上天草市立登立小学校 noboritate elementary school
創立153年目も伝統をつなぎます
熊本県教育委員会指定 令和6・7年度「熊本の学び」研究指定校(プロジェクト校)
上天草市教育委員会指定 令和6・7年度「生きる力推進事業」研究指定校
上天草市立登立小学校 noboritate elementary school
創立153年目も伝統をつなぎます
熊本県教育委員会指定 令和6・7年度「熊本の学び」研究指定校(プロジェクト校)
上天草市教育委員会指定 令和6・7年度「生きる力推進事業」研究指定校
◆「熊本の学び」プロジェクト校 公開授業について
◆02_【6初児生第15号】241211_児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知).pdf
◆熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」・・・・熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol75」.pdf
◆総務省「インターネットトラブル」事例集(2024年版)
02_別添写_ 【事務連絡】総務省「インターネットトラブル事例集(2024年版)」の公表について.pdf
◆欠席等の連絡はこちら 欠席等の連絡
本日、卒業式を行いました。のびっ子27人の巣立ちです。保護者の方々をはじめ、多くのご来賓の方々、そして、後輩たちに見守られ、あたたかい雰囲気の中で6年間の学校生活を終えた6年生でした。皆さんが築いてきた伝統をしっかりと引き継いでいきます。中学校での活躍を心から願っています。
5年生が環境学習のまとめの学習活動を行いました。今日は、今まで学びを支えていただいた山川さんをお呼びして、子供たちの学びのまとめについてコメンテーターになっていただきました。「学んだこと」に加え、「変化した見方・考え方」について、一人一人がプレゼンテーションしながら学習活動が進みました。みんなが取り組んでいる「乳酸菌放流活動」「ボランティア活動」をはじめ、いじめ、差別の根絶に話題がつながっていきました。
6年生が学校生活への感謝を伝えに、校内中を回りました。卒業を控え、式の全体練習も今日が最後の回となりました。給食も最後でした。寂しさ感じましたが、6年生のしっかりとした態度に成長と頼もしさを感じました。
卒業の足音が聞こえます。掲示板には6年生へのメッセージが掲示されだしました。6年生ものびっ子として残りの時間を大切に使っているように感じます。他の学年も6年生との関わりを求めています。胸が熱くなる日々です。
【卒業へのメッセージ 5年生からの卒業への力強いメッセージ】【1年生が6年生の教室を訪れました】
【感謝の気持ちをメッセージとメダルに表しました】
子ども会議を開きました。児童会が主催して各委員会を中心に一年間の活動を振り返りました。来年度に取り組みたいことも紹介され、のびっ子全員の心がウキウキ、ワクワクする集会となりました。中心となって活動を引っ張ってくれた6年生に深く感謝します。
〔新旧の委員長さんが勢ぞろいです〕〔各委員会からの報告と来年度に向けての決意〕
〔みんなで、しっかり考え、意見を述べます〕
〒869-3601 熊本県上天草市大矢野町登立14103番地 上天草立登立小学校
TEL 0964-56-0004 FAX 0964-56-0178
E-mail noes@edu.kamiamakusa-city.jp
「お祝い給食」本年度最後の給食
ごはん・牛乳
チキンカツ・卵スープ(セルフかつ丼にも)
千草和え・お祝いケーキ
今日で一年間の給食が終了しました。毎日がおいしい給食でした。のびっ子は、感謝の気持ちをもって、何でもモリモリ食べました。おかけで、大きく、元気に成長できました。
心より感謝いたします。