ブログ

夏の学習会最終日

朝、出勤すると、

教頭先生のウエルカムボードがお迎えしていました。

 

子供たちが教室に入る前に、作戦会議が行われました。

昨日の子供たちの様子や今日の対応について、みんなで共通理解を図ります。

いざ、各教室で待っている子供たちのもとへ!

今日は、サポートに入られた先生方もいらっしゃって、さらににぎやかな教室となりました。

 

 

夏休みの宿題が終わり、なかなか集中できない子、学習会では解決できないような宿題を持ってきた子、何も持ってこない子もいたようです。

しかし、さすが学習サポーター!

子供たちの状態や進路に合わせて、臨機応変に様々な工夫、対応をしていただきました。

お話を聞いてもらったり、クイズを出してもらったりと、学習以外でも貴重な時間を過ごすことができたようです。

笑顔で返っていく子ども達の姿が、充実した時間を物語っていました。

 

全ての学年の学習会が終わった後、みんなで反省会を行いました。

「子供たちと仲良く学習できたのでとても良かった」

「学習内容をきちんと教えることができなかったので、次は事前に学習して臨みたい」

「人数が少なかったので、マンツーマンで教えることができた」

「5日間通して学習に来てくれたら、もっと力が付くのに・・・」

「子供たちのためにできることは、できるだけ協力していきたい」

「保護者の学習させたいという意識も大事・・・」

「学習を教えるには、子供に好かれることも大事だと思って接しました」

など、前向きな意見が続き、

「南小校区の学校愛、南小校区の子供たちへの愛」

がひしひしと伝わってきました。

その思いを子供たちは感じ取ってくれたことと思います。

きっと子供たちは、南小校区の次世代を担い、その次の世代へと、地域の熱い思いを伝えてくれることと思います。

中学生の学習サポーターをはじめ、地域の学習サポーターの皆さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

また、学校と地域の連携に尽力していただいた地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

そして、頑張って学習した子供たち、お疲れ様でした!