ブログ

6月8日の日常

体育館から、「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音が流れてきました。

4年生がシャトルランを応援しています。

このシャトルランは、回数が増えるごとに「ド、レ、ミ、ファ・・・」の電子音の間隔が短くなっていきます。その間に、20mを走りきるスポーツテストです。走りきることができなければ終わりとなり、その回数が記録となります。

だんだん人数がへってきます。

最後までよく走っていました。

4年生は、きつい~と笑顔で愚痴をこぼしていました。

お疲れ様でした。

 

町から歯科衛生士さんが来られ、フッ化物洗口がありました。

急いで出かけたのですが・・・

時すでに遅し・・・

みんな笑顔で、ぶくぶくうがいをしていたそうです。

 

4時間目は、5年生の自習監督に行きました。

テストを配って、お話をすると、

 

あっという間に集中モード! 本当にすごくなってきた5年生。

途中、担任の先生が帰って来られたので交代しました。

5年生は見るたびに成長しています。

 

お昼前、公衆電話の撤去が始まりました。

長年お世話になった公衆電話は、あっという間に外され

明日の予定だった土台も・・・

給食が終わった頃には、無くなってしまいました。

あるべきところにあるものが無いというのはとてもさみしいものです。

「公衆電話さん、これまでみんなを助けてくれてありがとう!」

と、思わずつぶやいてしまいました。

 

夕方は、先生方の心肺蘇生法講習会でした。

消防署の方をお迎えして、座学と実技の講習を行いました。

プロは、笑いながら難しい胸骨圧迫をやってのけます。

お仕事とは言え、見事と言う他ありません。

まず、若手から?

次にベテラン?も

みんな一度は体験しました。

近い将来、通報は、携帯電話を使ったライブ119が主流になるそうです。

「本日は、心肺蘇生法を教えていただきありがとうございました。消防署の方を呼ばなくていいように、また心肺蘇生法を使わなくていいように予防にも努めます。」とお礼の言葉を伝えました。

これでプールも安心して入れます。

 

今日の日常も盛りだくさんでした・・・