熊本県教育委員会指定 令和6・7年度「熊本の学び」研究指定校(プロジェクト校)
上天草市教育委員会指定 令和6・7年度「生きる力推進事業」研究指定校
熊本県教育委員会指定 令和6・7年度「熊本の学び」研究指定校(プロジェクト校)
上天草市教育委員会指定 令和6・7年度「生きる力推進事業」研究指定校
くまなびの日 ・・・お知らせや申請書はこちらから
1 くまなびの日」の導入について(保護者向け通知文)登立小.pdf
3 「くまなびの日」 事前届出様式(7日前までに提出).docx
◆欠席等の連絡はこちら 欠席等の連絡
4年生が取り組んでいる総合的な学習の時間「ふるさとじまん~うそ替えまつり」の取組が民放の情報番組に取り上げられました。天満宮からの生中継で、のびっ子たちは、学習の成果を生かしながら夏祭りに関する情報宣伝活動ができました。8月24日は子供神輿、ステージ発表でお祭りを盛り上げる4年生です。地域のために知恵をしぼり、しっかりと行動できるのびっ子たちです。
4年生がゴミ処理について学習を進めました。産業資源循環協会からゲストティーチャーをお迎えし、ゴミ問題の解決について体験的な学びを進めました。パッカー車(ゴミ収集車)も登場し、ゴミ収集の作業も体験させていただきました。のびっ子SDGsの取組としても学びの成果があった時間となりました。ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。
2年生が春から栽培に取り組んできた野菜の収穫パーティーを開きました。きゅうり、ピーマン、ミニトマト、かぼちゃなど、たくさんの野菜が豊かに実り、大収穫でした。今回は、お世話になった平山さんをお招きしてのピザづくり活動でした。大事に育てた自分たちだけの野菜には愛情もたっぷりです。みんなで野菜の旨味を味わいながらピザをいただきました。〔お世話になった平山さんと〕
命を大切にする心を育む取組として保護者の方々と一緒に考える授業を行いました。全学級で道徳科の授業を公開し、命の意識化、命の尊さを捉える学習活動を行いました。その後は、講師をお迎えし、講演会を開きました。演題「受け入れることからはじめよう~たった一つのいのちから学んだこと~」をもとに、講師ご自身の体験をもとにしお話しでした。命を輝かせながら、今を大切に生きることの価値について深く学んだのびっ子たちでした。
〔講師の森下先生〕〔4年生から6年生が参加しました〕
PTAのOBOGのみなさんが中心となった見守り隊が結成されました。名称は「のびパト」です。
今日は登立小にとって記念の日となりました。登立の大人の方々が、のびっ子を守りぬくという約束をした日です。強く、優しく、大きな登立の大人の方々です。平和で、楽しい登立小、安心安全で、豊かな登立。それは、のびっ子笑顔があっていえることだと考えます。そのために、大人が力を合わせるという、とても尊い活動がスタートしました。のびっ子全員が、登立に生まれ、育つことに喜びを感じ、そして、誇りを持つ時間となりました。
〒869-3601 熊本県上天草市大矢野町登立14103番地 上天草立登立小学校
TEL 0964-56-0004 FAX 0964-56-0178
E-mail noes@edu.kamiamakusa-city.jp
今日の給食「味の旅」~イタリア~
フォカッチャ・牛乳
ミネストローネ・ペンネサラダ
パンナコッタ
今日ものびっ子は、感謝の気持ちをもって、何でもモリモリと、一生懸命に食べます。
「いただきます」
そして
「ごちそうさまでした」