校長のつぶやき
寒い朝でした・・・
南小到着の気温は、9℃。
肌寒い朝となりました。
気温が下がると、落ち葉の季節です!
けっこうな落ち葉を、2人の子どもたちと公務員さんに掃いていただきました。
日曜日に清掃していただいた井手の草木とともに、2年生に移動させてもらう予定です。
頭上を見上げると、枯れた落ち葉が、まだまだ見えます・・・
しばらくは落ち葉との戦いになりそうです。
11月6日の運動場
昼休み、運動場に出ると、
子どもたちでいっぱいでした。
運動場を走り回っている低学年、
サッカーに興じている子どもたち、
虫取りにはまっている子どもたちもいました。
過ごしやすい気候に、子どもたちの遊び心が触発され、運動場は遊び場と化していました。
どの子も楽しそうに自分の遊びに夢中です。
しょうゆもの知り博士の出前授業
5、6年生が、しょうゆもの知り博士に、
「しょうゆのひみつ」について出前授業をしていただきました。
しょうゆを焦がした匂いに、子どもたちはくぎ付けだったようです。
子どもたちにしょうゆの香りのイメージを尋ねると、
と答えていたようです。
うなぎ屋さんから出る、あの甘いしょうゆの焦げた匂いはなんとも言えません!
思わず、だ液がが出てしまいます・・・
できあがったもろみの状態のしょうゆや
もろみをしぼったしょうゆ、売っているしょうゆなど、たくさんの味見があり、
さらには、大豆や小麦、麹菌(こうじきん)、塩などの原材料も見せていただき、
しょうゆについての知識を深めたようです。
とても楽しかったと子どもたちがお話ししてくれました。
ホシサンしょうゆのしょうゆもの知り博士には、5年生、6年生に興味深い出前授業をしていただき、大変ありがとうございました。
子どもたちが帰って来たら、しょうゆの秘密についてお尋ねください!
10月の読書冊数
読書の秋、図書委員と放送委員のコラボ企画「怖い話の読み聞かせ」の影響や学級の図書の時間等で、たくさんの子どもたちが図書室に通っていたようです。
10月の1人当たりの読書冊数は次のとおりでした。
10月 9月
1年生 17.9冊 13.8冊
2年生 13.5冊 11.7冊
3年生 14.7冊 10.1冊
4年生 14.5冊 12.3冊
5年生 12.5冊 12.4冊
6年生 11.0冊 12.0冊
南小の子どもたちは、けっこうたくさんの本を読んでくれています。
しかし、高学年になると、ページ数の多い本に挑戦する子も多いので、冊数は伸びなくなります。
ぜひ、いい本を手に取って読んでほしいと思います。
わが家では、高学年になると、
「モモ / 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」
を、子どもたちにオススメしていました。
百年ほど前に書かれたとは思えない、現代に生きる私たちこそ考えるべき内容です。
大人でもけっこうはまると思います。
ぜひ、ご一読を!
お家の方の感動した本など、ぜひ子どもたちに紹介していただけたらと思います。
秋の夜長、子どもさんと一緒に読書を楽しまれてください。
持久走走路下見へ
午後気温が上がる中、3・4年生が、
持久走大会の走路の下見に出かけました。
「ここが、きつかった~」
と、昨年、一昨年を思い出しながら歩いているようです。
「15日(金)が雨、18日(月)が雨、だったらどうするんですか?」
「おれ、1年16位、2年10位、3年4位、毎年6位ずつ上がっている!」
「じゃ~今年は、何位になるの?」
など、思い思いの妄想を口にしながら、
歩いていたようです・・・
途中、工事のためにダンプが出入りする場所があったので、特に注意が必要でした。
工事関係者と連絡を取りながら、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。
もし、ご協力できる方は、家先に出てのご声援よろしくお願いします。
学校に到着すると、
空はすっかり晴れ渡りましたが、子どもたちは疲れた様子でした。
当日、完走目指してがんばりましょう!
お疲れ様でした。
4年生、ボランティアガイド登場!
2校時、11月10日(日)の江藤家住宅のボランティアガイドの予行練習のため、
3・4年生が江藤家に向かいました。
4年生がボランティアガイド役、3年生はお客さん役を演じていました。
本番当日を予想しての練習ですが、
「まだ、説明には堅さが残っています」
と生涯学習課の方がおっしゃっていました。
今の5年生も、本番を通して見事なボランティアガイドに開花したと聞いています。
本番が楽しみです!
3年生もご協力ありがとうございました。
来年、よろしくお願いします。
11月10日(日)は、江藤家住宅の一般公開日です。
4年生がボランティアガイドとして案内します!
ぜひ、ご参観ください!
11月5日の朝の授業
教室をのぞきに行くと、
2年生は、
道徳の授業(雨ふり)が行われていました。
友だちのお話を聴いて、自分の考えを伝えていきます。
なかなか集中して授業に取り組んでいました。
3年生は、
算数(何倍でしょう)でした。
毎年、3年生が苦しむ「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか・・・
黄色?それとも緑?
自分の考えを説明しながら、「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか、はっきりさせていました。
6年生は、
理科(炭酸水、アンモニア水、塩酸)について学んでいるようです。
先生の
「炭酸水を開けるよ~」
の言葉に、
「めちゃくちゃ振ってから空けてください」
と反応する子ども、
「めちゃくちゃには振れないけれど、空けるから音を聞いてください」
とおっしゃると、
プシュッ!
「お~!」
子どもたちのどよめきが理科室に響きました!
何気ない音ですが、みんなで聞くと不思議に盛り上がります。
そんなどよめきを聞きながら、私は、泡の出る茶色のものが飲みたくなりました。
今日も授業は続いています。
石拾いをお願いします!
運動場から、軽やかな音楽が流れ、
らんらんタイムが始まりました。
歩きそうになる子どもたちには、逆方向で走ってらっしゃる先生方から
「もうちょっとがんばれ~」
と声掛けがあり、何とか歩くことなく走っています。
まばらだった人の輪も、終わり頃にはけっこう密になっていました。
らんらんタイムの終わり頃、
「今日は、石拾いをお願いします~!20個拾ってください」
体育委員会の声掛けで、
運動場は、らんらんタイムから
石拾い大会に一変しました!
ずいぶん、子どもたちに石を拾ってもらいましたが、まだまだあるようです。
持久走大会まで、もうしばらくは石拾いが続きそうです。
みなさん、ありがとうございました!
P.S.
今日も体育委員会はがんばっていました!
クリーン南の事前清掃(井手周辺の除草作業)
台風の余波のため、2日(土)に予定されていたクリーン南の事前清掃が、本日、午後に行われました。
南小に到着すると、
PTA会長さんと環境美化委員長さんが、すでに井手の上部を刈払い機で刈っていただいていました。
しばらくすると、環境美化委員さん、南小サポーターズのみんさんが集まり、作業がスタートしました。
刈払い機で、井手の中から土手を刈り上げていきます。
そして刈った草木を井手から引き上げていただきました。
さらに、職員室前の駐車場に、
集めた草木を、一輪車やリアカーで移動させていただきました。
子どもたち数名も参戦し、何往復も運んでくれました。
約1時間ほどの作業で、
井手の両岸は、
見事に刈り込まれ、来週の子どもたちのクリーン南を待つばかりとなりました。
作業していただいたPTA会長さん、美化委員長さん、美化委員のみんさん、サポーターズの方々、そして手伝ってくれた子どもたち、大変お世話になりました。
きれいになった井出を見下ろすと、とても清々しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
来週は、歴史と伝統を育んでくれている井手を、みんなできれいにしましょう。
3年生体育の研究授業
5時間目、講師の先生をお招きして、3年生で体育の授業を行いました。
授業がスタートすると、
タイマーを使って、
3つの活動の場で、それぞれ基礎運動のドリルに取り組んでいきます。
子どもたちの、楽しそうに、ボールを懸命に操作する姿がとてもほほえましかったです。
前時の振り返りから、
めあて「打ちやすいところをさがそう」
をみんなで考え・確認しました。
その後、気づいたことを出し合ったり、
タブレットで撮った動画を確認したりしながら、
めあてを追求していきました。
最後に、
簡易版の「プレルボール」に、3セット取り組みました。
子どもたちは、確実に、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目が上手になっています。
3チームが総当たりするので、プレイ自体は2回しか経験していないはずなんですが、上手になっているんです。
他の人の動きを見ることによっても、動きを学んでいることが分かります。
最後は、
みんなで、今日のまとめと振り返りをしました。
まとめで少し意見が分かれましたが、それぞれが自分なりに考えていた証拠だと思います。
イキイキとした目で活動する子どもたちの姿がとても心地よかったです。
講師の先生が、
「ネット型ゲームは個人差が大きいんです。よくみんなで研究授業をしましたね・・・」
とおっしゃっていました。
難しいことに挑戦する3年生の子どもたちと、担任の先生に惜しみない拍手を送りたくなりました。
楽しい授業をありがとうございました!
今朝は雨・・・午後からさらに雨が強まる予報です!
駐車場に到着したときには、
雨が上がっていましたが、途中から激しく降り出しました。
子どもたちの中には、雨に降られてしまった子もいたようです。
砂を入れていただいた運動場は、
いい感じですが・・・
石がけっこう目立っていました。
子どもたちと一緒に、石拾いをしたいと思います。
今日の夜、明日とかなりの雨が降る予想です。
河川には近づかないように声かけをお願いします!
砂が8トン入りました!
昨日(10月31日(木))、事務の先生に調整していただき、
砂8トンを運動場にまいていただきました。
なんと!業者さんは、南小の卒業生でした。
「昔は、バックネットの近くにプールがありました」
と懐かしそうにおっしゃっていました。
砂8トンは、かなりの量だと思っていましたが・・・
運動場にまいていただくと、ほとんど分かりません。
運動場の中央部の2本の線で2トンです。
校務員さんに、ご協力していただき、H鋼を引いていただきました。
見た目は変わらないように見えたグランドですが、かなりデコボコがあります。
ていねいに何度も何度も引いていただきました。
小石も混じっていたので、きれいになるまでは、しばらくかかりそうです。
2年生学習サポートボランティアさんが来校!
教務の先生のウエルカム準備が整い、
地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさんが来校し、
学習がスタートしました。
担任の先生が不在なので、
教務の先生が代役を務めてらっしゃいました。
ここ数年で、学習も運動も自分からという部分に、
ずいぶんウエイトが置かれるようになってきました。
インターネットの普及とともに、
「自分から」する子はどんどん成長し、博士ちゃんのようなすごい子どもが育ってきています。
一方、「自分から」しない子は、支援という形で教えてはもらえますが、なかなか身に付かないのが現状です。
後期は、子どもたちに、
「自分から」
を大切にして、自分を成長させてほしいと伝えています。
〇暗唱
〇計算スキル
〇ミライシード
〇読書
と、子どもたちは、それぞれ自分の課題に、真剣に取り組んでいる人が多かったように思います。
帰り際、
「活発で自分からしている子は、ずいぶん成長していますよ!」
「読み方もずいぶん上手になりました」
とおっしゃっていました。
また、地域学校協働活動推進員さんから、
「ボランティアの先生方が、しばらく学習サポートボランティアがないので、さみしいとおっしゃっていました」
とうかがいました。
その言葉を聞いてうれしくなりました。
ご協力、ありがとうました。
今日も走ります!
「今日も走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」
体育委員長の、恒例となった朝のあいさつが流れました。
6年生が、
放送準備を整えていると、
子どもたちが外に出て走り出しました!
一緒に走っていると、
「走らない人もいるんですよ~」
「これって、強制なんですか?」
と聞く子もいます。
そんな子には、
「自分のペースで健康づくりだと思って、10分間走ればいいんじゃないかな?持久走も速くなるよ」
と答えることにしています。
走りたくないな~
と思っている子もけっこういるんじゃ無いかと思います。
初めの苦痛を超えると、走ることに快感を感じ始めます。
ランナーズハイとも言うそうです。
運動は、習うより慣れろ!
お家でも、
「走ってる?走ると体が強くなるよ!」
など、前向きな言葉かけをお願いします。
手伝ってくれる?
朝、落ち葉を拾っていると、開門時間前に登校した子どもが職員室前にひょっこり現れました・・・
「手伝ってくれる?」
と依頼すると、
快くほうきとちりとりを持って、掃除をしてくれました。
15分ほどで、玄関まわりの落ち葉は一掃され、すっきりときれいになりました。
そのあとも、4年生の子どもたちが、
「手伝いましょうか?」
と手伝ってくれました。
子どもたちの申し出に、ちょっと心が明るくなった朝でした!
ありがとうございました。
算数塾開講2日目!
算数塾、開講2日目となりましたが、
残念・・・
もう塾長と学校協働活動推進員さんしか、いらっしゃいませんでした。
初日、修学旅行。
今日、大津中への出張と、
子どもたち、塾長をはじめ、ボランティアの先生方の活躍を見ることができませんでした・・・
とても残念です。
今年は、学校運営協議会の方々、地域学校協働活動推進員さん、地域のボランティアさん、そしてルーテル学院大学の学生さんを含め、たくさんの方々にかかわっていただく予定です。
ご協力、ありがとうございます。
子どもたちは、自分で申し込んだ算数塾です!
自分を高めるために、精一杯がんばってほしいと思います。
子どもたちの成長がとても楽しみです。
児童集会に変化が!
今日の児童集会も、
自分たちで整列し、児童会の司会で始まりました。
今日の集会では、児童会から
「話している人をしっかり見てお話を聞きましょう」
という「めあて」が出されました!
生活委員会の発表後、
次々と子どもたちが、
感想をを述べてくれました。
めあてに向けて、子どもたち一人一人がしっかり聞いていたんだと思います。
極めつけは、5年生の児童会が、
「大津町児童生徒集会の司会進行及び手を挙げて語る中学生」 ⇒ こちら
ばりの感想を、ノー原稿で語った言葉でした。
語った女の子は、大津町児童生徒集会に参加していました!
南小の体育館がし~んとなり、みんなが彼女の言葉に聞き入っていました。
また、終わった後も、先生方からお褒めの言葉をいただいていました。
良さや凄(すご)さは、憧(あこが)れとなって伝播(でんぱ)する
子どもたちは必ず成長する
そう確信した一コマでした。
その後はもちろん、
準備をしてくれた6年生が、颯爽(さっそう)と後片付けをしてくれました。
いつもありがとう!
ふと、振り返ると、あやしい集団が2学年・・・
何か、にこにこと話をしています。
何が行われていたのでしょうか?
詳しくは、子どもたちに聞いてください。
なかなかいい集会となりました!
いい感じで並んでいます
朝、ふと靴箱を見ると、
4年生
5年生
6年生
程よい感じでくつが並んでいました。
自分が置いたくつを振り返ることができる人が増えているようです。
私もそうですが、
「自分のことは、自分が一番分からない」
んだそうです。
だから、振り返りが大事だと言われています。
くつを置いたら、スリッパを置いたら、振り返って確認してみましょう!
学校保健委員会を開催しました!
昨日(10月29日(火))、学校歯科医、学校薬剤師の先生にご来校していただき、
学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、南小の子どもたちの身体及び生活の現状と課題をお伝えするとともに、専門的な立場から意見をいただき、健やかな子どもたちの成長のための取り組みに共通理解を図る場です。
養護の先生、体育主任の先生、給食担当の先生から、現状と取り組みを説明していただき、PTA役員さん及び学年委員長さんに疑問や質問をうかがう形式で、会を進行していただきました。
学校歯科医、学校薬剤師の先生からも質問が飛び、和やかな雰囲気で会が進んでいきました。
学校に取っては少し辛辣(しんらつ)な
「学校や友だち関係が気持ちよくないと思っている子どももいることを、知っていてほしい」
「自分の気持ちが伝えられない子どもには、どう対応しているんですか」
などの発言もありましたが、子を持つ親としては当然の思いだと思います。
生徒指導の先生が、
「いじめや不登校の未然防止のために、月1回、タブレットで『学校は楽しいですかを0~10点で評価、理由を記入』『今、悩んでいることはありますかなどを記入』するアンケートを行い、生徒指導担当が集約し、担任に点数が低い子どもやや悩みのある児童を相談する取り組みを行っています。また、月1回その情報を共有し、いじめの認定を行っています。何か心配事がありましたら、学校にご相談ください」
と説明されました。
また、その他にも、週1回の子どもを見つめる日を設け、各学年の子どもたちの情報を全員で共有し、子どもたちが気持ちよく生活できる環境を整えています。
その後も、話し合いは続きました。
最後に、
学校薬剤師の先生から、オーバードーズのお話をしていただきました。
・子どもたちを脅して、薬物を止めさせる教育はしなくなっている
・子どもたちに正しい知識を持ってもらうことと、子どもの居場所づくりや、さみしさに寄り添うことが未然防止につながる
・市販薬を飲んでも死なないと思っている子どもが多い。薬は毒である。市販薬でも多量摂取してしまうと、子どもたちの体を破壊してしまう
学校歯科医の先生から、
・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること
・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ
・親の仕事は「子どもの習慣化」。「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる
と、おっしゃっていました。
詳しくは、参加された本部役員さんや学年委員長さんにお聞きください。
とても貴重なご意見をいただき、大変ありがとうございました。
南小の保健課題は、
〇視力(SNS等の時間が長い、寝るのが遅い)
〇肥満(SNS等の時間が長い、寝るのが遅い、運動経験不足)
〇う歯率が微増(歯みがきの習慣が薄れてきている)
です。
子どもの豊かな未来のため、子どもへのちょっとした意識付けをお願いします。
ご参加、ご協議していただき、大変ありがとうございました。
今日はわくわく火曜日です!
今日は火曜日、
環境整備委員さんが来校される日です!
運動場を見ると、
今日もお二方で、フェンス沿いに絡みついたかつらや竹、雑木を撤去していただいています。
また、玄関では、
校務員さんが、泰山木のある庭をきれいにしていただいていました。
学校が日々きれいになってきています。
環境整備委員さんが帰られる直前、見渡すと、おっしゃっていたとおり、今まで見えなかった墓が見えるようになっていました。
近づいて見ると、
見事に刈り込まれています。
みかん用のはさみと大きなはさみで、一つ一つ切り落とされたそうです。
正に、
「涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)」
です!
すごいな~とあらためて感心させられました。
除木作業、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当