ブログ

小天っ子の活躍

バス 見学旅行 続報(1・2年生)

1・2年生の見学旅行前の学習の様子です。

2年生は、見学旅行前に、国語の発展学習として、1年生に見学先である動物園の道を紹介したり、見学旅行の約束について発表したりしました。1・2年生合同でグループを作って、お兄さんお姉さんとしても頑張りました。

0

バス 見学旅行 続報(年生)

玉名市内を見学した3年生。観光協会の方々にお世話になりました。

俵を抱える体験

俵ころがしで実際転がす!

荷車を引く体験!

めがね橋等 見学

美味しいお弁当タイム

ゆめタウンで買い物!

盛りだくさんの見学でしたが、多くの皆さんにご協力いただき、ふるさと玉名市のよさをたくさん見つけることができました。お世話になった方々には、教室ではできないたくさんの経験をさせていただきありがとうございました。

 

0

バス 見学旅行 続報(4年生)

一番遠くまで出かけた4年生。熊本地震から水管が復旧した通潤橋では、以前のとおり放水を見学することができました。

近くまで行って見学。

放水をみんなで見学!

美味しいお弁当の時間。

緑川ダム見学

長い距離でしたが、具合が悪くなる人もなく楽しく学習してきました。10月の児童発表では、見学旅行のまとめを発表してくれると思います。

現地で学ぶことが何より大切です。通潤橋のすばらしさを、しっかり感じて帰ってきたようです。

0

バス 楽しい見学旅行(1~4年)

昨日で、新型コロナウィルスのまん延等防止重点措置期間が終了しました。本校では、本日1年生から4年生まで、見学旅行に出発しました。朝から、うきうきした子供たちの様子に、見学旅行を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

出発順に様子をお知らせします。

まずは4年生。通潤橋に向け出発しました。

出発式であいさつ

手指を消毒して乗車

手を振って出発!

次は3年生。玉名市内の学習に出かけました。

分担して出発式

消毒をして乗車

運動場から出発

1・2年生は、大牟田方面へ出発しました。

まずは出発式

消毒をして乗車

大型バスで出発

全員無事に出発しました。今日一日、それぞれの場所で、教室ではできない貴重な学習をしてきてほしいと思っています。

 

0

笑う 「校長先生、楽しいです!」

このところ、運動場のブランコに遊んでいる1年生が見当たらなくなりました。今週は昼休みに運動場で過ごしていますが、黄色い帽子の数が少ないなあと思っていました。今日、1年生のそうさんが話しかけてくれてわかりました。そうさんの手にはどんぐりやイチョウの葉っぱが入った袋がありました。「たくさんとれたね。」と話すと、みんなで拾っていることやおうちごっこをしていることを話してくれました。「たぶんお母さんはあさひちゃんです。」「校長先生、楽しいです。」とニコニコしながら、みんながいるどんぐりの木の下にもどっていきました。今、1年生のブームはどんぐり拾い!ブランコは、上級生の遊び場になっています。

見渡してみると、校庭の端や木の下に、昼休みの時間いっぱい、秋を見つける黄色い帽子をたくさん見かけ、ほほえましくなりました。これから訪れる秋本番も、きっと1年生は楽しんでくれることでしょう

0

鉛筆 ノート検定(算数)

 

小天小学校の永年の取組として、このノート検定があります。今回は、算数科のノートを先生方が検定しました。日付とめあて、定規を使っているか、振り返りとまとめ、書き加え・書き直し、わかりやすく工夫の5つの点について検定します。自分の自信のページを見せて、検定するものですが、継続した取組のおかげで、ノートをまとめる字も丁寧でわかりやすいものに仕上がっています。ノートをまとめる力は、学習したことを頭の中に整理するときにも大いに役立つものです。また、担任以外の職員が検定することで、子供たちとのコミュニケーションを図ることもできます。

小天小学校のこの取組は、今後も継続していき、子供たちの力を伸ばしていきたいと考えています。

0

学校 不審者避難訓練実施!

 

天水駐在所の田代様をお迎えして、不審者避難訓練を実施しました。子供たちは、静かに素早く行動し、体育館に集合することができ、田代様にも「非常に良かった。」とほめていただきました。

田代様から、

①最悪をイメージして行動すること

②登下校中の「いかのおすし」の実践

③不審者に遭遇した際の逃げ込む家を普段から決めて おく

④防犯ブザーを点検しておく

ことなどお話しいただきました。

6年のことねさんがお礼の言葉を述べました。

 

一人一人が心がけることも大切だと思いました。今日の避難訓練をきっかけに、自分の生活にいかせることを増やしてほしいと思いました。

天水駐在所の田代様、ご多用な中ご協力いただきありがとうございました。

0

興奮・ヤッター! がんばれ小天っ子!

今日から小天小学校は通常の授業に戻りました。5時間目はたまたま1年生の教室で過ごしましたが、5時間目が久しぶりのせいか、こっくりこっくりと眠ってしまう子供が見られました。昼からの授業は、約1か月ぶり、無理もありませんが、担任の先生と一緒にがんばってと言い続けました。

明日は秋分の日。体調を整え、24日からがんばってくれることを願っています。上級生は、6時間目の学習にがんばっています。少しずつ通常の学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

0

鉛筆 小天小自主発表会 実施!

小天小では、国語科の研究に長年取り組んできました。今年は、校内研修でカリキュラムマネジメントやICT活用も取り入れて、研究を進めています。

11月17日(水)に、県立教育センターの志賀裕美指導主事様と築山小の高山裕子指導力向上アドバイザーをお迎えして、自主発表会を行います。案内を添付しておきますので、ぜひご参加ください。

コロナ禍で、11月の感染症の状況が見通せませんが、10月20日(水)が申し込み締め切りとなっております。11月の状況を踏まえてお申込みいただい方には、対応をかえる場合はご連絡いたします。

子供たちの学びの姿をぜひ直接ご覧ください。

研発案内 令和3.11.17 決定版.pdf

0

注意 秋の交通安全 お願いします!

昨日から、30日まで、秋の交通安全旬間となっております。関係各位の皆様には、子供たちの見守り等お世話になります。期間中、交通指導も行いますが、子供たちの「自分の命は自分で守る」自覚が、一番大切だと思います。学級や一斉下校で指導を行いますが、ご家庭でもこの機会に話し合っていただけると助かります。ご家族が、運転中にヒヤッとされた時のお話など、体験を交えていただくのも効果的だと思います。

保護者の皆様も運転にはおご用心ください。

0

夜 中秋の名月(21日)でした!

 昇降口に解説!

21日は「中秋の名月」でした。私が見たときは曇っていましたが、子供たちに聞いたところ月がよく見えたとのことでした。お月見をしてくれたんだと思うと嬉しくなりました。8年ぶりに満月が「中秋の名月」ということで、テレビ等でも報道されていました。小天っ子も、給食では「月見団子」を味わいましたが、四季のある日本で暮らすよさも体感してほしいなと思っています。次、満月が名月になるのは2030年だそうです。

子供たちは、前期の終了に向け、充実して学習できる季節となりました。本日から通常通りの授業がスタートします。衣替えも含めた服装の移行期間にも入りましたので、気候や体調に合わせた服装で登下校をお願いいたします。

熱中症予防のため配付しておりました日傘は、昨日回収いたしました。毎日使用するため、引きずることもあり、かなり破損が目立つ傘もありました。来年はまた、検討いたします。

0

鉛筆 2年国語「みちあんないをしよう」

 

今日は、2年生で研究授業が行われました。

2年生の皆さんは、これまで学習した道案内の学習をもとに、今度見学旅行に行く動物園についてタブレットを使いながら道案内して動物の場所にたどり着く学習にがんばりました。見学旅行の前に1年生に動物園を案内する2年生は、案内のしかたをしっかり学習していました。今日はタブレットで、案内を聞きながら、動物までの道のりをたどることもしました。目をきらきら輝かせながら、タブレットの道を指でたどる子供たちを見ていると、ICT教育の楽しさを味わっている様子が分かりました。担任の植野先生が教材研究にがんばられた成果が出ていたと思います。2年生は、45分間集中して頑張ることができ、感心しました。

来週は、いよいよ道案内の本番です。今日の学習を生かして、1年生を上手に案内してくださいね。

 

0

嵐 本日の下校時間の変更について

今朝は、ご家庭のご対応ありがとうございました。

雨風のピークが3時との予報が出ています。暴風波浪警報の中、天水校区の児童生徒を安全に帰宅させるため、3校で話し合い下校時間を1時間早めることにしました。

小天小学校は、3時間間の授業後、給食を食べて12時40分に下校となります。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 

0

嵐 本日の登下校について

おはようございます。

本日は安心メールでも発出しましたように通常登校通常下校としております。しかし、玉名市には現在暴風波浪警報が出されています。登校については、ご自宅周辺の状況を見られて、ご家庭で判断されてください。子供たちが安全に登校できますようお声掛けもお願いいたします。

0

嵐 台風14号接近について

本日未明から明日にかけて、台風14号が九州北部を通過していく予報が出ています。

現時点では、通常登校としますが、雨風の状況を見られて用心するようご家庭でもお声掛けください。

また、雨風の状況によっては、下校時間を変更することも考えられます。安心メールやホームページでご確認ください。

明日の朝、雨風の状況を見てご連絡いたします。子供たちの安全を確保するため、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

音楽 今月の歌を楽しむ 2年生!

今月の歌を楽しむ2年生です。

今月の歌は「エール」です。曲に合わせながらグループっごとの振り付けで楽しんでいました。お隣の人と距離を保ちながら、音楽を楽しむ様子がほほえましくて、思わずシャッターを切りました。

何事にも全力投球の2年生は、朝の活動にも積極的に頑張っていました!

 

0

キラキラ 水本先生から うれしいプレゼント!

昨日、外国語活動と外国語科の指導に来ていただいた水本先生から写真にあるようにたくさんの英語の本を寄贈していただきました。

おうちでは使わなくなったからと言っていただき、小天小の子供たちのためにとプレゼントしていただきました。水本先生のおかげで、小天小の子供たちは外国語活動や外国語科が大好きです。子供たちでも読める英語の本をいただいたことで、ますます外国語に興味を持つ子供たちが増えることでしょう。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

喜ぶ・デレ アイデア貯金箱 展示!

夏休みに取り組んだアイデア貯金箱を天水郵便局に展示していただいています。天水郵便局様のご厚意で、子供たちの作品を入り口左側のギャラリースペースに展示させていただいています。

郵便局にお立ち寄りの際は、ちょっと覗いてみてください。子供たちの個性あふれる貯金箱が並んでいます。

0

鉛筆 OAMAタイムズ 9月

9月のOAMAタイムズは、

低学年(1~3年)は、「大雨、また大災害」

高学年(4~6年)は、「非常食 おいしく長持ち」

という題で考えました。

それぞれの学年で、自分の経験や考えをもとに、しっかり記述することができました。

身の回りの様々な出来事をしっかり受け止め、考えをもって過ごすことができる小天っ子を育てていきたいです。その先に、「たくましく生き抜く」子供たちの姿があると信じています。

昨夜は、深夜に地震が起こりました。家族で話をしたという職員もおりました。皆さんのご家庭ではいかがでしたか?

0