ブログ

2021年7月の記事一覧

学校 授業参観(人権学習)

本日は授業参観、学級懇談会を開催しました。

保護者の皆様にはご多用の中ご出席いただきありがとうございました。小天小学校では、人権学習を参観していただきました。「人権」について、ご家庭でお話していただけるきっかけにしていただけると嬉しいです。各学年の取り組みを紹介します。

 

1年生「なくなったたまご」の学習をしました。相手のことを考える大切さに気づいていました。

 

2年生「わたしものれるようになりたい」の学習をし、相手の気持ちを考えた声かけを考えました。

 

3年生「とびばこ」の学習をしました。いわれてうれしい言葉について考え、グループで交流しました。

 

4年生「言葉のちがいで」を学習しましたちがいを認める大切さについて考えました。

 

5年生「この子とともに」を学習しました。水俣病について正しく学んだ自分たちにできることを考えました。

6年生はタブレット学習

大峯先生がオンライン研修のため、本日6年生は教頭先生とタブレットを使ってスキルアップを目指しました。6年生の参観は、14日(水)に計画しています。

発達段階に応じた内容で、人権学習を行いました。

小天小学校では、「人権教育に対する確かな認識を育て、部落差別をはじめとするすべての差別を見抜き、なくそうとする意識や実践力、人権を尊重しようとする態度を育てる~多様性を認め合い、自他を大切にする学校集団づくり~」を人権教育の目標として取り組んでいます。

今後もこの目標のもと小天っ子を育成してまいります。ご家庭・地域のご協力をお願いします。

0

学校 児童集会(5年生発表)

児童集会で5年生が発表しました。環境学習で学んだことと水俣病について学習したことを一人一人はっきりした声で発表することができました。

集団宿泊教室から帰って、3週間ほどで、しっかり発表に結び付けてくれました。

今年は、環境センターの音来学習で水の大切さについて学んだので、クイズ形式で出題もあり、他の学年も興味を持ちながら発表を聞くことができました。

学んだことをまとめて、はるとさんが作文発表を行いました。よく考え文章をまとめていて、、生活に生かそうとしている気持ちが伝わってきました。

感想発表では、それぞれ発表で考えたことを発表しましたが、1年のそうさんは5年生の発表態度をほめてくれました。

5年生発表とてもよかったですよ。ありがとうございました。

 

0

本 七夕 英語読み聞かせ(1・2年)

 

「七夕」にちなんで、水本先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。英語の表現は全部わからなくても、単語や様子など水本先生の読み聞かせで、お話の内容が少しわかりました。水本先生のおかげで、英語に触れる機会が増えました。

2年生は、感想を発表した後、数字のマジックを見せてもらいました。タネを知りたくて興味津々でした。

 

0

ニヒヒ からすのしわざ!

2年生の栽培園で育てていたスイカをカラスがこんなにきれいに食べてしましました。お見事というほかないくらい、甘いおいしい部分がきれいになくなっていて、2年生も驚いていました。

職員室へ報告があったので、皆さんにもお知らせしておきます。カラスってすごいですね。

0