とおっしゃっていました。

 

まずは、ラケットの上にシャトルをふあっとのせる技の練習!

 

なかなかラケットにふわっとのりません・・・

卒業生がていねいに教えていました。

 

次は、2人で連続10回打ち合うことを目指します。

10回連続は、なかなか難しいようです。

みんな楽しそうにシャトルを追っていました。

この後も、学スポはまだまだ続いていました!

 

小さい頃からいろいろな遊びに慣れ親しんでいると、自分の体を思い通りに動かすことができるようになります。

遊びを、運動を、スポーツをぜひ楽しんで欲しいと思います。

子供たちが楽しめる機会を創っていただきありがとうございます!

サッカーゴールの網

朝出勤すると、すでに業者さんが作業をされていました。

教頭先生に、

「朝の涼しいうちにサッカーゴールの網を張りかえる」

と、伝えられたようです。

業者さんの働き方改革は、自己管理なのでしょうか?

驚いたのは、

「網をきちんと張るために、学校の鎌を借りて草刈りをされていたこと」

です。

自分の仕事への強いこだわり(より良いものを追求するという職人魂)を感じます。

この業者さんもプロフェッショナルです。

4つサッカーゴールの網をていねいに替えていただきました。

ありがとうございました。

 

子供たちの大きな声に誘われて、運動場を眺めると

サッカーが始まっていました。

子供たちと学童の先生がサッカーに興じています。

今朝張り替えていただいた新品のネットが大活躍です。

シュート後のボールを遠くまで取りに行くことが無くなったようです。

子供たちは気付いてくれたでしょうか? 

「スマホ」より「スイミン」

7月末に「令和5年度 全国学力・学習状況調査」の結果が返ってきました。

国語では、満点を獲得した子が3人もいました。また、「書くこと」でも、全国・熊本県平均を8ポイントほど上回りましたが、平均正答率では、国語・算数共に、全国・熊本県平均を下回る結果となってしまいました。

詳しくは、後日配付される担任の先生からのお知らせをご覧ください。

この結果をしっかり受け止め、前期後半・後期前半で学力を充実させ、巻き返しを図っていきたいと思います。

 

「受験戦争」と揶揄(やゆ)されるほど、親や教職員、社会から「学ぶこと」を強要されてきた私たちの時代に比べ、昨今では、「学ぶこと」が子供たちの自由意志に任せられ、本人次第と捉える人が多いように感じます。

しかし、

「三つ子の魂百まで」

と、言い古されてきた諺(ことわざ)にもあるように、親の関わりも大切です。

ちょっと耳の痛い話ですが、

「スマホの使用時間とテストの偏差値をグラフ化したところ、スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になるという衝撃の事実が判明した」

という「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ を目にしました。

https://president.jp/articles/-/69373?page=1 

 

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 この結果を見ると、

スマホを買い与えない・使わなければ    → 成績は平均を超える

スマホを1時間未満に制限できれば     → かなり成績は伸びる

スマホを1~2時間未満に制限できれば   → なんとか成績が平均を超える

スマホを2時間以上(制限できなければ)  → かなり成績は下がる

ことが分かります。

このことから、親が子供にどう関わるかが大切であることが分かります。

 

また、

「寝る子は育つ」

の諺(ことわざ)があるように、睡眠時間を十分確保することも重要となります。

ちょっと古い資料ですが、

睡眠時間を8〜9時間とっている児童が、

「一番正答率が高い」

という結果が出ています。

また、睡眠時間は、「学力」だけで無く、「体の健康(目・肥満・体力等)」「心の健康」にも、とても大きな影響を及ぼすと言われています。

 

なので、 

「スマホ」より「睡眠」

です!

 

しかし、

「勉強しても、よく寝ても、『3時間以上のスマホ』で台なし」

になることが、先ほどの「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ で明らかとなっています。 

https://president.jp/articles/-/69373?page=4

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 

一度買い与えると、どのご家庭でも、スマホを制限することは難しいのが現状のようです・・・

恥ずかしながら、我が家も悪戦苦闘中です・・・

電話会社の時間制限やフィルタリングなどの対策もありますが、特効薬は無いようです。

各ご家庭の実情に合わせて、買い与えるのか、どれぐらいの時間使用するのか、子供と話し合って工夫するしかありません。

親として、あの手この手で「子供の学力」を下支えしていきましょう!

多目的トイレ改装中

8時前には業者さんが来校され、多目的トイレの改装を再開されました。

トイレの中に向けて扇風機を回していらっしゃいますが、窓が無く密閉されているため、朝なのにムンムンしています。

黙々とていねいに、板のすき間を埋めていらっしゃいました。

来週、水曜日頃までの工事だそうです。

暑い中、大変お世話になります。

 

昭和52年に教室棟、昭和54年に管理棟、昭和60年に新校舎が落成した南小ですが、(学校の概要を更新しました ↓  )

https://es.higo.ed.jp/oozus/gaiyou

古く、傷みが激しくなってきています。

今後も、みんなで掃除して大事に使っていきたいと思います。

雑草たちへのささやかな抵抗・・・

出勤すると、運動場は

久しぶりの雨に雑草たちの喜びがひしひしと伝わってきます。

とうとう運動場中央部まで進出です・・・

 

何とか一矢報(いっしむく)おうと、駐車場の草を抜きました。

 

私のささやかな抵抗も、雑草たちの「日々の努力」には全く歯が立ちません。

「継続は力なり」

雑草たちの「日々の努力」に脱帽です・・・

夏休み終わりが一歩近づいています

今朝は、けっこう車が来校しています。

学童に向かうと、すでに十数人の子供たちが来ていました。

「おはようございます」

と、あいさつしても反応がありません・・・

学童の先生が

「今日は33人です・・・」

とおっしゃっていました。

陣内幼稚園の園児も登園していたのであいさつをしましたが、

反応なし・・・

お母さんが促されますが

下を向いてしまいました・・・

楽しかったお盆が終わり、子供たちは学童、幼稚園へ

夏休み終わりが、一歩近づいたようです。

「花」から「学び」?

出勤すると、泰山木の植え込みに

が咲いていました。

体育館横には、

が咲いています。

名前が分からなかったので、Googleレンズで撮影すると、瞬時に

「テッポウユリ」

「サルスベリ」

と教えてくれました。

携帯(パソコン)は、とても便利です。

 

子供たちには、一人1台のタブレット(パソコン)が配付されています。

分からないことは、今朝の私と同様、瞬時に調べることができます。

子供たちにとって、「タブレット(パソコン)」は、国語辞典や英和辞典、百科事典と同じように、学習や生活の重要なアイテムとなっています。

図書館に行って図鑑で調べてきた私たちの子供時代とは雲泥の差があります。

それに伴って、学びは、

「知識を習得していることは前提(分からないものは調べればいい)」

となり、

「知識をどうやって活用・表現するか」

に重点が移ってきています。

しかし、私たちの「脳」は、新しい時代には瞬時に対応できないようです。

残念ながら、なかなか、それを言い表す「言葉」と「使い方」が浮かんできません。

また、面白いことに、タブレット(パソコン)使ってかなりの記事を読んでいるんですが、数時間経つと詳しい内容を思い出すことさえできません・・・なので、これまでと同様、

子供たちは、ノートを使って「読み」「書き」「計算」

大人は、「新聞」「雑誌」「本」の長文を読む

などで、学びの基礎を固めるしかないのかもしれません。 

ROASSO TOWN(熊日読者にお届けするロアッソ熊本情報紙)に掲載されました!

7月19日(水)に、ロアッソ熊本と熊日新聞社の方が来校し、ロアッソ熊本の観戦チケットをいただいたことが、 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/ab5281c68391492b22dd704f97c50fe0?frame_id=118

標記の情報紙に掲載されました。

【ROASSO TOWN 2023.08.04発行(スタジアム周辺エリア「ロアッソタウン」にお住まいの熊日読者にお届けするロアッソ熊本情報紙)より掲載】

 

情報紙も児童数分いただきましたので、28日(月)に配付する予定です。

楽しみに待っていてください。

ロアッソ熊本と熊本日日新聞社、そしてご協力いただいた大津南販売センターさん、ありがとうございました。

お盆明け

お盆が過ぎ、久しぶりに出勤しました。

2日間の閉庁を含めわずか5日間のお休みでしたが、泰山木の周りにはかなりの落ち葉が散っていました・・・

相変わらずけたたましい蝉の声が、泰山木と楠木から聞こえています。

 

運動場や校舎周りを歩くと、

雑草たちが、人がいないお盆を謳歌し、さらに元気になっていました。

 

お盆中も、

「卒業生です。校庭を見て回ってもいいですか?」

と、懐かしそうに南小の校舎周りを散策された方がいらっしゃったそうです。

  

級友と学び、苦楽をともにした校舎・敷地は、時が経っても愛おしい存在なんだなと感じさせられます。

南小校区の保護者、地域の方々と接していると、

古く、傷みが激しい校舎、

除草作業に苦労させられる広い敷地、

整地が難しい粘土質の運動場

ですが、

「後世の子供たちのめに、現世代である私たちが大事に使っていかなければならない」

と思わされます。

暑い中ですが、26日(土)のPTA美化作業大変お世話になります。

2023年度熊本県人教課題別研究会

台風6号の雨が残る中、標記の研究会に参加しました。

講師の来熊が遅延したため、前半と後半を入れ替えての実施となりました。

 

前半の実践報告では、

「保・幼・園・小・中・高・行政が連携し、児童、保護者を支え、学びを保障していくこと」

の大切さをあらためて感じました。

人権教育の最終目的は、

「自分、家族、地域を好きになること」

であるとの言葉がとても心に響きました。

 

後半は、「『全国高等学校統一用紙』の目指すもの」という講演がありました。

企業が採用のために行う「身上調査表」や「面接の違反質問」の不合理性について学びました。

子供たちの将来を左右する採用試験。

企業側に取っては、将来を担う人材確保の場。

本来は、個人の適性と能力を測るべき採用試験に、家族や地域といった企業側の損得勘定が見え隠れするという現実。

「言わない・書かない・提出しない」

という学びと取組が、進路を保障していくと訴えられました。

最後に、参加者の今後の行動を促す

「意思と行動で社会は変わる」

という言葉で締めくくられました。

 

帰宅していると、順天堂大学医学部の不正入試問題がニュースで流れていました。

「浪人年数が一定の年数以上のものを一律に不合格とする合否判定基準を適用して不合格判定を行ったことは違法である」

などとして、大学側に慰謝料など約180万円を支払うよう命じたとのことでした。

 

今日の学びと相まって、

「私たち大人は、子供たちの将来のために、正しいことを主張していかなければならない」

とあらためて実感しました。

台風の被害はなかったでしょうか?

昨夜、雨と風が強くなり、目が覚めてしまいました。

学校に向かうと、教頭先生がすでに到着されていました。

校舎内の被害がなかったか、確認されるそうです。

しっかりした教頭先生です。

敷地を見て回りましたが、大きな被害は無かったようです。

駐車場

中庭

手振れしてしまいました・・・

 

しばらくは、強風と雨が続くようです。

油断禁物です。

しばらくはご自愛ください。

もし何かありましたら、学校までご連絡ください。

楠木がゆれています

朝出勤していると、お日さまが照りつけてきました。

しかし、駐車場の楠木は大きくゆれています。

 

台風接近の中、多目的トイレの大幅改修のために業者さんが来校されました。

てきぱきと準備を終え、工事を始められました。

暑い中、大変お世話になります。

 

先日、各教室のエアコンの清掃、1年教室、校長室のエアコンの修理も終わりました。

前期後半に向けて、子供たちの快適な学習環境が整ってきています。

 

台風6号は、動きが遅く、今日の夕方から夜にかけて最接近する予定です。

空振りを恐れない準備が必要です。

「カナヘビ」から「ニホントカゲ」へ

学童の女の子4人が、むしカゴを囲んで遊んでいました。

声をかけると、トカゲらしき生き物を見せてくれます。

「しっぽが切れているのがニホントカゲ!トカゲの仲間」

「しっぽが切れないのがカナヘビ!ヘビの仲間」

なんだそうです。

この見慣れたトカゲが「ニホントカゲ」だということを初めて知りました。

興味関心があることには、感心するくらい知識が豊富です!

まるで博士ちゃんです!

 

しかし、大津南小のカナヘビは、いよいよ絶滅危惧種になりかけています。

 6月16日(金) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/b25f311e527c375758d7c473cb8d41ab?frame_id=177

保護の対象になるのは、時間の問題かもしれません。

「勉強する」意味が分からない・・・

昨日の午後、会議がありました。

 

子供から

「学校に行きたくない・・・」

「働きたくない・・・」

「勉強したくない・・・」

という愚痴(ぐち)が出たとき、

「大人(親・先生)として、『何のために勉強するのか?』をどう説明するのか」

という話題になりました。

 

ある方は、

「義務教育だけん!国が決めたことだけん!」

別の人は

「生きていくために!」

A先生は、

「だまされないように(自分らしく生きていくために)」

 という回答をされていました。

 

 

先日行われた大津町の教職員の研修会 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/c541fcf8e16ff0243d60df383b6227a9?frame_id=177

講師の尾崎春樹さんは、

「自分の将来の可能性を潰(つぶ)さないため」

と答えるようにしているそうです。

 

他の先生に聞いてみると、

「生きる糧を得るために」

「生活するために」

とおっしゃっていました。

 

私は、

「稼(かせ)ぐために!(より良い生活をするために)」

と考えています。

「お金は他者に提供した価値(労働)の対価」

です。

仕事を理解したり工夫したりしないと稼げません。

なので、我が家のお小遣いは業務請負制(ぎょうむうけおいせい)です。

 子供との業務契約(例:洗濯物干し1回いくら)に基づいて支払っています。

 

大人(親・先生)として、自分なりの回答を準備しておいた方が賢明かと思います。

子供は必ず質問してきます。

我が子は、受験期や勉強で躓(つまず)いたとき、勉強が面白くなくなったとき、

「何のために勉強するのか分からん」

とつぶやいていました。

台風接近の雨?

南小に到着すると、雨が降り出していました。

昨日、環境整備委員さんに刈っていただいた花壇は、すっきりとしています。

 

台風6号は、雨台風のようです・・・

かなりの雨量が予想されています。

スポーツも、勉強も、災害も備えあれば憂い無しです。

南小は、台風対策OKです!

ありがとうございます!

日直の先生から

「金曜日、6年生と水曜日のソフトボールの保護者の方から、『運動場の状況が厳しいので草刈りしていいですか?』との申し出がありました」

とお聞ききしたので、運動場に出てみました。

すると、運動場真ん中付近と

運動場南門付近

がきれいに刈ってありました。

暑い中の作業、大変だったのではないかとお思います。

ありがとうございました!

通信障害・・・台風対策!

朝から通信障害です・・・

職員室のパソコンが使えません・・・

台風は接近中・・・

出張等で人はいません・・・

5人で何とか台風対策をしました。

流石(さすが)、慣れた先生方です!

校舎周りを見見て回り、テキパキと台風対策をしていただきました。

台風が来ないことを祈ります。

 

運動場では、

学童の子供たちが楽しそうに野球をしていました。

大きな声が聞こえてきます。

学校にはやっぱり子供の声です!

ほっこりしました。

久しぶりの出勤・・・

久しぶりに出勤しました。

体調が優(すぐ)れず、6年生のキャンプに顔出しもできませんでした・・・

申し訳ありません。

今日は、台風接近のため、風があり比較的涼しく感じました。

 

今日も、環境整備員さんに草を刈っていただく日です。

最近、ずいぶんがんばってもらっています。

今日もよろしくお願いします。

第21回九州地区健康教育研究大会(熊本大会)

第21回九州地区健康教育研究大会(熊本大会)が、市民会館シアーズホーム夢ホールで行われました。

熊本大会ということで、蒲島知事とくまモンも登場したそうです!

 

午後は、熊本市国際交流会館に別れての分科会でした。

大津南小で一昨年度・昨年度と研究に取り組んだ「歯・口の健康づくり」について、熊本県代表として昨年度の研究主任が発表を行いました。

大分、佐賀の代表者も発表されましたが、大津南小の研究に質問が集中したそうです。

その質問に対しても的確に回答し、

素晴らしい実践を披露することができたようです。

参加された先生方から、感謝の言葉かけがあっていたということでした。

 

一昨年度、昨年度、そして本年度の発表と、取り組み・まとめ・発表していただいた昨年度の研究主任の先生、大変お疲れ様でした。

子供たちの「歯・口の健康づくり」に、中心となって取り組んでいただき、大変感謝しています。

ありがとうございました。

やっと、夏休みに入れそうですね。

ゆっくり休まれてください。

学童の子供たち

外から子供たちの声が聞こえてきました。

出ると、

 

学童の子供たちが遊んでいました。

じゃんけん対決を挑んできたので、勝負しました。

8連勝!

快勝してしまいました。

お家できちんと練習してくるように、アドバイスしました。

 

学童の先生とお話しすると、

「今日の学童の数は36人。少し減りました」

とのことでした。

お世話になります!

 

校長室にもどると、室温30度超えです・・・

先日の落雷から、1年生教室と校長室のエアコンは壊れたままです。

ん~暑いです・・・

8月1日朝

流石(さすが)夏休みです・・・

セミがけたましく鳴いています。

学童、陣内幼稚園の車が行き来するばかりです。

 

めずらしく過ごしやすい朝でした。

 

災害級の暑さが予報されています。

今日も体調管理が必要です!